[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
205: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 10:50:43.39 ID:myC0XTfJ 簡単のため、2列から1列を選ぶとする それぞれの決定番号をd1、d2とする d1 d2 1 1 1 2 2 2 2 1 1 3 2 3 3 3 3 2 3 1 ・・・ これでいかなる決定番号の組(d1,d2)も 上記の無限列中に現れるだろう ここでd1<d2となる確率を計算しよう 例えば私はmax(d1,d2)の値で場合分けして ・max(d1,d2)=1の場合 確率0/1=0 ・max(d1,d2)=2の場合 確率1/3 ・max(d1,d2)=3の場合 確率2/5 … ・max(d1,d2)=nの場合 確率(n-1)/(2n-1) と計算して、全体として確率1/2と算出した しかしスレ主はd1の値で場合分けして ・d1=1の場合 確率∞/∞=1 ・d1=2の場合 確率(∞ー1)/∞=1 ・d1=3の場合 確率(∞ー2)/∞=1 … ・d1=nの場合 確率(∞-(n-1))/∞=1 と計算して、全体として確率1と算出した 場合分けして計算した確率を足し合わせる考え方は同じ ただ場合分けの仕方だけが異なっている どちらのやり方でも、別にd1>d2の確率を算出すれば それぞれ、同じく1/2と1と算出される しかし私の算出結果から矛盾は導かれないが スレ主の算出結果からは矛盾が導かれる なぜならd1<d2とd1>d2は背反事象であり 両者の確率の合計は1以下となるはずだからである 私の算出結果では両者の合計は1/2+1/2=1と1以下だが スレ主の算出結果では1+1=2と1を超える つまり、場合分けしてから足し合わせるやり方は正しいとはいえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/205
295: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 18:27:35.39 ID:RTa9jM/g 知識があっても数学はできないんだよ、もっとも理解してるかどうか怪しいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/295
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 18:40:34.39 ID:e2T0R87W >>301 (引用開始) >「キューブ工場」という確率のパラドックス それはむしろベルトランのパラドックスと同種でしょう ベルトランのパラドックス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC (引用終り) そうそう そこ同意です non-conglomerabilityですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/304
348: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 23:04:05.39 ID:mcSkwzw5 >>344 >とは、ケーキを半分に切って食べるという行為を繰り返せば、 "半分に切る"という作業が必要になると、物理的には不可能だが、 それは、 1/2 + 1/4 + ・・・ とは関係ない。 あなたがケーキを食べ進むのを誰かに見てもらって、 半分進むごとにカウントしてもらえばいい。 最後の方は非常に高速でカウントすることになるが、 あなたは構わず食べ尽くせばいいのです。ww >>345 もちろん、ww 1 有理数は何個あるでせうか(笑 可算個 2 無理数は何個あるでせうか(笑 非加算無限個(連続濃度) 3 実数は何個あるでせうか(笑 非加算無限個(連続濃度) 4 有理数と無理数はどちらが多いでせうか(笑 無理数 ちなみにあなたは、 ><問題3> 4/5 ><問題3+> 9/∞ (決して0ではない。) ><問題3F> Mの説明がないから答えられない。 >993 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/06/07(金) 11:21:18.10 ID:S1U1usHE [5/6] ><問題3> に関して言えば、 > >a5を選ぶ前にNが分っていれば、1/2 >Nが分っていないなら、4/5 と書いていたが、Nが分かっているとき、 <問題3>と<問題3+>でなぜ答えが異なるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/348
372: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/09(日) 08:45:49.39 ID:nOfbA8rJ >>359 ID:JLEbmgN7さん どうも。スレ主です。 おっしゃる通り >「無作為の」と書こうが、「任意の」と書こうが、はたまた"∀"と書こうが、 >その確率を問えば、確率変数として解釈される。 集合論の記号を乱用すれば 「無作為の」⊂「任意の」 でしょうね 「任意の」は、「無作為の」場合も含む 但し、「任意の」=「無作為の」で使う場合もありますね >時枝記事では、 >最初の主張である確率の確率変数と、 >時枝解法実行時に計算している確率の確率変数は異なっている。 >その2つの確率が等しいことが明らかではないため、時枝解法は成立していない。 >一方、最初の確率は簡単に0と計算できるため、 >「不成立」自体は明らかである。 全くその通りです 確率過程論を学べば、「不成立」自体は明らか あとは、なぜ成立しているように見えるかのなぞときです 無限数列しっぽの同値類の代表→決定番号の大小確率計算 ここが手品のタネですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/372
483: 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 17:42:28.39 ID:04mkovbh >>474を否定しないところを見ると ID:JLEbmgN7は正真正銘の馬鹿らしいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/483
524: 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 20:32:03.39 ID:04mkovbh >>514 >老婆心ながら、ご忠告申し上げておくが 老爺だろ 耄碌爺に数学は無理 さっさとクタバレw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/524
820: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 19:21:23.39 ID:vvOxzZNG >>780 >無限大を認めない世界に住んだことがない ∞は N(自然数)の要素でもなく Z(整数)の要素でもなく Q(有理数)の要素でもなく R(実数)の要素でもなく C(複素数)の要素でもないが リーマン球面?複素数に∞を追加したものだが ∞が複素数でないことに変わりはないね 安易に∞とかいいだすスレ主は頭悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/820
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s