[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/24(月) 23:49:37.13 ID:1uJ+FX2v(15/16) AAS
選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
その一つの根拠は、非可測集合については、測度が定義できないゆえ、確率計算が不可能になるってこと
英語圏と日本の大学数学教員の常識
377
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 00:27:18.88 ID:u6Dry/Od(1/2) AAS
>>375
> 選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない

スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
数当てができる(or できない)は上の内容とはまた別の話ですよ
379
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 01:36:16.65 ID:Zq9eMv+6(1/5) AAS
>>375
確率計算という言葉尻だけ捉まえるんじゃなく、自分が何の確率を論じているのか
少しは考えたら?他人の尻馬に乗っかって思考停止のスレ主さん
383
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:12:53.81 ID:LFNNMehR(3/7) AAS
>>375
>選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
>その一つの根拠は、非可測集合については、測度が定義できないゆえ、
>確率計算が不可能になるってこと

選択公理を認めれば、同値類の代表元がとれ、決定番号が決まる
その場合100個の列から1つを選んで、その予測に失敗する確率は1/100
上記の計算に「決定番号の分布が非可測」とか全く関係ない
上記の確率計算を否定するには、非可測を排除するという理由で
同値類の代表元がとれないとするしかない
それは選択公理の否定と同じ スレ主はこの理屈をどうしても認めたがらない
387
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/25(火) 09:59:15.26 ID:jMORO33C(3/9) AAS
>>375 補足
「選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
その一つの根拠は、非可測集合については、測度が定義できないゆえ、確率計算が不可能になるってこと
英語圏と日本の大学数学教員の常識」

ここ5CHは、数学の学会ではない
まあ、どちらかと言えば、ド素人たちのいるところ(おれも含めてな)

専門的な議論ができるはずもない(おれも含めてな)

上記の当たり前の(「ちゃんと定義しろよ」という)専門家に批判に
答えられない議論が続いている(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s