[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:A4Yw8jtX(4/8) AAS
>>646-649
どもありがとう
スレ主です
これ結構だね(^^
「したがって、時枝記事の成立に必要な前提は
1)数列しっぽの同値類
2)選択公理(による同値類の代表元の存在&決定番号(自然数)の存在)
の2つだね」
それで良いですよ
まあ、細かいけど
昨日の選択公理の確認(>>621)でやったので、念押ししておくが
・選択公理の有限版 ⊂ 可算選択公理 ⊂ 選択公理(フルバージョン)
正確な表記ではないが、マンガ風に図解すれば、こうだと
・つまり、上位互換で、選択公理(フルバージョン)は、適用できる集合は連続無限集合でも、あるいは連続無限より上位の濃度の無限集合でも適用可
(もちろん、下位の可算無限集合および有限集合にも適用できる。選択公理の定義の通り、適用できる集合に制限無し! )
・可算選択公理は、可算無限以下の集合にのみ適用できる
・選択公理の有限集合版は、公理というよりむしろ原理とか定理という方が良いかもしれないが
(補足、>>622 尾畑先生テキスト:
「Λ が有限の場合は, ZF 公理系 (と論理) だけから (11.11)
が証明される. 大雑把には, 順序対の存在は公理に含まれており, 順序対を繰り
返すことで有限列の存在が数学的帰納法で証明される」ご参照
あるいは、>>625 Axiom of choice Restriction to finite sets をご参照 )
> 一般の無限列のかわりに有理数の小数展開列を用いる場合
> 2)の選択公理は必要なく、1)の列のしっぽの同値類だけでOK
ここ、おれの理解は、可算選択公理を使っていると思うけどね。
まあ、ここは上位互換なので、選択公理を使っていると言っても、間違いではないと思う
ここ、しつこく拘る気は無いが、念押しな
拘って、先に進まないのも困るのでね
良いですね。念押しするよ。後で言い逃れができないようにね。
もっとも、殆ど、自分で逃げ道を塞いでくれているので、簡単で助かるのだが。
655(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:Fgu/mMxZ(8/17) AAS
>>652
>> 一般の無限列のかわりに有理数の小数展開列を用いる場合
>> 2)の選択公理は必要なく、1)の列のしっぽの同値類だけでOK
>おれの理解は、可算選択公理を使っていると思うけどね。
それスレ主の誤解
ヒルベルトの無限ホテルの場合も同様だが
代表元を選ぶ関数が直接構成できる場合
可算選択公理は必要ない
>しつこく拘る気は無いが
>拘って、先に進まないのも困るのでね
拘って恥かくのはスレ主だけ
選択公理に固執しても、貴様に勝ち目はないよ
656(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:A4Yw8jtX(6/8) AAS
>>653
結構結構。>>652に含まれることを、自分で書いてくれて
自分で逃げ道を塞いでくれているので、簡単で助かるよ
でも、念のため、>>652にもレスしておくれ(^^
658(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:A4Yw8jtX(7/8) AAS
>>655
ありがとう
スレ主です。>>656(”念のため、>>652にもレスしておくれ”)と被ったな
他に、言いたいことないですか?(^^
660: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:Fgu/mMxZ(10/17) AAS
>>656
>念のため、>>652にもレスしておくれ(^^
何にどうレスしてほしいのかね?
>選択公理の有限集合版は、公理というよりむしろ
>原理とか定理という方が良いかもしれないが
明確に定理であることは、貴様がコピペした
以下の文章に書いてあるぞ
貴様、コピペするだけで読解してないのか?アホか?
「Λ が有限の場合は, ZF 公理系 (と論理) だけから
(11.11) が証明される. 大雑把には, 順序対の存在は公理に含まれており,
順序対を繰り 返すことで有限列の存在が数学的帰納法で証明される」
668: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:5J4BrLOC(2/5) AAS
>>652
このバカ間違いを添削してもらって
>それで良いですよ
って何だその上から目線はw
ほんとピエロだなスレ主って
676(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(2/14) AAS
>>673
まあ、言い逃れが出来ないように、逃げ道を防ぐよう十分時間を取った
さて、それでは、昨日(>>644-645 >>652)からの続き
(>>592 より)ピエロ
>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで
(引用終り)
が、なぜだめかの続きをやります。
1)まず前振りでピエロちゃん発言引用:
・(>>647 ピエロちゃんより)
「したがって、時枝記事の成立に必要な前提は
1)数列しっぽの同値類
2)選択公理(による同値類の代表元の存在&決定番号(自然数)の存在)
の2つだね」
・ (>>664-665 ピエロちゃんより引用)
「なぜか選択公理に固執してるが
本質でもなんでもないことが露呈する」
「ぶっちゃけ有理数の代わりに
有限桁だけ0でない小数(有限小数!)
に限定し、0が無限に続く部分列の先頭位置を
決定番号にするとして、0の入る箱を当てる
というバージョンでも時枝戦略は通用する」
(引用終り)
(上記「有限」の場合まで言及してくれてありがとう。かつ、選択公理は本質じゃないよね)
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s