[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:27:33.23 ID:BnDtX2yP(1/49) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。
このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^
なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
2(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:29:08.53 ID:BnDtX2yP(2/49) AAS
<過去スレ> (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
59 2chスレ:math
58 2chスレ:math
57 2chスレ:math
56 2chスレ:math
55 2chスレ:math
54 2chスレ:math
53 2chスレ:math
52 2chスレ:math
51 2chスレ:math
50 2chスレ:math
49 2chスレ:math
48 2chスレ:math
47 2chスレ:math
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math
44 2chスレ:math
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
以下次へ
7(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:31:04.79 ID:BnDtX2yP(7/49) AAS
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )
以下過去スレより再掲
2chスレ:math
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな
再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
9(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:32:14.19 ID:BnDtX2yP(9/49) AAS
過去スレより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか
有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか
おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
22(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:38:38.68 ID:BnDtX2yP(22/49) AAS
さてさて、
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては
スレ47 2chスレ:math ご参照!
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 2chスレ:math )
スレ54 2chスレ:math
94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo
>>89
>「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」
>ということです
>だから決定番号が有限に収まる確率は1になる
突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと
数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で
話の前提は、こうだったね
1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと)
2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す)
3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する
4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ
で、その流儀の説明倣えば
a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー 2015年11月号
箱入り無数目───────────────時枝 正 36
(引用終り)
ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/
25(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:40:10.89 ID:BnDtX2yP(25/49) AAS
>>24
つづき
スレ54 2chスレ:math
493 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/16(金) ID:IBqqyHwA
(抜粋)
時枝を考えるのに
1 ,2 ,3 ,・・・,n ,・・・→∞
↓(単位分数に変換します)
1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞
と、分数で考える方が
関数の技法(例>>481)が使えていいかなと
(引用終り)
つづく
31(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:44:14.97 ID:BnDtX2yP(31/49) AAS
>>30
つづき
< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; >
スレ55 2chスレ:math
484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43]
>>481
はいはい
>スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言
じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい
1)全国の数学科生に告ぐ **)
どうぞ、大学の数学科教員に頼んで
”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ
及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可)
その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか?
(文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね)
2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい
私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します
赤っ恥で結構です。
私は、このスレを閉じますよ。
(まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね)
3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; )
注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です
上記1)について、よろしくお願いします。(^^;
(つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね)
それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^
以上
つづく
32(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:45:18.97 ID:BnDtX2yP(32/49) AAS
>>31
つづき
< 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (2)(^^; >
スレ55 2chスレ:math
571 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/11(火) 11:18:02.05 ID:5Lj3GQW7 [2/8]
>>549
「大学の数学科教員に頼んで
”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”
ということ及び、その理由を数学科の学生が検証できる程詳しく書いて
教員の実名で当人のサイトにアップしてもらいな」
はい
大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました
以下は、その概略です(^^
1.時枝記事の解法は成り立たない
2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし
不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね
3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる
時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが
反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと
みんな知っていることだし、いまさらだからね
4.そうか、ピエロというのがいるのか?
そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな
彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ
彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね
数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね
ということでした
私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう
ということです。数学では、反例は一つで良い!
どうぞ、皆さんの手で反例(>>31の)を出して下さい
ピエロ、頑張れよ(^^
38(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:51:30.15 ID:BnDtX2yP(38/49) AAS
(参考:>>1のサイコパスのピエロ発言例)
特に「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」にご注目ください(^^;
過去スレ58 2chスレ:math
768 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/25(金) 06:35:26.99 ID:sw2GMLb3 [1/29]
それさ、時枝記事の話じゃなく
例えば下記の彼の発言引用みたいに
誰彼かまわず些末な揚げ足を取って
その実自分が間違えていて、
あるいは、理解不十分な難癖で
それが明らかになったら、
”君子豹変”で自己を正当化するが
その途中で相手に暴言を吐く
そういうサイコパス(=ピエロちゃん)を、たしなめている
そういうことだと思うよ
もっと言えば、それを繰返すなら、コテ付けろと
NGするからみたいな(^^
”実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう”
か、全くサイコパスだねー
この発言が通常人にどう受け止められるか、理解できないんだろうね、彼には
(引用開始)
(>>351より)
実際に人を真っ二つに斬れたら
爽快極まりないだろう
(>>352より)
なんだ、スレ主と同じ自己中か
焼かれて死ね
(>>612より)
勝手に吠えろ 狂犬
(>>616より)
狂犬がワンワン吠えたおかげで
「代表元も決定番号もプレイヤーが勝手に知ればいいので
ディーラーがそんなこと分かったら逆におかしい」
ということが明らかになった
これこそ明確な態度の変更 君子豹変
ありがとよ 狂犬!!!
(>>617より)
必要ないことに
今更ながら気づいちゃったから
ということで君の三パターン、全然無駄だから
どうだ 狂犬 自分の発言で自爆した気分は?
(引用終り)
つづく
39(15): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:52:34.36 ID:BnDtX2yP(39/49) AAS
つづき
<サイコのバカ発言集追加>(^^
(サイコのバカ発言)
前スレ58 2chスレ:math
634 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:03:41.92 ID:JF7m6dzy [46/62]
>>632
>むやみに振り上げてしまった拳
ああ、お前の>>539な
勝手に降ろせよ だれも振り上げろなんて頼んでないし
だいたいディーラーを持ち出すことで何がどう面白いのか結局語れずじまい
「論理的に同じ」とかいう自明な話したいだけなら、最初から云うなよ
だれもそんなクソ話聞きたくねえよ!
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
637 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:12:02.88 ID:69vKfGyL [44/50]
>>634
>「論理的に同じ」とかいう自明な話したいだけなら、最初から云うなよ
>だれもそんなクソ話聞きたくねえよ!
やっと認めましたね?
そうです。「論理的に同じ」とかいう自明な話なんです
「自明」とは「わざわざ書くまでもなく正しい」という意味であり、
つまりこちらの書き込みは正しい書き込みなんです
まあナンセンスな話だったかもしれないけど、でも正しい書き込みなんです
それにも関わらず、あなたは執拗に批判してきました
しかも、あなたは途中で「君子豹変」とか言って主張内容を変化させています
誰がどう見ても、あなたは無暗に振り上げてしまった拳をずっとおろせずに
「頭がオカシイ」としか言えなくなっています
つづく
40(24): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:52:56.76 ID:BnDtX2yP(40/49) AAS
つづき
(サイコのバカ発言)
前スレ58 2chスレ:math
639 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:18:55.31 ID:JF7m6dzy [49/62]
>>637
>正しい書き込みなんです
>それにも関わらず、
>あなたは執拗に批判してきました
狂犬は「批判」といってるが全くの誤り
私は「ナンセンス」だといってるのである
「自明な正しさ」なんてまさに「ナンセンス」の極致
そんな話を長々と数学板でするんじゃねえ
というのはまさに当然のことw
>「君子豹変」
ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
そもそもディーラーを持ち出すことに違和感があったのですが
それは「プレイヤーが勝手にやってることをディーラーが知る」
という点にあったと気づいたので、それを明確にしました
あなたは「全部の箱にπを入れる」ことにまだ固執してるようですが
それはあなたが「固定」の意味を誤解したままそれすら認めないから
でしょう あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw
つづく
41(22): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:53:47.28 ID:BnDtX2yP(41/49) AAS
つづき
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50]
>>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと
こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね
途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。
君のクセは大体わかってきたよ
ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で
表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や
書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50]
>>652
>おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな
いやあ、「君子豹変」とか言って途中で
主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね
君のクセは大体分かってきたと既に書いた
まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、
それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って
自分の主張を変えるクズだということ
こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね
さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、
もう君の相手は十分かな
(引用終り)
以上
67(4): 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 01:22:01.71 ID:hr5un+Qw(3/14) AAS
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
>例えばkが選ばれたとせよ.
>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
↑は、決定番号が自然数である限り否定しようがない。
もし否定したいなら決定番号が自然数とは限らないことを示さなければならない。
はいどうぞ〜 がんばって示してね〜
89(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 19:08:48.11 ID:xHHAoS9a(1/2) AAS
平成帝京大学!
100(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 20:43:11.65 ID:/k6m2Duw(7/22) AAS
>>97
あなたが、数学科なのかどうか、あるいは確率過程論に詳しいかどうか分らないが
もしそうなら
時枝記事は、成立不成立にかかわらず、確率過程論と対比してこそ、その面白さが分るというところまでは、同意できるでしょ?
114(10): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:45:17.02 ID:/k6m2Duw(15/22) AAS
これ(下記)、考えてみると、深いね〜(^^;
円分体から、ずっと先へ、高木、谷山志村、ラングランズとかへ繋がっていくね
大学1、2年は、この問題をしっかり解いておくと、役に立つと思うよ
で、ちょっと書いておくよ(^^
<再録>
前スレ 58より 2chスレ:math
795 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 20:04:22.96 ID:9ZTI/ojo [3/3]
おっちゃん(とスレ主)への練習問題
Qを有理数体とする。
Q(a)はQにaを添加して得られる体を表す。
nは3以上の奇数とする。
問1
cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) を示せ。
(高校数学の範囲で解ける。多少工夫は必要。)
問2
sin(π/n)はQ(cos(π/n))には含まれないことを示せ。
cos(π/n)=√(1-{sin(π/n)}^2), sin(π/n)=√(1-{cos(π/n)}^2)
という関係があるので、最初のルートは外れるが、2番目のルートは外れないことになる。
(但し、ルートを外すという方向で考えても解けない。)
(引用終り)
カンニングしました(下記)(^^;
おっちゃん、やる気ないみたいだから、ちょっと書いておきます
問題紹介ありがとう
<解答もありますが、その引用は、省いています(^^;>
http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216
数学雑記
2017-08-05
体論の期末試験(再現)
(抜粋)
問1
(1) Q(2cos2π/7)/QがGalois拡大であることを示し、そのGalois群を求めよ
(2) 2cos2π/7のQ上最小多項式を求めよ
問2 pを奇素数とする。
(1)Q(cos2π/p)/QがGalois拡大であることを示し、その拡大次数を求めよ。
(2)sin2π/p=cos{2π(4-p)}/4pであることを利用し、[Q(sin2π/p):Q]を求めよ。
(引用終り)
つづく
115(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:45:40.73 ID:/k6m2Duw(16/22) AAS
>>114
つづき
スレ59 2chスレ:math
809 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 05:09:06.36 ID:wDePzez3
>>381に書いたけどもう一度書くと
Qを有理数体、Rを実数体とする。
オイラーの公式: e^(ix)=cos(x)+i*sin(x).
xをsin(x)≠0である任意の実数とする。
(すなわちxはπの整数倍でない任意の実数。)
K=Q(cos(x)), L=Q(e^(ix))=K(i*sin(x)) とおくと
L/K は2次拡大。また、L∩R=K という関係がある。
2次拡大であることはいいでしょう?
(i*sin(x))^2=cos(x)^2-1∈K でまた
Kは実の体で、虚数 i*sin(x)は含まれてないからL/Kは真の拡大だ。
2次ということは、2が素数であることから中間体が存在しないということ。
従って、sin(x)がLに含まれるなら、そもそもKに含まれていなければならない。
sin(x)がLに含まれないとき、Q(sin(x))/KはL/Kとは別の2次拡大だ。
次の命題が成立することが分かる。
命題 sin(x)∈K ⇔ i∈L.
この命題を>>42の問2に適用すると、結局、証明はiがQ(ζ)
(ζは1の原始n乗根)に含まれないことの証明に帰することが分かる。
( e^(iπ/n)は1の原始2n乗根だが、それは-ζとして
実現できるから、体としてはn乗根の体と同じ。)
これはほとんど自明のようだが、キッチリ証明するためには
大学の数学が必要。
(引用終り)
つづく
130(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 07:05:37.45 ID:YkzLfObS(4/8) AAS
下記引用の時枝で
1 ,2 ,3 ,・・・,n ,・・・→∞
↓(単位分数に変換します)
1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞
これで、Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) のε近傍系の概念が使える
ここで、もし、nが具体的な”固定”された自然数に止まるならば、ε近傍系として機能しないことはあきらか
”∀nを考えるべし”だ
つまりは、アキレスと亀と同じで、ある具体的なn1があったとしても、
それに止まらずn1 < n2なるn2を考えなければ、ε近傍系は機能しない
これが、時枝記事の決定番号の正体ですよ〜(^^
ある具体的なn1よりも、n1 < n2なるn2の方が、常に出現頻度が高いのだよと
そういう状況で、決定番号の大小比較で確率計算ができるのか? 確率空間をちゃんと書いて見ろよ、おい! w(^^
スレ59 2chスレ:math
(抜粋)
時枝を考えるのに
1 ,2 ,3 ,・・・,n ,・・・→∞
↓(単位分数に変換します)
1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞
が結構気に入っているんだが(^^
下記のε近傍系にならって、開区間の族 Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) を考える
スレ47 2chスレ:math 時枝記事より
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E5%82%8D%E7%B3%BB
近傍系
例
距離空間の任意の点 x に対して、x を中心とする半径 1/n の開球体の列
{B}(x)={B_{1/n}(x);n∈ {N} ^{*}
は可算な基本近傍系をなす。ゆえに、任意の距離空間は第一可算である。
(引用終り)
一致するしっぽは、Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) の中に入る。
開区間の族であり、同値類はε→∞ の極限を考える必要がある
ところで、{1/1,1/2,1/3,・・・,1/n,・・・→1/∞} ⊂ (0,1] と、数列は半開区間(0,1]の中に表現できる。
同値類でε→∞ の極限を考えるということは、
Bnはどんどん縮小し、
半開区間(0,1] の箱で、ほとんど当たらないということを意味する
(引用終り)
131(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 07:06:41.74 ID:VAkhjfr2(1/3) AAS
>>115
結局、その命題から次のことが分かる。
Zを整数環とする。(1/2)Zに含まれない任意の
有理数に対してその既約分数表示をm/nとすると
nが奇数のとき
Q(sin(mπ/n))/Q(cos(mπ/n)) は2次拡大。
nが2で割れるが4で割れないとき
Q(cos(mπ/n))/Q(sin(mπ/n)) が2次拡大。
nが4で割れるとき
Q(cos(mπ/n))=Q(sin(mπ/n)).
144(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:02:17.08 ID:T/njRROM(2/13) AAS
>>133
>岩澤健吉は20世紀の中盤になって円分体の研究を進め
>岩澤理論という驚異的な構造を見い出した。
行きつけの書店で、ふと見かけたのが、
下記の「重点解説 岩澤理論」で、雑誌となっているが、ムックみたいな本なんだ
それで、その書店は、数学の専門書皆無の一般向けなので、「あれ?」と思ったのだが、手に取って、斜め読みしてきた(^^
記憶に残っているのは、L関数の当りくらいだが・・(^^;
”ああ、これが、かの有名な岩澤理論か”と、眺めました〜(^^
私にはむずいが、分かりやすく書かれている印象でしたね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MKGMWVK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549331499&sr=8-1&keywords=%E5%B2%A9%E6%BE%A4%E7%90%86%E8%AB%96
重点解説 岩澤理論 2019年 01 月号 [雑誌]: 数理科学 別冊 雑誌 ? 2019/1/26 出版社: サイエンス社
147(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:50:17.17 ID:T/njRROM(5/13) AAS
>>134 追加
スレ59 2chスレ:math
を、ご参照
数学雑記さん(>>114)http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216
が、解答の中でやっているのが
ヒント、”sin2π/p =(cos{2π/p-π/2}) =cos{2π(4-p)}/4p” に注意してなんだけど
ζ4p^(4-p)+ζ4p^-(4-p)で、”sin2π/p=cos{2π(4-p)}/4p”を使っているのですね
分かりやすく書くと
ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/p
ってことなのですが
で、左辺の{ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}を使って、
Q(sin2π/p)を考えようというのが
数学雑記さんの解答で書かれていることですね
gcd(4p,k)=1とか、gcd(4p,4-p)=1とかは、
{ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}を使って拡大体を構成するときの、注意点だったと思った
拡大体を、ベクトル空間とみて、基底を定める。そのときに、原始元がすぐ見つかるといい
{ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}が、原始元であれば、うれしいと(^^
(下記をご参照)
細かいところが、再現できないのが、残念ですが(^^
(もうちょっと、カンニングすれば、思い出せそうですが・・)
院試でも受けようという人は、ここは再現できないといけませんよね(^^;
http://hooktail.sub.jp/algebra/ExtensionField/
物理のかぎしっぽ
拡大体
(抜粋)
体 F の拡大体 E は, F 上のベクトル空間になっています.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E6%8B%A1%E5%A4%A7
有限拡大
(抜粋)
数学、より正確にはガロワ理論に際して代数学において、有限拡大 (仏: extension finie) は次数有限の体の拡大である、すなわち、体 K の拡大可換体であって、K-ベクトル空間として次元が有限のものである。そのような拡大はつねに代数的である。
動機付け
線型代数学と同様、ガロワ理論は有限次元の方が無限次元よりもはるかに簡単である。原始元の定理は例えばすべての代数体、すなわち有理数体 Q のすべての有限拡大は単拡大であることを保証する。
つづく
158(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 19:15:13.78 ID:ymaflZ3n(2/2) AAS
>問1 cos(π/n)∈Q(sin(π/n))
cos((n-1)π/n)=-cos(π/n)
でnが奇数ならn-1=2mと表せて
cosの2m倍角公式がsinだけで書ける
ことを使えばいいんじゃね?
>問2 sin(π/n)はQ(cos(π/n))には含まれない
逆はちと難しいな
sinの2m倍角公式がcosだけでは書けない
といえばいいんだろうけど
160(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/05(火) 22:06:47.90 ID:YkzLfObS(8/8) AAS
>>152 タイポ訂正の訂正
ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/p
↓
ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/4p=2sinπ/2p
Q(sin2π/p)を考えようというのが
↓
Q(sinπ/p)を考えようというのが
これもとい。訂正の方が間違っていた(^^;
いやー、おっちゃんのこと言えんな〜(^^;
下記と混同していたな
スレ59 2chスレ:math
(抜粋)
Q(cos2π/p)とQ(sin2π/p)と問題で
sin2π/p=cos{2π/p-π/2}=cos{2π(4-p)}/4pであることを利用
↓
この類推で
原問のQ(cosπ/p)とQ(sinπ/p)では
sinπ/p=cos{2π/2p-π/2}=cos{2π(2-p)}/4pであることを利用
とでもして、
ζ4p^(2-p) + 1/ζ4p^(2-p)=2cos{2π(2-p)}/4p=2sinπ/p
なので
ζ4p^(2-p)k + 1/ζ4p^(2-p)k
を作って、
OG(sinπ/p)
を作るのでしょうか?
だからOG(sinπ/p)の元を調べて、
2sinπ/p = ζ4p^(2-p) + 1/ζ4p^(2-p)
は、OG(cosπ/p) の外だと言えればいい
(引用終り)
と、自分で書いたのに、ボケとるよなー、おれって・・(^^;
で、ζ4p^(2-p)k + 1/ζ4p^(2-p)kが、拡大Q(sinπ/p)の原始元になっていれば、嬉しい
で、繰り返しになるが
数学雑記さん(>>114)http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216
が、解答の中でやっているように
ζ4p + 1/ζ4p を作ることができれば、これは2cos 2π/(4p)=2cosπ/(2p)
なので、倍角公式で、cosπ/p が出せる
gcd(4p,k)=1とか、gcd(4p,4-p)=1とかに似た話しはどっかで読んだ気がするのだが
{ζ4p^(2-p)k + 1/ζ4p^(2-p)k}を何度も掛けていく(べき乗を作る)と思った・・(^^;
ここらの式変形はガウスのDAにあったかもね・・。もし、あったらガウスはほんと天才やね(^^
(彼は、19歳でDAをほとんど書き上げたというからね・・)
まあ、もうちょっと、調べてみましょう
確かに、ここらは(円分体は)、いろんな数論の出発点やね・・
知っといて損はない。というか、知っておく方が絶対良いよね
171(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:34:23.12 ID:C0V9I9pS(2/10) AAS
>>160 追加
ようやく、問題の構造が分った〜!(^^
下記「Q(ζm)∩R}= Q(ζm+1/ζm) である。このQ(ζm+1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。」で
最大実部分体 or 実円分体 が、キーワードやね
これで、検索すると、いろいろヒットするね
それは、ともかく
Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(sinπ/p)⊂Q(ζ4p + 1/ζ4p)
という構造なんやね
で、Q(ζ2p + 1/ζ2p)と⊂Q(ζ4p + 1/ζ4p)の二つが、円分体の”最大実部分体または実円分体”だと(^^
で、sinπ/pは、Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)の外(含まれない)
だと、それを示せば良いのだ
なお、Q(sinπ/p)=Q(ζ4p + 1/ζ4p)なのでしょうね、多分
Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(sinπ/p)は、>>158-159で終わったが
”sinπ/pは、Q(cosπ/p)=Q(ζ2p + 1/ζ2p)の外(含まれない)”の細部の証明が、まだ示せないスレ主でした(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
円分体
(抜粋)
性質
・Q(ζm)∩R}= Q(ζm+1/ζm) である。このQ(ζm+1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。
(引用終り)
以上
173(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:53:14.46 ID:C0V9I9pS(4/10) AAS
>>171
円分体は、やっといた方がいいみたい(^^;
http://ikagawashii-hitorigoto.blogspot.com/2017/
い加川しいhitorigoto 加川貴章
(抜粋)
20171212
ノイキルヒの本を読むゼミ。円分体での素数の分解がよくわかったところで、次は平方剰余の相互法則を円分体を用いて証明する、という話。うん、円分体に持ち込むと上下がひっくり返せる理由がよくわかる。で来週から局所化の話で、1次元スキームとか出てくるところ。ここは小生苦手にしているので、じっくり勉強させてもらいたい所
2017125
ノイキルヒのゼミから。円分体で素数がどう素イデアル分解されるかなど。わざわざ Z[ζ] が整数環だから、任意の素数の分解は円周等分多項式の分解でわかる、ということでその道筋で示していた。
そんなもん不分岐なのの分解だったらフロベニウス置換の性質を用いれば一発じゃないか、と思ったんだが、代数体でなく一般のデデキント整域で議論を進めているから、(分解群)/(惰性群)が巡回群であることが使えない。
だから円周等分多項式で見なくてはいけない。そうするとえらく難しい。でそこで予習切れ。うーん、ノイキルヒの本は難しいな
20171114
ノイキルヒのゼミ。で今は Q(ζn) の整数環が Z[ζn] であることの証明だったが、n が素数の冪の場合で沈没したらしく、「一般の場合は来週にします」とのことだった。
で40分くらいで終了。円分体の整数環の決定って、何でこんなに難しいんだろう?そもそも [Q(ζn):Q]=φ(n) であることも、一般の場合は実に難しい。ちゃんと証明読んでない人も多いんではないかと想像するが、いかがだろうか?
小生?ちゃんと読みましたよ、何種類か。でもその中で特に腑に落ちる証明があったわけではない。これからも学生に色々本を読ませながら、腑に落ちる証明探しの旅を続けよう。
2017117
ノイキルヒの本を読むゼミ。相変わらず進まない。まあヒルベルト理論は難しいし、仕方ないのだ。来週は円分体の話なんで、いくらか分かりやすくなるんじゃないだろうか。ちょっと期待
つづく
174(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:54:00.53 ID:C0V9I9pS(5/10) AAS
>>173
つづき
2017825
当たり前のように見えることが本当に当たり前か?という問に関して考え始める。計算を色々やってみて、出来た、と思ったらまだ出来ていない、でコンピューターで計算して計算ミスはないことなど確認と、この繰り返し。夕刻にやっとやっぱり当たり前の結果しか成り立たないことがわかった。途中円分体を考えたり、最大実部分体の正規底を考えたりと、結構大事だったが、良かった。すっきり
2017726
それにしても円分体は面白い。時間があれば Washington の本をじっくり読みたいところだが、
(引用終り)
https://researchmap.jp/read0059180/
researchmap
(抜粋)
研究者氏名
加川 貴章
カガワ タカアキ
URL
http://www.ritsumei.ac.jp/se/%7Ekagawa/
所属
立命館大学
部署
理工学部数理科学科
職名
教授
学位
理学博士(早稲田大学)
その他の所属
立命館大学
学歴
- 1991年
早稲田大学 理工学部 数学
- 1997年
早稲田大学大学院 理工学研究科 数学
(引用終り)
178(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/06(水) 15:59:08.09 ID:QNIYYpOH(3/7) AAS
>>177 追加
ちょっと閃いたね〜w(^^
命題2:sinπ/p not ∈ Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(ζ2p)=Q(ζp)
(略証)
背理法を使う
sinπ/p ∈ Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(ζ2p)=Q(ζp)
が成り立つとする
ζp-1/ζp =2i*sinπ/p∈ Q(ζp)
だから
i = (2i*sinπ/p)/(sinπ/p) ∈ Q(ζp)
となる
そうすると
Q(ζp) = Q(i,ζp) =Q(ζ4p)となる*)
これは、矛盾である
QED
*)注:Q(ζp) = Q(i,ζp) =Q(ζ4p)の矛盾を示すところで
円分体の大定理(>>176)を使うというのが、結構大げさなんだけどね(^^;
まあ、昔受験時代に読んだ、「大学への数学」でよく言われたのが
「牛刀を用いてニワトリを割く」という言葉なんだけど
(当時は、大学で扱う大定理の系として、問題を解くみたいな使い方だったと思ったが)
まあ、この問題では、円分体の理論との結びつきという意味で、一番見通しがいいかもね
円分体の大定理の証明? それは私の手に余るので、加川貴章先生(>>173-174)へどうぞ
まあ、どこか探せば、PDFが落ちていると思うし、教科書とかにも載ってそうです
(高木の整数論とかにないかな (これは持ってないんだが)?(^^; )
http://www.kokin.rr-livelife.net/koto/koto_ki/koto_ki_4.html
ことわざ図書館
(抜粋)
牛刀をもって鶏を割くぎゅうとうをもってにわとりをさく
「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」ともいう。
小事を処理するのに、大掛かりな手段を用いることのたとえ。
199(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 08:42:20.06 ID:oVjUP8PL(2/6) AAS
αが有理数のとき
Q(cos(απ))⊂Q(sin(απ)) または
Q(cos(απ))⊃Q(sin(απ)) または
Q(cos(απ))=Q(sin(απ))
が成立する、言い方を変えれば、√(1-sin(απ)^2),√(1-cos(απ)^2)
の少なくとも一つのルートが外れる というのは著しいことであって
ほとんどすべての無理数に対してはこのような包含関係はない
つまり「ほとんどすべての無理数αに対しては上記のルートは両方とも外れない」
練習問題 そのことを示しなさい。
203(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 08:58:41.75 ID:oVjUP8PL(4/6) AAS
問題
ピタゴラス方程式 a^2+b^2=c^2 の整数解が
abc≠0 のとき、自明でない解という。
αをピタゴラス方程式の自明でない解に対して
cos(απ)=a/c, sin(απ)=b/c
をみたす実数とすると、αは無理数であることを示せ。
解
C(α)が有限群のとき
それはcos(απ)+i*sin(απ)が1のべき根であることを意味する。
a/c+ib/cはガウス数体Q(i)の数だが
「Q(i)に含まれる1のべき根は1,-1,i,-i の4つしか存在しない」
ことより、a/c+ib/cは適合しない。
ゆえに、C(α)は無限群であり、αは無理数である。
210(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/07(木) 11:20:18.70 ID:fQeIm3x1(4/10) AAS
>>203
ここは、小学生も来るので、へんなことを書かないように
>C(α)が有限群のとき
C(α)の定義がない
>C(α)が有限群のとき
>それはcos(απ)+i*sin(απ)が1のべき根であることを意味する。
意味わからん。α∈R(実数)のとき、
「cos(απ)+i*sin(απ)が1のべき根」は、無条件で成立するよね
下記より、任意の複素数でも、OKでしょ?(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
ピタゴラスの定理
(抜粋)
オイラーの公式を用いた証明
三角関数と指数関数は冪級数によって定義されているものとする。(指数法則やオイラーの公式の証明に本定理が使用されない定義であればよい。)まず sin2 θ + cos2 θ = 1 が任意の複素数 θ に対して成り立つことを(3通りの方法で)示す。
(引用終わり)
>a/c+ib/cはガウス数体Q(i)の数だが
>「Q(i)に含まれる1のべき根は1,-1,i,-i の4つしか存在しない」
>ことより、a/c+ib/cは適合しない。
意味わからん
z=a/c+ib/cとして、共役複素数 z~=a/c-ib/c
とすると
zz~=(a/c)^2+(b/c)^2 =1
これを満たすピタゴラス数の組み合わせは、無数に存在するよ
(上記のwikipediaピタゴラスの定理とかどこにでも書いてある通り)
「Q(i)に含まれる1のべき根は1,-1,i,-i の4つしか存在しない」は、不成立だろ?w(^^
>C(α)は無限群であり、αは無理数である
これも、C(α)の定義がないから、意味わからんが
拡大体のガロア群の話なら、超越拡大でしょ? 「αは超越数である」とかじゃないの?
以上、繰り返すが、なんか試しているんだろうが
ここは、小学生も来るので、間違ったことを書かないように
うそつきサイコパスになっちゃうよ、あんたも
229(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 21:29:01.31 ID:oVjUP8PL(6/6) AAS
>>221-222
>よろしければ元ネタを教えていただけますか?
先日自分で考えました。
円分体や体論やってるひとからすると常識レベルかもしれませんが。
>>「ほとんどすべての無理数αに対しては
>>上記のルートは両方とも外れない」
>そうだろうけど、証明は難しそうですな。
難しくはないと思います。
「無理数」とぼかしましたが
x=sin(απ)が超越数のときを考えます。
そのときQ(x)はxを不定元とするQ上の有理函数体と同型なので
Q(x)とQ(√(1-x^2))の間に包含関係がないというだけです。
248(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 12:10:24.51 ID:XX3WYJPV(2/20) AAS
>>203
遠隔レス失礼
問題
ピタゴラス方程式 a^2+b^2=c^2 の整数解が
abc≠0 のとき、自明でない解という。
αをピタゴラス方程式の自明でない解に対して
cos(απ)=a/c, sin(απ)=b/c
をみたす実数とすると、αは無理数であることを示せ。
↓
問題改
単位円の方程式 p^2+q^2=1 の有理数解が
(p,q) = (1,0),(0,i) ,(-1,0),(0,-i)のとき、自明な解ということにする。
ここに、iは虚数単位である。
αを
cos(απ)=p, sin(απ)=q
をみたす実数とすると、
(p,q)が、自明な解でないとき
αは無理数であることを示せ。
とします
(略証)
背理法を使う
p+iq =cos(απ)+i*sin(απ)
は、単位円の方程式 x^2+y^2=1
を満たしていることに注意する
α=m/n ここに、m、nは整数
と書けたとする
cos(απ)+i*sin(απ)を、2n乗する
{cos(απ)+i*sin(απ)}^2n
={cos(m/n π)+i*sin(m/n π)}^2n
={cos(2m π)+i*sin(2m π)}^2n
=1
つまり、
cos(απ)+i*sin(απ)=ζ2n 但し、ζ2nは、上記の自明な解以外
(ここに、ζ2nは、いつもの円分体の根を表す。)
ところで、円分体の理論より、ζ2nは代数拡大であり、Q(i)の元ではない
よって、矛盾が生じたので、αは有理数ではない。即ち、αは無理数
略証終わり
言いたいことは、こんなことかなー?
これ、確かに面白ね〜(^^
良い視点だと思う!(^^
252(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 14:06:29.41 ID:XX3WYJPV(6/20) AAS
>>251
これも、全く余談だが
・正しい命題は、普通どこかの教科書か論文で扱われている。あるいは、大定理の系として当然に得られるもの
・時枝記事のように、どこの教科書にもなく、どこの論文でも扱われていない。あるいは、大定理の系とは真逆だと。そういう命題は、おそらくは眉づばですよね(^^
259(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 16:48:23.07 ID:XX3WYJPV(12/20) AAS
>>258
いや、確かに
(αは無理数)は、どこかの教科書などにありそうに思うけど
思い返しても、記憶に引っかかってこない
まあ、みんなピタゴラスの整数解が見つかったとか
無限個あって、よしよしで終わっていた気がするね
和書にはなかも
英文探すのも大変だが(^^
286(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 09:01:44.91 ID:c3aU14PB(5/37) AAS
>>248 補足
>ところで、円分体の理論より、ζ2nは代数拡大であり、Q(i)の元ではない
>>248の証明では、「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」は使っていませんよ!!(^^
ここは、下記の円分多項式の体Q(i)内での既約性を認めてしまえば、
(円分多項式は、下記永野哲也先生ご参照)
難しい議論は不要
証明の荒筋だけ書くと
円分多項式で、f(x) =Φn(x)
と見慣れた記号に直して
例えば、f(ζn)=0とします (ζnは円分体の根)
もし、ζn∈Q(i)なら
f(x) =(x-ζn)g(x) と因数分解できて
(ここに、g(x)=f(x) /(x-ζn) なる多項式です)
Φn(x)の既約性に反する。
多項式で
f(ζn)=0 → f(x) =(x-ζn)g(x) と書けることは、どこにでもある基本事項です
(高校の範囲で、証明もどこにでもありそうですが、省略します)
別に、難しいことは何もない
「円分体のガロア群を計算する」なんて必要はありませんよ(^^
http://sun.ac.jp/prof/hnagano/
永野 哲也研 長崎県立大
http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h26ensyu2-16.html#1602
第16回
(抜粋)
2.円分多項式
Φn(x): 1の原始n乗根のみを根にもつ多項式を円分多項式(または円周等分多項式)という。
定義より以下が正しい。
http://sun.ac.jp/prof/hnagano/image/h26ensyu2-16-5.jpg
http://sun.ac.jp/prof/hnagano/image/h26ensyu2-16-6.jpg
1の8乗根を単位円周上に図示すると以下のような z1、z2、z3、z4、z5、z6、z7、z8 である。
http://sun.ac.jp/prof/hnagano/image/h26ensyu2-16-7.jpg
z1、z3、z5、z7 が1の原始8乗根である。
z4 は原始2乗根、z2、z6 は原始4乗根、z8 はもちろん原始1乗根である。
(引用終り)
288(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 10:06:06.72 ID:zTjwdrqx(1/3) AAS
スレ主は言葉の使い方がメチャクチャ。
Q(i)も代数拡大なんですがw
289(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 10:13:00.40 ID:zTjwdrqx(2/3) AAS
Q(ζ)/QもQ(i)/Qも代数拡大。
315(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 14:37:48.96 ID:ja5oO2W3(7/40) AAS
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
349(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:52:15.86 ID:H+6ShgmK(11/32) AAS
出せないから時枝に逃げるゴミ
本文内で結論出てるから議論の余地はない
351(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 16:53:55.20 ID:ja5oO2W3(17/40) AAS
>出せないから時枝に逃げるゴミ
本末転倒w
353(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:55:40.72 ID:H+6ShgmK(13/32) AAS
>>351
俺は一貫して時枝には触れてない、過去レス見ろ
・いつまでも粘着してる痴呆ジジイは去れ
・同一人物だと宣うガイジレスへの反論
主張はこれだけな
369(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:09:05.26 ID:CxrVcydz(20/56) AAS
>>366
お前まだ自分のミスに気づけないの?馬鹿だねぇw
スレ主やおっちゃんが数学の分からん池沼なのは数学板の常識
いまさらいうこっちゃないよ スレ主君
393(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:26:29.89 ID:H+6ShgmK(26/32) AAS
・数学板LRに数学をするところなどと書いてことを指摘しても理解しないのは?
・嫌なら見るな、これを実行できないのは?
まずこれに答えろよ痴呆ジジイ
424(5): 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:53:05.44 ID:H+6ShgmK(32/32) AAS
>>422
じゃあちょっとその主張がなされるまでレス控えてみてよ
もし蒸し返したらそんときは共闘してやんよ
435(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 20:36:54.83 ID:c3aU14PB(31/37) AAS
時枝については、
テンプレ>>2
"時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。"と書いたよ
また、テンプレ>>22-37に書いてある通りですよ。時枝は不成立
なお、このスレを終わらせる手段は与えてある。>>31-32の通り。どうぞ、プロ教員に頼んだら良い
議論では、このスレは終わらないよ。
∵ 正しいのはこちらで、あんたら、確率過程論を知らないだけ(重川や逆瀬川さえ読めないのだからね)
441(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 20:47:15.21 ID:c3aU14PB(33/37) AAS
>>424
>じゃあちょっとその主張がなされるまでレス控えてみてよ
ご苦労さまです
一人は、High level peopleと私が名付けた人で
まあ>>433 ご参照
時枝の最初からいる人だよ
彼らの主張は、スレ28かな
二人でいろいろ議論していた
>もし蒸し返したらそんときは共闘してやんよ
どうぞ、ご自由に
時枝については、テンプレにあるけど
まあ、>>435な
あと、>>31-32は本気なので
このスレを終わらせたいと思ったら、
どうぞプロ教員に頼んで、>>31-32をどうぞ
High level peopleのID:ja5oO2W3は、数学は素人らしく、教員のつてがないと見た
ID:CxrVcydz は、キチガイだよ、完全にね。数学に落ちこぼれて、性格ゆがんだかな。まあ、言っても無駄だよ (^^
454(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 23:31:46.73 ID:c3aU14PB(37/37) AAS
>>424
>もし蒸し返したらそんときは共闘してやんよ
ああ、あとな
蒸し返しは、いずれやるよ
その内にね
共闘は、どちらについても結構だが
二つ条件がある
1)原文の時枝を読んできてほしい。これは、ピエロにも頼んだが、彼はさすがに雑誌を手に入れたのか記事は手元にあるようだ
もう一人の High level people は、かれ自身は否定しているが、おそらく時枝の初期からいる人で、時枝記事をきちんと読んでいると見ている
2)確率過程論の知識を頼むよ
まあ、普通いまどきの数学科生なら、3年ないし4年でやると思うけどね
確率過程論の知識が無ければ、時枝記事を論じる資格なしだぜ
いまのお二人は、ぜんぜんダメ
上記2点よろしくね
455(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 23:55:08.27 ID:ja5oO2W3(40/40) AAS
>>454
相手に確率過程論の知識が有ろうが無かろうが証明すりゃいいだけw
相手に知識が無いと困るというのは、「俺には証明はできないが、俺の言いたいことを汲み取ってくれ」と懇願しているのと同じこと。
これはスレ主の常とう手段。確率論の専門家のレスをやたら引用するのもそれ。自分が分かってれば引用する必要無い。
ということでさっさと証明しなさい。できないなら分かった気になってるだけ。
456(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 07:03:20.59 ID:6AF3LOKJ(1/13) AAS
>>441 補足
1.High level peopleのID:ja5oO2W3は、数学は素人らしく、どうも文系で数学が趣味で数学セミナーの時枝記事を読んで、成り立つと盲信しているみたなんだ
で、過去に確率論の専門家と私が呼ぶ人が来て、このスレに書いていったが、「時枝記事にある非可測集合を使う確率論が問題だ」という指摘を回避するために
「固定」なる珍妙なことを言い出した。それは、過去スレ28(>>4にリンクがある)で、論じている通り。
あと、時枝の記事後半に、”独立な確率変数の族を箱に入れる”と当たらないという記述を指摘すると
”変数は箱に入れられない”とか言い出してね。多分、「固定」なる概念と関連しているようだが、「固定」で一度確定した数字になった数を入れると言っているらしい
らしいというのは、彼らはきちんと定義を書かないからだがね
まあ、全く数学の議論にならんよね
2.ID:CxrVcydz は、キチガイだよ、完全にね。数学に落ちこぼれて、性格ゆがんだかな。まあ、言っても無駄
すぐ、サイコパスと診断がついた。サイコパスについては、>>1に参考URLをアップしておいた
まあ、自分より下を見つけて叩きたい。叩いて、不遇な落ちこぼ数学科出身という身分のストレス発散をしたいというのだろうね(^^
だが、飛びついた話が、不成立の時枝記事だったから、まさにピエロ。自分がバカ踊りしていることに気付かないのだ
かつ、どうも選択公理を勘違いして理解しているようで、「時枝記事が成り立たないなら、選択公理が否定される」と初期から喚いていた
選択公理は、数列のしっぽの同値類の代表を選ぶときのみに使われて、時枝記事は同値類と代表を選ぶ単純な構造で、現代確率論や確率過程論とは無関係というトンデモを語るサイコ野郎なのだ
時枝記事不成立を、理解するときがいずれ来るのかも知れないが、そのときにどんな顔をするか、見てみたいよ(^^;
まあ、共闘で参加してもらうのは結構だが、せめて>>454な
それで、きちんと時枝記事を読んで上で、現代数学の確率過程論と比較対照して時枝を論じるくらいでないと、面白くない
それなら、議論になる余地はある。繰返すが、参加するなら>>454をよろしくね
参加しないなら、キチガイを取締る役代表として
キチガイ取締パトロールをよろしくね
463(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 09:03:04.74 ID:6AF3LOKJ(3/13) AAS
>>458
>数学板はそういう場所だよ
>非数学科出身者が迂闊に発言すれば
>あら捜しされてボコボコに叩かれる
笑える
本音が出たね
まあ、「あら捜しされてボコボコに叩かれる」はかまわんが
肝心の「時枝記事」が不成立じゃ、あんたほんとピエロだよね
まあ、落ちこぼれていない数学科生や、
あるいは京大重川研やそれ以外でも、確率論の研究室の連中は分っているよ
落ちこぼれは、数学科出身といえど、名ばかり数学科だな(^^
まあ、しばらく泳がせるから、踊ってな、キチガイ
478(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 14:03:52.33 ID:v+MY/Hv+(7/12) AAS
>>474
>工学部出身バカが下手の横好きで数学に手出してるだけのくせにwwwww
それも半分当たっているがね
まあ、数学と工学との関係は
電車の車両製造者と、電鉄会社の関係と思いなよ
電鉄会社は、電車の構造とか機構とか、ある程度知っていないと
いざというときに、適切な処置が取れないでしょ
電車のメンテナンスもできないしね
でも、自分で電車を設計製造する必要はないんだ
設計図は配線図と読めれば良いんだ
だが、設計図や配線図を理解できなければいけないんだよ(^^
506(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 18:13:06.85 ID:v+MY/Hv+(12/12) AAS
この定理が不成立だとすれば、選択公理が成り立たない?
確かに、基礎論で、選択公理と等価な命題はいくつかあるが
時枝記事がそうだったのか!?
おれには初耳だったね(^^;
しかし、選択公理を疑う前に
自分の頭を疑えよ
おい :p)w
520(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 23:57:54.10 ID:6AF3LOKJ(11/13) AAS
>>160 関連
(問題は >>114 ご参照)
円分体の一般論は、私にはとても手に負えないが
問題に必要な最小限の p,2p,4p の場合のみ考えてみたので、ご参考までに書く
<数学の内容は、ほぼ高校数学の延長線上だが、円分体やガロアでは頻出だったと思う>
数学雑記さんより
http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216
2017-08-05 体論の期末試験(再現)
が、解答の中でやっていることの補足です
(円分体の掘り下げ)
ζ4pを作ります
ζ4p
=cos2π/4p + i sin2π/4p
=cosπ/p + i sinπ/p
これは
x^4p - 1=0の根です
拡大体 Q(4p)内で、
ζ4pのベキを考えることができます
p乗で
(ζ4p)^p
=cos2π/4 + i sin2π/4
=cosπ/2 + i sinπ/2
= i
となり、iが得られます。なお、iは虚数単位です。
つまりi=e^(π/2)=ζ4 ∈Q(ζ4p)です
(後述の永野哲也研 長崎県立大 1の8乗根の図解ご参照 )
つづく
526(4): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 00:37:07.00 ID:pWpod5Dv(1/26) AAS
>>519
了解。
時枝は成立で決着。
スレ主の学力では理解できなかったのだろうが、ならば正直に分からないと言えばよかったものを、
分かったふりして3年間もピエロを演じ続けたキチガイのスレ主さん、即刻数学板から退場された方がよいのでは?
どうしても続けるつもりならしっかりテンプレに入れといてね。このキチガイの所業を。
533(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:42:25.02 ID:qyW7buAe(7/40) AAS
>>523
>あと残っているのは
>”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、
>まだ示せていない(^^;
やはり、>>520の数学雑記さんが、解答の中でやっているスジか
下記、1の冪根で、sin π/p をζ4p達の中の原始冪根ξpで表現できると
そのときに、下記「n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。」
そのことを、gcdで表現している
ようやく思い出した(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9
1の冪根
(抜粋)
1の冪根、または1の累乗根は、数学において、冪乗して 1 になる(冪単である)ような数のことである。すなわち、ある自然数 n が存在して
z^n = 1
となる z のことである。通常は複素数の範囲で考えるが、場合によっては p 進数のような他の数の体系内で考える場合もある。以下では主として複素数の場合について述べる。
自然数 n に対し、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n 乗して初めて 1 になるような 1 の冪根は n 乗根として原始的 (primitive) であるという。自然数 n を固定せず、1 の原始 n 冪根あるいは 1 の原始 n 乗根として得られる数を総称し、1の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。
1の原始冪根
複素数の範囲では、1 の原始 n 乗根は n ? 3 のとき2つ以上存在する。ド・モアブルの定理より、1 の原始 n 乗根の一つは
ζ n=cos 2π/n + i sin 2π/n
で与えられることが分かる。この時、ζn の共役複素数 ζn も 1 の原始 n 乗根である。n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。すなわち、1の原始 n 乗根は、オイラーのφ関数を用いて、ちょうど φ(n) 個存在する。
方程式 x^n = 1 を考える。この方程式の根は、ド・モアブルの定理より、
x=cos 2π k/n+isin 2π k/n (0 <= k <= n-1)
であるが、1 の原始 n 乗根 ξn を一つ選べば、
x=ξn^k (0 <= k <= n-1)
と書くことができる。
根号を用いて表示できること、つまり方程式が代数的にも可解であることはガウスにより証明された。
(引用終り)
534(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 08:43:22.62 ID:ev+5tIVY(2/11) AAS
>>532
あーいまだにダダ漏れ個人情報が出せないゴミの方かこいつ
サヨナラ
554(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 09:25:07.99 ID:ev+5tIVY(6/11) AAS
おじいちゃんがおじいちゃんの間違いアンサーを持ってきてそれを正しいと思い込む
まさにスレ主と同じ振る舞いをしてて草
http://blog.livedoor.jp/supaganba/archives/20749485.html
5ちゃんやってるのに数年前からあるスラングすらまともに知らないネトウヨおじいちゃん
歳をとってもこうはなりたくないなあ
610(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:14:22.47 ID:qyW7buAe(17/40) AAS
>>587
隊長は、古くからの住人かと思ったが
そうでもないみたいだね
最近かな、ここに来たのは
時枝は、2015年の11月か12月ころからやっていてね
もう飽きてきたのと
最近残っている最後の二人が、えらく確率論及び確率過程論の知識レベルが低いことが分ってね、まあ、がっかりしたよ
微分積分やってない人とは、微分方程式の議論はできない
それと同じで、確率論及び確率過程論の知識の無い人と
確率の議論をしても、仕方が無いねーと
まあ、隊長が、時枝記事 >>22 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正 を読んで
面白そうと思ったら、議論しても良いけどね
望ましくは、確率過程論くらいはやっておいて欲しいが、新しい住人なら、勉強しながらでもOKですがね
おっと、サイコパスやHigh level peopleとは、
話す必要はほとんどないけどね(^^
611(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:16:50.81 ID:qyW7buAe(18/40) AAS
>>610
まあ
時枝と、従来の確率過程論と、対比しながら、議論できるレベルでないと
数学の議論にならんでしょ
100列だから、確率空間のΩ={1,2,3・・・,100}になるとかさ
おいおい、それ小学生じゃんかと
話しにならんよね(^^;
624(6): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 21:40:43.89 ID:pWpod5Dv(19/26) AAS
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」って明記されてるんだがw
Ω={1,2,3・・・,100} 以外の何を妄想してるんだかw
アホの脳内はわかりましぇーんw
646(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:14:53.59 ID:61ruhzCC(13/16) AAS
>>641
正しい派は証明を書いてますね。
わたしはそれで十分と判断しています。
あなたは証明を出されていない。
ただ不十分と言うだけ。
それならば、確率過程論でどこが誤りかを示すべきでしょう。
ただ確率過程論でそれが可能である原理が分かりません。
時枝では箱に実数を順に入れていくのではなく、無限個先
まで入り切った状態を考えています。
なぜ確率過程論の適用なのか、概略だけでもご説明下さい。
647(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:18:09.99 ID:FSd02pP1(1) AAS
お前らいつもスレ主を袋叩きにするように、
ゼミでダメ学生吊るして楽しんでるだろw
本当に糞教員はタチが悪いわ。
652(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:25:25.85 ID:61ruhzCC(14/16) AAS
スレ主の代数初め、数学の学力が大学レベルにないことは確認済ですね。
確率過程のみが大学の水準というのは不自然ですね。
653(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:32:26.59 ID:qyW7buAe(35/40) AAS
>>512
そうそう、時枝と選択公理の関係で、Sergiu Hart氏のPDFに下記がありましたね(^^
これを認めるなら、選択公理なしで、時枝類似の数当ては成立つ
この議論は、過去なんども同じ経緯を辿って
あげく、Sergiu Hart氏のgame2: を指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行く
その繰り返しです(^^
スレ44 2chスレ:math より
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Sergiu Hart氏は、ここに
A similar result, but now without using the Axiom of Choice.^2
Consider the following two-person game game2:
^2 Due to Phil Reny.
として、”without using the Axiom of Choice” ”game2”を提案しているよ
(引用終り)
658(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:48:21.12 ID:61ruhzCC(16/16) AAS
>>655
スレ主がいかに"アホ"なことを言ってても、怒る気はしません。
スレ主はそもそもいい加減な人間なので、程々に嗤って
相手にするべきだと思います。
672(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 08:44:27.97 ID:MWG+6OgM(2/3) AAS
むしろお前がなにをそんなに不満に思って粘着を続けてるのかの方がわからん
>>658のスタンスでいいだろ
693(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/12(火) 20:43:38.82 ID:qDZIWDd7(4/8) AAS
>>684-685
>「固定」は単純に「箱の中身は確率変数ではなく定数」という意味でしょう
>単に「独立同分布」が無意味になるから理解したくないんでしょう
>時枝記事では、箱の中身が確率変数ではなく定数だから
>独立同分布とか言っても無意味
>もちろん確率過程なんて全然必要ない
>理解できないのはスレ主ただ一匹
ピエロちゃん
あなた、今すご〜く 恥ずかしい発言しているんだけどね〜(^^
「私は、確率過程論が”からっきし〜”分っていません!」と、自白発言をしているのです〜
やれやれです
「理解できないのはスレ主ただ一匹」?(^^
いまどきの数学科生で3年なり4年で、確率過程論を履修した人なら
私の発言の意味分りますよ
ピエロちゃん、あなた
結構、そういう基礎的な部分に、
大穴開いてますね
選択公理もそうだったな
初期に”時枝が成立たないなら、選択公理が定される!”とほざいて
おれが、「じゃ、Hart氏のPDFのGame2は、どうよ?」と追求されて、ドボンになった男よ!(^^;
(Hart氏のPDFのGame2は、>>653ご参照)
701(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/12(火) 22:53:11.67 ID:qDZIWDd7(7/8) AAS
>>698
1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
2.それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ(^^;
710(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/12(火) 23:37:47.36 ID:qDZIWDd7(8/8) AAS
>>709
>>1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
>何の定義が要ると?
>必要なことは時枝記事にすべて書かれているよ。
>スレ主が読めてないだけ。
笑えるよ
前スレで、「固定」論争があったよね
>>40-41 だよ
テメエの論争した「固定」ってなんだ? 定義しろよ、低脳
時枝には、「固定」なんて書いてないぞ!
(引用開始)
(ピエロ発言)
>「君子豹変」
ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
そもそもディーラーを持ち出すことに違和感があったのですが
それは「プレイヤーが勝手にやってることをディーラーが知る」
という点にあったと気づいたので、それを明確にしました
あなたは「全部の箱にπを入れる」ことにまだ固執してるようですが
それはあなたが「固定」の意味を誤解したままそれすら認めないから
でしょう あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
>おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな
いやあ、「君子豹変」とか言って途中で
主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね
君のクセは大体分かってきたと既に書いた
まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、
それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って
自分の主張を変えるクズだということ
(引用終り)
713(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 23:52:44.37 ID:PT9jxrFv(1) AAS
スレ主ってやつ滑稽で面白いな
715(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:08:29.19 ID:mq8V2Sc1(1/16) AAS
>>711-713
分ってないね
というか、必死の誤魔化しだね
「固定」は、スレ28から始まっているんだ
下記な
スレ28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn [1/2]
>>63ですが、理解したつもりです。
結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
(引用終り)
で、時枝の99/100を成立たせるポイントだと
で、問題視しているのは、なんで、数学科出身者が
「固定」なんて未定義用語に乗せられて、論争しのだと
そこを問題にしている
時枝の99/100を成立たせるポイントだと
だから、時枝が成立つと書いてあるだろ
で、テメエの「固定」論争はなんだったのだ?
(>>40-41だよ)
「固定」を取り下げるなら、再度の”君子豹変”かよ?
まったくバカとしか言いようが無いね
716(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:13:17.87 ID:AZQiiQWg(1/2) AAS
>>713
これにガチで粘着してるやつがガイジなんだよなあ
718(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:17:06.25 ID:mq8V2Sc1(3/16) AAS
>>716
同意
まあ、ガイジでは良い勝負かもしらんが、
さすがに、ガイジ勝負ではサイコのキチガイには負けるよ(^^
定義なしの「固定」論争では笑わせて貰ったがね(^^;
720(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:24:17.98 ID:mq8V2Sc1(5/16) AAS
>>719
補足
(引用開始)
2018-03-29
サイコパスの扱い方
サイコパスに関する誤解をしない
あなたの人間観が脆弱なら、それは付け込まれる弱みとなる。
「人は基本的には同じだ」という思い込みは特に致命的になる。どんな人間にも愛情や良心、責任感や罪悪感があるという”誤解”は身を滅ぼす。そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。
(引用終り)
722(7): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:41:25.21 ID:VvIv4n5X(2/26) AAS
>>715
>結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
この文脈で「固定されたいかなるsでも」は「∀s∈R^Nで」という意味だろう。
別に普通の表現じゃね? なんでこんなところに拘ってんのか意味不明。
もっと数学の中身に拘れよw
>で、問題視しているのは、なんで、数学科出身者が
>「固定」なんて未定義用語に乗せられて、論争しのだと
>そこを問題にしている
意味不明。目障りならスルーすればいんじゃね?
>時枝の99/100を成立たせるポイントだと
>だから、時枝が成立つと書いてあるだろ
そりゃ先に出題列を決めたうえで回答者が数当てするのが時枝ゲームだからなあw
出題列を決めなきゃさすがに当てようが無いだろw
それこそ不思議過ぎる戦略だぞw 予知能力とかそっち系w 数学じゃないw
>で、テメエの「固定」論争はなんだったのだ?
だから俺じゃないってw
>「固定」を取り下げるなら、再度の”君子豹変”かよ?
取り下げる必要も無いし、使う必要も無い、どうでもいい、ご随意にw
なんでそんなどうでもいいことに拘ってんの?アスペ?
723(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:52:56.75 ID:VvIv4n5X(3/26) AAS
>>717
スレ主はどこを向いてるのか?
他人を貶したくてしょうがないの?
まったく不毛だよ。そんなことより数学の中身に向かいなよw
固定論争がどうだとかどうでもいいよ、固定の意味は>>722に書いた通りだから、
「固定」が嫌なら脳内で置き換えればいいだけ、まったくどうでもいい。
726(6): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/13(水) 07:20:59.13 ID:WrwZ5N5X(1/22) AAS
>>722
>結局のところ、固定されたいかなるsでも
>ν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
sが確率変数でなく定数だというだけのことで
sは任意の実数無限列でいい
任意性と「定数/変数」の区別は異なる
任意だから変数だと思ってるならスレ主は正真正銘の馬鹿だな
毎回の試行で、sを変化させないなら定数だよ いい加減理解しろよ
727(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/13(水) 07:24:42.99 ID:WrwZ5N5X(2/22) AAS
時枝記事で数列sは確率変数じゃないから
数列の各項が確率変数として独立同分布
とかいうスレ主の妄想は無意味
つまり、確率過程は全然無関係だし
時枝記事で書かれた「独立性」云々も
時枝記事の戦略とは実は全然関係ない
(関係ないことを書いた時枝氏は
読者をミスリードしていると
いえなくもないが)
728(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:01:04.98 ID:mq8V2Sc1(6/16) AAS
>>722-727
笑えるよ
おれが引用したスレ28 >>715から、カンニングで
「結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね」
「固定」の定義を作りましたかい?w
傑作だね、ぼうや
お前は、定義を書く能力の欠如を露呈した
なんで「固定」論争>>40-41で、その定義をもとに論争しなかったの?w
なんで素人に論破されて、”君子豹変”したんだい?
サイコパスの黒歴史が「固定」論争>>40-41だよねw
数学科出身者が、「固定」の定義を確認せずに、論争してましたか。笑ったよ
つづく
729(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:03:09.05 ID:mq8V2Sc1(7/16) AAS
>>728
つづき
で、次な(^^
<ピエロサイコ発言引用>
スレ58 2chスレ:math
(抜粋)
Ω={1,・・・,100}はスタンダードな確率論だよ
(引用終り)
これの証明は?
下記の東大 会田茂樹先生だと、Ω自身は全事象なんだけど
せめて、決定番号を使って
Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね?
(n1などは決定番号)
「Ω自身は全事象」と、会田茂樹先生は書いてあるけどねw
サイコパスは、東大出身だったね〜w
なお、説明はいらないから、証明を書けよ!
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html
講義資料 平成15年度ー29年度
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/index-j.html
会田茂樹
東京大学大学院数理科学研究科
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 平成24年度
(抜粋)
P1
1 確率
定義1.1.
Ωの部分集合を事象と言う.
Ω自身は全事象と言う.
(引用終り)
730(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:08:36.14 ID:mq8V2Sc1(8/16) AAS
>>729 補足
いやいや、これ追求しているのは
「固定」を使えるから、Ω={1,・・・,100}だったよね?(^^
で、てめえの「固定」の定義を使ってさ
Ω={1,・・・,100}を証明しろよ
出来るんだろ?
東大出身者よw
分らなかったら、
会田茂樹先生に教えて貰えよw
731(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:25:32.51 ID:mq8V2Sc1(9/16) AAS
なんで、「固定」の定義をしてから、論争しないのだろうね?
数学科出身なのにねw
734(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 10:34:49.39 ID:B03yN3rM(1/14) AAS
>>733
>いくら人の目を固定論争に向けさせようとしても、お前が不成立を証明しなければならない状況は変わらないぞw
>さっさと証明しなさい できなければお前は確率過程論をまったく分かっていないことになるw
証明しても、
「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とかいうレベルだと、
証明が理解できるはずもないでしょw
(>>730)
”「固定」を使えるから、Ω={1,・・・,100}だったよね?(^^
で、てめえの「固定」の定義を使ってさ
Ω={1,・・・,100}を証明しろよ”
固定なる妄想から、Ω={1,・・・,100}なる妄想が出る
東大 会田茂樹先生 (>>729)から見れば、0点だよね
「定義1.1.
Ωの部分集合を事象と言う.
Ω自身は全事象と言う.」
なんで、全事象が、{1,・・・,100}なんだ?
せめて、決定番号を使って
Ω={n1,n2,・・・,n100}とかじゃね?
(n1などは決定番号)
説明はいらないから、証明を書けよ!
736(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 10:50:30.10 ID:B03yN3rM(3/14) AAS
>>722
>>結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
>この文脈で「固定されたいかなるsでも」は「∀s∈R^Nで」という意味だろう。
>別に普通の表現じゃね? なんでこんなところに拘ってんのか意味不明。
(>>701より)
1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
2.それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ
これ、質問の意味分かってないと思うけど
それ、普通の確率過程論の確率変数の族とは、なんら変わらんぜ
そこが分からないと、確率過程論は読めないよ
時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ
まあ、数学科の3年または4年で確率過程論を履修した人には、これ分かると思うがね
737(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 11:13:45.17 ID:B03yN3rM(4/14) AAS
>>736 補足
(>>520より)
円分体
ζn^k =(cos2π/n + i sin2π/n)^k
=(cos2πk/n + i sin2πk/n)
(ここに、1 <= k <= n )
ここで、kが変数で、nは定数と見ることが出来る
しかし、nも変数と見ることが出来る
例えば、下記のオイラーの関数 φ(n) を考えると、明らかにnは変数と考えるべき
要するに、文字nを使ったら、それは、数学のコンテキスト(文脈あるいは背景)によって、あるときは変数であり、あるときは定数だと
数学のコンテキストを抜きに、変数だ常数だと言っても無意味だ
かつ、いまの場合に、話を難しくしているのは、”確率変数の族”だからなのだがね
つまりは、この場合の数学のコンテキストは、確率過程論の中にあるのだよと
確率過程論の中にある数学のコンテキストを理解できないやつが、
字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0
オイラーのφ関数
オイラーのトーシェント関数(オイラーのトーシェントかんすう、英: Euler's totient function)は各正の整数 n に対して、1 から n までの自然数のうち n と互いに素なものの個数を φ(n) として与えることによって定まる数論的関数 φ である。慣例的に φ(n) と表記されるため、オイラーの φ 関数(ファイかんすう、phi function)とも呼ばれる。また、簡略的にオイラーの関数と呼ぶこともある。
738(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:12:39.01 ID:B03yN3rM(5/14) AAS
>>737 補足
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より
スレ35 2chスレ:math
(引用開始)
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
(引用終わり)
こう文字式を使って書いたとき
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
は、数学においては、変数でもあり、定数でもあるのです
数学のコンテキストによって、これ自在に視点を変えることができるのです
例えば、卑近な例で
下記「高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 入試問題にチャレンジ」ご参照
”aは定数である”と書かれているけど、
これ、「aは固定」! とか言っても解けませんよw(^^
解答にあるけど、aも変数とみて、場合分けします
つまり、”aを固定しながら、aを動かします”と
まあ、数学ができない女子高生に、
”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、
「はぁ?」でしょうね(^^
中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな
まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^;
https://xn--48s96ub7b0z5f.net/3jikansuu-max-min-2/
高校数学.net
文字係数を含む3次関数の最大最小
(抜粋)
入試問題にチャレンジ
区間 0 <= x <= 1において、関数f(x) = -x^3 + 3axの最大値と最小値を求めよ。
ただしaは定数である。
(引用終わり)
(解答もあるが省略しますね)
744(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:39:52.08 ID:B03yN3rM(11/14) AAS
>>738 補足
>”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、
>「はぁ?」でしょうね(^^
>中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな
>まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^;
補足説明を、してしまいますね
レベルの低い議論をしていても仕方ないし、
ROMさん達も、面白くないだろうから(^^
「固定」の代わりに、二つの概念を導入します
1.既定と未定
2.既知と未知
です。なお、これは数学外の常識の世界です。
確率論のテキストには、出てきません。
但し、出てこないのは「固定」も同じです
まず、例示で説明します。
・3年A組のa君、この高校では3年間で30回のテストをして、志望校を決め、合否予測をします。
・本番入試を入れて31回のテストの点を確率変数の族で表すと、x1,x2,・・・,x30,x31と書けます
・x1,x2,・・・,x30まで、終わりました。ここまでが既定です。本番入試x31の点数は未定です。2月下旬実施です。
・さて、直近の3回の試験の偏差値が、62くらい。本番志望校の合格ラインが58くらい。まあ、合格確率は高いと予想されます。
x31は、未定かつ未知です。
・本番試験が終わりました。合格発表前日になりました。x31は大学側では既定ですが、a君には未知です。いまだ、合格可否は確率の世界です。
・合格発表がありました。a君は合格でした。合否は、確率の世界ではなく、確定しました。
点数を教えてくれるというので、聞きに行きました。x31は確定しました。既定かつ既知になりました。
・x31は、既知になりましたが、確率変数としての特性を完全に失ったわけではない。
つまり、本番試験を受けた人の点数の分布から、平均値や標準偏差σを出して、x31の偏差値を計算したりできます。
つまり、x31という確率変数の背後についている分布は、既定かつ既知でも、それは失われるわけではないと理解すべきです。
つづく
745(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:42:02.91 ID:B03yN3rM(12/14) AAS
>>744
つづき
さて、これを時枝に当てはめると
・出題者が、箱に数を入れ終わったとき、箱の中の数は既定です
・しかし、回答者には未知です
・箱を開けると、開けた箱は、既定かつ既知に変わりますが、開けていない箱は未知のままです
・確率の視点では、未知の場合は、確率の世界です。上記のa君の例で示した通りです
・そして、未定・既定、未知・既知に関わらず、確率変数の背後についている分布は、失われるわけではないよと
・なので、「固定」と叫べば、確率変数の背後についている分布が雲散霧消するという話しは、全くの誤りです(^^;
まあ、この先は、下記の重川先生や逆瀬川浩孝先生*)を読んで頂ければと思います。
*)テキストは、別にこれに限りません。確率過程論のテキストなら、なんでも可。
なお、重川先生のは、京大数学科生向けに思いっきり抽象的に書いている印象ですね。むずい(^^
逆瀬川浩孝先生の方が、私らには読みやすいです(^^
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/
「確率過程とその応用」管理人 逆瀬川浩孝 早稲田大学
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学 (日付がないが、冒頭で使っているグラフから見ると、2011年か2012年ころだろう)
以上
747(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 18:19:24.60 ID:B03yN3rM(14/14) AAS
>>746 補足
さらに補足
まあ、「固定」が上記の”既定”に相当するのでしょうね
しかし、未知なら、やはり確率の世界です
例えば、3年A組に、数学できすぎのs君が居ました
数学の試験があって、平均点40点、標準偏差σ=10点と出ました
a君は、s君の数学の点を予測しました
大体、彼の実績では偏差値80くらいだった
だから、40+30 =70点くらいだろうと
a君の予想は、ほぼ当たっていましたとさ
さて、a君の予想時点で、当然s君は自分の点数を知っています
当然、既定(〜「固定」)です
ですが、点数の分布を使って、通常通りの確率論の計算ができるのです〜!(^^
つまり、確率論では、既定未定より、未知かどうかが、大きな要素なのだと
これ常識だから、どの確率論のテキストにも書かれてませんがね(^^
765(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:07:39.14 ID:AZQiiQWg(2/2) AAS
箱がサイコロである可能性
https://goo.gl/images/ZNbJhS
781(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:31:02.15 ID:mq8V2Sc1(14/16) AAS
>>765
隊長な〜、現代数学というのは、おもいっきり理論を抽象化しているわけですよ
数学やってれば分ると思うがね
だから、世の中に起きる、森羅万象、ありとあらゆる確率現象を抽象化して、扱えるようにしているのです
下記に、逆瀬川浩孝先生が、確率過程を説明している文があります
時枝は、箱に自由に数を入れて良いという。だから、ランダムに数を入れてもいい。コイントスでもサイコロでもトランプでもルーレットでもです
それが、確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと
そんなことは、いまさら、くどくど説明するまでも話しでね
「箱に確率変数は入れられない」とか、ちゃんちゃら可笑しいよ(^^
自分は確率過程論読めませんと
自白しているに等しい言説だよね
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学
(抜粋)
確率過程
確率過程とは、ランダム要因を含むシステムの時間的変動の様子を分析するために使用される
数理モデルである。具体的には、ある時点におけるシステムの状態を時間依存の確率変数(ある
いは確率ベクトル)として捉え、それらをすべて集めた確率変数の族のことを指す。
(引用終り)
788(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 22:10:04.84 ID:mq8V2Sc1(16/16) AAS
>>781 補足
時枝は、記事後半で
スレ47 2chスレ:math
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−」
と、時枝は書いているけど、
それ、あくまで数学外の文学表現にすぎない
まあ、箱なんて、小道具にすぎないわけで
箱に入れるとか入れないとか、まあ些末な数学外の片言隻語で数学やっているつもりなんだからね、ばかじゃね
数学的には、箱なんか関係ないんですよ
箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない
なぜなら、箱はどれも均一で、数字の確率的なランダム現象に影響しないなら
それは、数学的には、箱は無視しうるってことですよ
796(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 07:11:15.84 ID:R58iJFT2(1) AAS
>>788
>まあ、箱なんて、小道具にすぎないわけで
>箱に入れるとか入れないとか、まあ些末な数学外の片言隻語で数学やっているつもりなんだからね、ばかじゃね
現代数学は、現実の世界で起きることを、数理として扱えるようにおもいっきり抽象化しています
そして、世に起きる確率現象を扱えるようにしているのです
例えば、大きな箱を作って、人がはいれるようにして、3年A組の人を入れてもいい
例えば、箱を、B1、B2、・・・・として
3年A組の人を、a1,a2,・・・・,a50とか50人クラスとします。
あとは、mod 50で繰り返し、無限のコピーを入れることにする
さて、そして数学の試験をします
今は、試験は未実施です。従って、確率変数 a1,a2,・・・・,a50 の値は未定です。
まあ、a1,a2,・・・・,a50 は、確率現象ではない。
これは、むしろ、統計の分野ですかね。
でも、a1,a2,・・・・,a50 を、確率変数として扱うことはなんの問題もないですね
さて、試験をしました。
平均点が45点で10人います。標準偏差σ=15点。
確率過程論の結論は、
D+1までの箱を開けて、Dの箱を予測しようとするなら、「45」とするのが正解です
これで、確率1/5です
これが、確率過程論の結論です
時枝では、99/100ですか? それ矛盾ですね(反例です)
時枝と確率過程論の結論で、矛盾が生じました
さて、どちらかが間違っていますね
当然、捨てるべきは時枝です
∵確率過程論は、現代数学で万人認めるところです
しかし、時枝は正規の査読を受けた論文にあらず
まあ、「変数は箱に入れられない」とか、それで数学やっているつもりの人たちですね
単に確率過程論が読めないからの言い訳にすぎない
話しは逆で、数学を学ぶ視点では「世の中の現象を、どう確率過程論で扱うか」を考えるべきですよね(^^
798(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 10:02:09.40 ID:qQ2MSV+Q(1/22) AAS
>>797
>時枝解法は代表元から情報をもらう手法なので、何ら矛盾はありません
代表元から情報をもらう数学などありません!(^^
・もし、そういう数学の例があれば、例示して頂きたい!(時枝以外でね)
・ある元が、同値類分類で、ある同値類に属することが分かった。
それが、数学として言える全てですよ
代表はその同値類内の元ならなんでも可(定義より)
つまりは、ある元と代表とは、同じ同値類に属する以外の共通点なし
・これを、例えていえば、ある人が日本人だと分かった
日本人の代表は、安倍総理だ。
安倍総理という代表の情報から、その人について何が言えますか?
その人の、性別も年齢も出身地も学歴も職歴もなにも分からないとして
日本人という以外に、代表と比較して言えることはなにもありません!
QED :p)
799(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 10:20:12.33 ID:qQ2MSV+Q(2/22) AAS
>>798
同値類の考えは、俗世間のグループ分けと同じで
同じ性質のグループを纏めて扱うというところが眼目で
グループそのものを扱うより、代表を決めて、代表を扱う方が、軽いということですね
数学の同値類の代表は、普通は任意(どれでも可)です
代表から、その同値類内の元について言えることは、その同値類全体が持っている属性が全てです
(だって、代表とそれ以外の元とは別ですから、基本的に共通点はありませんよね。もしあってもたまたま)
802(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 10:44:44.06 ID:qQ2MSV+Q(3/22) AAS
>>796 追加
>これで、確率1/5です
>これが、確率過程論の結論です
>時枝では、99/100ですか? それ矛盾ですね(反例です)
確率過程論の
独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
を使えば、もっと明白に反例を示せます!(^^
スレ59 2chスレ:math より
「確率変数X1,X2, ...,Xn が互いに独立で同分布に従う場合はi.i.d. (independent,
identically distributed) と呼ばれ、良く使われる。」
(逆瀬川 P27 重川なら P21)
(引用終わり)
スレ47 2chスレ:math
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される
(引用終わり)
ここで、時枝のX1,X2,X3,… を、独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
とします。つまり、この”任意の有限部分族がi.i.d. ”です。
一例として、サイコロのランダムな数を、X1,X2,X3,… に入れたとします
どのXiをとっても、数当ての的中確率は1/6です。決して、99/100とはなりません
独立同分布 i.i.d.とは、分かりやすく言えば、来る日も来る日も、昨日も今日も明日も
ずっと、同じようにサイコロを振ると。サイコロは摩耗などの変化はしない
つまり、添え字”i”を、時間という視点で見た時に、ずっと均一で、特異な日はない
ところが、時枝ではあるi=Dという日のXiの的中確率が99/100になるという
これは、明らかに確率過程論の結論(時間に対する均一性)に反します
よって、時枝記事のふしぎな戦略に対する反例が、確率過程論のi.i.d.で構成されました
QED
(参考)
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京大
804(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:06:33.30 ID:qQ2MSV+Q(5/22) AAS
>>800
>案の定、確率過程論は使われてませんが笑
使われていますよ
確率過程論を知らない、読めと言っても読めない人の発言は、説得力ゼロですね
>あとでボコボコにされるのが目に見えるようです。
笑える。キチガイが発狂してわめくことですかね?
彼は、単なるキチガイサイコパスですからね
病気ですよ。病院を勧めてやってくださいね〜!(^^
>>∵確率過程論は、現代数学で万人認めるところです
>> しかし、時枝は正規の査読を受けた論文にあらず
>結局あなたはこういう基準で物事を考えているわけですね。
当然でしょ。客観的事実を示しましたよ
かつ、テンプレ>>8
「2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)」
テンプレ>>10
「わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)」
私の基準はこれです。あなたは、”(名無しカキコは基本価値なし)”の具体例です
>自分の頭で考えることを放棄したひとこそ数学に相応しくないひとです。
あなたは、おっちゃんと同じレベルですね
おっちゃんも、自分の頭で考えていますよ
私は、”自分の頭で考える”ことも大事だろうが、基本をきちんと学びましょうというスタンスです
”確率過程論をまずお読みください”
確率過程論の知識の無い人が、時枝を”自分の頭”で考えても、
噴飯ものの「固定」だの、「変数は箱に入れられない」だの、迷走するだけですよ
805(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:19:10.68 ID:qQ2MSV+Q(6/22) AAS
>>802 補足
>これは、明らかに確率過程論の結論(時間に対する均一性)に反します
>よって、時枝記事のふしぎな戦略に対する反例が、確率過程論のi.i.d.で構成されました
このi.i.d.の反例は、下記の時枝記事の記述と一致します
つまり、下記既述は、このi.i.d.の反例のことを言っているのです
これが、時枝記事のオチですね
スレ47 2chスレ:math
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか
(引用終わり)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E3%81%A1
落ち
落ち(おち)とは、笑い話など物語の結末のこと。多くの場合おかしみのある部分だが怪談などの結末も指すため一概には言えない。下げ(さげ)とも言う。
演者が下げると客が落ちるという関係にあり、厳密には下げには演者の技量も含まれる。
(引用終わり)
806(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:49:41.81 ID:qQ2MSV+Q(7/22) AAS
>>804 補足
>あとでボコボコにされるのが目に見えるようです。
キチガイが発狂してわめくことを、全部潰してきました
・最初は、「時枝のふしぎな戦略が否定されれば、選択公理が否定される」とわめいた
しかし、Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。それを指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行った(>>653ご参照)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
・次に、「固定」と「変数は箱に入れられない」という素人迷走に乗った
「固定」で、元祖の人と”君子豹変” ”イヌコロ”論争してコテンパン
なんで、定義を確認しないで論争するのか、不思議な人たち(特に数学科出身者)
・「固定」は>>744で潰しました
なお、いまだに「固定」を主張する側の明確な定義と説明がないのですw
(>>701より ”それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ”)
・「変数は箱に入れられない」は、>>737で潰しました
・そして、時枝が現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと示した(>>781)
・そのうえで、確率過程論の独立同分布 i.i.d.が時枝の反例になること(>>802)
・及び、同趣旨の記述が、時枝記事の最後にオチとしてあることを指摘した(>>805)
これ
キチガイサイコパスが発狂してわめく姿が、目に浮かびますけどね
827(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 18:41:49.99 ID:qQ2MSV+Q(20/22) AAS
>>824-825
Yeah!(^^
そう、おれも、時枝を支持している連中が、時枝の99/100を導くために
解析や代数からの類推で「固定」なる用語を、未定義で使っているのだろうと
そう思っている
問題にしているのは、それ(「固定」)が恣意的な操作で
数学として、確率計算をするときには、許されないだろう?と
「固定」なんて、確率論や確率過程論中では使われていない
だったら、どうやって自分たち独自の計算を、正当化できるのか?
それ、「固定」の定義から書き起こして
確率計算に与える影響(それは確率空間から書かないといけないと思うが)を
きちんと、自分たちで理論づけて、検証する責務があるだろうということ
それを抜いたら、小学生の数学ごっこになるよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.086s