[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
306
(5): 132人目の素数さん [] 2018/12/23(日) 15:53:43.27 ID:GSj6WBmY(9/10) AAS
>>253
ルジャンドルが4公理から
「三角形の内角の和はたかだか二直角」
を証明したから、スレ主のいう球面幾何は
厳密にいえはいわゆる非ユークリッド幾何
とは異なる
(具体的には公理2を満たさない
 球面幾何の「直線」は大円だから)
317
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:08:45.18 ID:aqLWE3+/(15/20) AAS
>>306
>スレ主のいう球面幾何は
>厳密にいえはいわゆる非ユークリッド幾何
>とは異なる

ここ、デタラメをいうから、おっちゃんかと思ったよ・・、ピエロかい?(^^
ほんと、この二人は、5CH数学板のトンデモおじさんだね〜(^^;

世間では、非ユークリッド幾何学 「至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている」なんだけどね(下記)
数学科落ちこぼれは、「知ったか」で馬脚だな〜(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A61
非ユークリッド幾何学
非ユークリッドな幾何学の公理系を満たすモデルは様々に構成されるが、計量をもつ幾何学モデルの曲率を一つの目安としたときの両極端の場合として、至る所で負の曲率をもつ双曲幾何学と至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている。

https://kotobank.jp/word/%E6%A5%95%E5%86%86%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6-1360274
コトバンク
楕円幾何学 世界大百科事典内の楕円幾何学の言及

B.リーマンは1854年に,直線の長さは有限で,2直線はつねに2点で交わるような幾何学を構成し,クラインはこれを少しく変更して2直線はつねに1点で交わるという幾何学を構成した。この非ユークリッド幾何学を楕円幾何学と呼ぶ

つづく
390
(3): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:02:17.50 ID:hBtRgkOS(2/12) AAS
>>306
>今回の時枝記事の場合、特に確率論&確率過程論が分かっていない人たちな(^^
時枝記事に確率論はいらん。
392
(4): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:06:07.03 ID:hBtRgkOS(3/12) AAS
>>306
おっと、390でいう「確率論」とは「公理的確率論」のことな。
394
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/25(火) 11:10:06.51 ID:jMORO33C(7/9) AAS
>>390

>>306

ここもリンク間違っているよ
>>306>>386
でしょ。どうしようもないおやじだね(^^

>>今回の時枝記事の場合、特に確率論&確率過程論が分かっていない人たちな(^^
>時枝記事に確率論はいらん。

ぷっー
吹いたぁ〜(^^;
400: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:59:31.64 ID:hBtRgkOS(7/12) AAS
>>395
>>397は取り下げてそれを書き直すと、以下のようになる:
>389>390、及び>392は、「>>306>>380」ではなく、>>386(スレ主)へのレス。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s