[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
492
(3): 132人目の素数さん [] 2018/12/27(木) 20:13:53.25 ID:jrv0En45(9/10) AAS
>>478
>確率空間(三つ組(Ω,F,P))

Ω={1,・・・,100}
F=2^Ω
P({1})=・・・=P({100})=1/100

iが1から100までの自然数だとして
その中でd~iが単独の最大値になるのは
たかだか1つだから確率1/100

ただそれだけのことが、どうしてスレ主には
逆立ちしても理解できないのだろうか?
496
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 21:20:28.16 ID:Z9yZQTCw(7/7) AAS
>>492
>>確率空間(三つ組(Ω,F,P))
>Ω={1,・・・,100}
>F=2^Ω
>P({1})=・・・=P({100})=1/100

つー、
>>476より
("バカ頭で考えていることは、こんな程度なんだろうね")

それってさ
おっちゃんの(>>431より)
「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。
そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」
これと、全く同じじゃないか!!!

やれやれ
508
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/28(金) 07:27:52.67 ID:Aart/Hgg(1/14) AAS
>>497-507
どもありがとう
スレ主です
だが、ひでーな、おまいら
東ロボくんもビックリだろうな

で、確認で聞くけど、下記の時枝記事に対する確率空間の設定

>>431より
おっちゃんの
「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。
そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」

>>492より
>>確率空間(三つ組(Ω,F,P))
>Ω={1,・・・,100}
>F=2^Ω
>P({1})=・・・=P({100})=1/100

>>503より
>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで

これで良いと思っている
そういう確認だけど
良いんだね?

それって、「数学」だと思ってる?
525
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/28(金) 16:50:31.66 ID:aqGr6Cv9(3/3) AAS
>>512
>>504の訂正:
>>478の標本空間Ω → >>492の標本空間Ω
1,2,…,100 の100個の正整数に対して、それぞれ決定番号が一意に定まる。
このことについては、詳しくは時枝記事に載っていると思われる。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s