[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:43:52.33 ID:dAnabccJ(15/23) AAS
>>623-624
バナッハ=タルスキーのパラドックスは、
球面に適用する場合には選択公理が必要だが
例えば双曲平面全体に適用するなら別に必要ない

なぜならバナッハ=タルスキーのパラドックスの肝は
「変換群が、階数2以上の自由群を部分群として持つか」
にあるのであって、双曲変換群の場合、階数2以上の自由群が
部分群として自然な形であらわれるから、選択公理を用いる必要がない
632: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:49:18.82 ID:dAnabccJ(16/23) AAS
>>627-628
>「バナッハ=タルスキーのパラドックス」が、
>”選択公理のせい”とよく言われるが、
>半分当たっていて半分外れ

>>631に書いた通り、別に選択公理のせいではない
3次元以上の回転群に適用する場合、選択公理が必要なだけ
2次元以上の双曲変換群なら、選択公理抜きの分割で
同様のパラドックスが構成できる

まあ、球面と違って双曲空間全体に
有限の測度を割り当てることはしないから
実際には問題はないが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s