[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 11:02:09.25 ID:fd8ksZ3Q(1/10) AAS
おっちゃんです。
>>231
ゴト師といわれていたようだけどw、物理は主に現実上の実験や観測などを重視する。
理論を考え出すこともあるが、その理論は実際に実験や観測などをして
得られた結果に合わないと、その考え出した理論は何も意味がない。
あと、実験や観測などを通して帰納的に得られた物理の結果は、覆される可能性もある。
それに対し、数学は演繹的な推論を重視する。数学の得られた結果が変わることはあり得ない。
このように、物理と数学は分野としての性質が異なる。
なので、物理学科と数学科とを同一視するようなスレ主の>>231の論法は通用しない。
238(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 11:10:13.98 ID:fd8ksZ3Q(2/10) AAS
>>231
>>232
>>235の訂正:スレ主の>>231の論法 → スレ主の>>231-232の論法
まあ、古典的な確率論の考え方は、高校までの確率を分かっている人なら、誰でも知っている。
244(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 13:46:07.36 ID:KgLD1Lke(8/15) AAS
>>235
おっちゃん、どうも、スレ主です。
どうもです
>それに対し、数学は演繹的な推論を重視する。数学の得られた結果が変わることはあり得ない。
たまにある
平行線の公理とか三角形の内角の和180度
古代ギリシャの結果は、ユークリッド幾何でしか成立しないことになった
無限小、無限大の存在
一度否定されたが、超準として復活した
>このように、物理と数学は分野としての性質が異なる。
>なので、物理学科と数学科とを同一視するようなスレ主の>>231の論法は通用しない。
いつものように、ポイントを外しているな(^^
世間で、一番なトンデモ論が、「アインシュタインの相対性理論否定」だから、それを採用した
まあ、数学なら、「カントールの無限集合論否定」にしようかと思ったが
「アインシュタインの相対性理論否定」の方が、一般受けする”あるある”だと思っただけよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*