[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:29:08.53 ID:BnDtX2yP(2/49) AAS
<過去スレ> (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
59 2chスレ:math
58 2chスレ:math
57 2chスレ:math
56 2chスレ:math
55 2chスレ:math
54 2chスレ:math
53 2chスレ:math
52 2chスレ:math
51 2chスレ:math
50 2chスレ:math
49 2chスレ:math
48 2chスレ:math
47 2chスレ:math
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math
44 2chスレ:math
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
以下次へ
28(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:42:35.53 ID:BnDtX2yP(28/49) AAS
>>27
つづき
スレ55 2chスレ:math
35 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/28(水) 07:14:57.40 ID:eqSr3MTr [2/13]
>>25
>参考文献の紹介
芽の参考文献、取り敢ず3つ
1)
このスレの>>23
2)
スレ54 2chスレ:math
(抜粋)
http://searial.web.fc2.com/aerile_re/sou.html
層空間のイメージの紹介
(抜粋)
今回の層を使って芽の定義を書くと x=p における芽 とは
p∈Xを含む開集合での連続関数の集合を、
p∈Xを含むある開集合で一致する時に同値
とみなす同値関係で割った商集合 です
(引用終り)
3)(下記PDFのP25辺り)
スレ54 2chスレ:math
(抜粋)
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/web/htdocs/publication/documents/saito-lectures
5 斎藤 恭司 述,松本 佳彦 記:複素解析学特論
( Classical Topics in Complex Analysis of One and Several Variables. Communicated by A. Matsuo) [2009,
(引用終り)
つづく
37: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:48:06.53 ID:BnDtX2yP(37/49) AAS
>>36
つづき
(ピエロ)
過去スレ 57 2chスレ:math
779 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/12(土) 18:16:33.10 ID:EgDrd5kK [22/24]
>>773
>「n番目の箱に(確率変数)Xnのランダムな値を入れ」
これ、確率変数の正確な定義に照らせば、誤った文章だね
確率変数の定義
「確率変数 X:Ω→Eは、
標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に
数 E を対応させる可測関数である」
つまり定義も知らないド素人は、工学馬鹿の●違いピエロ、君だね
780 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/12(土) 18:28:25.19 ID:EgDrd5kK [23/24]
確率変数の実例
例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。
数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。
時枝記事の場合、いろんなものが確率変数として考えられる
1)箱の全体をΩとし、中身の実数の全体をEとして Ω→Eを考えると確率変数
2)列の全体をΩとし、決定番号の全体をEとして、Ω→Eを考えると確率変数
3)列の附番{1,・・・,100}をΩとし、100列の決定番号のうち、自分以外の決定番号で
自分の列番以上のものの数をEとして、Ω→Eを考えると確率変数
(列の決定番号が単独最大値の場合、自分の列番以上の列の数は0になる)
時枝戦略での成功確率には3)を使う ただそれだけの話
(引用終り)
(私スレ主)
過去スレ 57 2chスレ:math
781 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/01/12(土) 18:44:16.63 ID:bEkkM7c0 [22/26]
恥の上塗りと気付かないバカ
(引用終り)
確率変数については、自得するまで基本的には、教えないことにします
おかしなカキコには、時々ツッコミます(^^
確率変数について以上です
174(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 07:54:00.53 ID:C0V9I9pS(5/10) AAS
>>173
つづき
2017825
当たり前のように見えることが本当に当たり前か?という問に関して考え始める。計算を色々やってみて、出来た、と思ったらまだ出来ていない、でコンピューターで計算して計算ミスはないことなど確認と、この繰り返し。夕刻にやっとやっぱり当たり前の結果しか成り立たないことがわかった。途中円分体を考えたり、最大実部分体の正規底を考えたりと、結構大事だったが、良かった。すっきり
2017726
それにしても円分体は面白い。時間があれば Washington の本をじっくり読みたいところだが、
(引用終り)
https://researchmap.jp/read0059180/
researchmap
(抜粋)
研究者氏名
加川 貴章
カガワ タカアキ
URL
http://www.ritsumei.ac.jp/se/%7Ekagawa/
所属
立命館大学
部署
理工学部数理科学科
職名
教授
学位
理学博士(早稲田大学)
その他の所属
立命館大学
学歴
- 1991年
早稲田大学 理工学部 数学
- 1997年
早稲田大学大学院 理工学研究科 数学
(引用終り)
223: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 19:24:17.53 ID:ciEPvBoP(4/9) AAS
>>210
>>C(α)が有限群のとき
>C(α)の定義がない
>>200に以下の定義が書かれてますが
「cos(απ)+i*sin(απ)が複素数の乗法に関して生成する群をC(α)とおく」
>>それはcos(απ)+i*sin(απ)が1のべき根であることを意味する。
>意味わからん。
>α∈R(実数)のとき、
>「cos(απ)+i*sin(απ)が1のべき根」
>は、無条件で成立するよね
いや、成立しませんよ
zが1のべき根であるとは、
ある”自然数 n ”が存在して
z^n = 1 となること
上記の自然数nを
勝手に実数rに置き換えて
z^r=1 となるzと解釈するのは誤り
292(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 10:17:55.53 ID:zTjwdrqx(3/3) AAS
必死に検索して「お墨付き」を見つけなければ
証明の正しささえ自分で判断できないひとに数学は無理でしょう。
>「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」は使っていませんよ!!(^^
これも間違い。使わなければ証明できない。
この程度のことも分からないひとに数学は無理ですね。
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 09:46:38.53 ID:qyW7buAe(12/40) AAS
>>554
こんなの”まであ〜る”(^^
ちゃんちゃん(^^;
https://www.ozorabunko.jp/books/madaaru/
書籍/カレンダー > 『まだある。』シリーズ 大空出版
https://madarchiba.com/
まだあ〜るちば
786: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:55:25.53 ID:WrwZ5N5X(21/22) AAS
>>781
>確率現象を利用した数入れをするとき
そこがスレ主の馬鹿丸出しの誤解
数入れは定数を定めてるだけ
確率現象でもなんでもない
こんな根本的なことを誤解する
スレ主は正真正銘の白痴wwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s