[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:Fp6zY2Wm(1/8) AAS
で? >>508について
なんかコメントしていったらどう?

おっちゃんや、ピエロが正しい!
「Ωは{1,・・・,100}でOK」で何が悪い!
スレ主は、間違っている!とか

どうぞ

あと、もし、あなたが確率論の力があれば・・
理由も書いてもらえると、うれしいね〜(^^
514
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:+5Kxdi2K(2/12) AAS
>>512
>スレ主は、間違っている!とか
申すに及ばず

>理由も書いてもらえると、うれしいね〜(^^
申すに及ばず
525
(2): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:aqGr6Cv9(3/3) AAS
>>512
>>504の訂正:
>>478の標本空間Ω → >>492の標本空間Ω
1,2,…,100 の100個の正整数に対して、それぞれ決定番号が一意に定まる。
このことについては、詳しくは時枝記事に載っていると思われる。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
527
(1): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:Mez7x6wS(1/2) AAS
>>508 >>512
> それって、「数学」だと思ってる?

[1]
箱が1つあってXiのランダムな値(実数)をAが箱に入れる
Cは箱の中身を見てBに教える
Bは箱の中身を必ず当てることができる

[2]
箱が1つあってXiのランダムな値をAが箱に入れる
Cは箱の中身を見てBに教える
ただしCはコインを投げてその結果により教える数字に1を
加える場合がある
P(Yi = {+1, 0}) = 1/2
Bが箱の中身を当てる確率は1/2

[3]
箱が100個あってXiのランダムな値をAがそれぞれ箱に入れる
Cは箱の中身を見てBに教える
ただし99個の中身はそのまま教えるが1個は間違った数字を教える
Bが箱の中身を当てる確率は99/100(= 1 - 1/100)
P(Yi = {1, 2, ... , 100}) = 1/100

> 理由も書いてもらえると
時枝記事に関しては理由は書いてある
529
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:fkehK+Gv(6/25) AAS
>>512
>理由・・・

>>503の↓の文章読んだ?

”時枝記事の戦略の成功確率が
 「有限事象の確率の計算」
 に帰着されるのは
 a. 1〜100のいずれかkをランダムに選ぶ
 b. 選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が
  他の列の決定番号どれよりも大きい
  場合はたかだか1つ
 の2点に基づいているから”
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s