[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
737(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:09:08.37 ID:y4r2VQPB(13/16) AAS
>>718
>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。
738: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:16:36.84 ID:h9L92WO7(26/30) AAS
>>737
ついでにいうとスレ主の愚劣改変案のような
1)決定番号に上限Dがある
2)D+1番目の箱がある
という状況では
「D+1番目を開ければ、D番目が分かる」
とかいう必勝戦略が実現できるが
1)が満たされない、つまり
無限列で決定番号に上限がない場合は、
時枝記事の戦略によるしかないだろう
755: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:10:09.46 ID:5JqLTK2h(6/10) AAS
>>737
>>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
>無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。
はい
その(証明)(カッコ付き)は、「無限」でなくともそのまま成立します。
「有限」の場合でも“部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)”(>>706)とすることでOKですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s