[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
385
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/25(火) 09:57:23.33 ID:jMORO33C(1/9) AAS
>>377-379
>> 選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
>スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
>数当てができる(or できない)は上の内容とはまた別の話ですよ

<定義>
"数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない”
(∵ 時枝記事では、確率99/100で数当てが出来るとしているのだから(^^ )
QED
406
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 17:58:18.63 ID:u6Dry/Od(2/2) AAS
>>385
スレ主はランダムに実数を選んで箱に入れるとその箱の中身を
当てる確率は0だから当たりっこないと過去スレで書いているじゃないか

つまり数当てゲームが成立しても数当てができないと主張しているわけで
決定番号が無限大になるとかはそういう観点での主張だ

> "数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない”
数当てゲームが成立しないことと数当てができないことはイコールではないですよ

時枝記事の確率計算を省いても数当ては可能ですよ

AがR^Nの元を自由に1つ選んでBに出題する
第三者のCが出題された数列を見て決定番号を求めBに決定番号を教える
Bは教えられた決定番号から開けずに残す箱を決めてそれ以外の箱を開ける
代表元と比較すれば数当ては常に成功する

この場合にもR^Nの元をランダムに選べば当たりっこないというのが
スレ主の主張する「数当てができない」ということ(過去スレ参照)

> <定義>
> "数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない”

だから上の定義はスレ主の主張「数当てができない」が正しいことの裏付けには
なっていない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s