[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
688
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:48:34.59 ID:h9L92WO7(5/30) AAS
>>683
>反例はいつ提示されるの?

間違った設定での間違った反例は無意味

スレ主がこの期に及んで、時枝記事の肝心な前提である
「箱は無限個」を全然受け入れてない、という事実が明らか
になった。
これは「決定番号∞」と同様の誤りである

おそらくスレ主は
「m番目の箱にはもはや次の箱がない!これが反例だ!」
と高らかに宣言するのだろうが、読者は皆失笑するだろう
箱は無限個であって、上記のm番目の箱は存在しないのだから

無限を理解せず、有限個に改竄するスレ主は
数学を理解する能力が根本的に欠如している
と言わざるを得ない
705
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 08:28:47.50 ID:PWZHndJJ(8/14) AAS
>>682 >>688
>>e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け
>D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。

そうですね。ご指摘の通りですね
では、こうしましょう
部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合に限定します。

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s