[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 07:28:12.93 ID:BvNnxCqA(5/5) AAS
>>191-197
あ、ピエロちゃん、おはよー(^^
今日も、ピエロおどり、えらいね
ホイ、ホイ、ホイ
頑張ってるね、ピエロちゃん(^^
えーと、(>>185)Sergiu Hart氏のPDF(Choice Games、Some nice puzzles )が、"November 4, 2013
"
下記引用で、時枝記事に類似の mathoverflow ”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”が、”Dec 9 '13”
(なお、このmathoverflowは、あくまで ”riddle”=「なぞなぞ」ですよ)
いま、2018年12月 で、これらの出た2013年から5年経った
いまだ、これらをまっとうな数学として扱った教科書が1冊もなく、1編の数学論文もない
そして、∀ 数学科教員 ∈ {日本の大学教員} は、時枝解法を数学と認める人はいない QED
(参考)
スレ24
2chスレ:math より
(抜粋)
http://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice - MathOverflow: edited Dec 9 '13 Denis
https://eow.alc.co.jp/search?q=riddle
riddle 英辞郎 on the WEB
(抜粋)
【1自動】
謎をかける、謎を出す
謎めいたことを言う
【1名】
なぞなぞ、判じ物
謎、難問、難題、難解な事物
不可解な事物[人]、不可思議な人
215(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 18:30:36.21 ID:ojnAX9Xi(8/8) AAS
>>209
>zを |z|<1 なる複素数、x正の実数として
> log(1+z)+log(x) という式を扱ってみな。
それ、私が>>162に”複素対数函数”の多価性について、引用しといたろう?
自分でも多価性を書いておきながら、結局分かってないんかい?
(要は、そこ自分できちんと、つどつど定義しないとダメって話なんだがね、結局は。数学は、定義、定義、定義・・ですよ(^^; )
>>210
測度論はきらってないよ
ただ、時枝の話は、測度論にいく前に、論じるべき点が沢山あるってことだ
”作用素環の pdf”は、過去にも何度も貼っているよ(^^
>時枝記事の確率の部分は、古典的な確率論の話で既に数学的には正当化されているんだが。
全く逆で、時枝記事の解法は、あの確率計算(=99/100)が間違っているってことですよ
それ、全国の大学で数学を教える教員全て(∀)の常識です(>>198ご参照)
>211
>それじゃ、おっちゃんもう寝る。
はい
また明日ね(^^
でも、おれは疲れたから、明日からは軽く流すよ(^^;
225: 132人目の素数さん [] 2018/12/20(木) 21:26:45.26 ID:Z2K9+18z(5/6) AAS
>>215
>全く逆で、時枝記事の解法は、あの確率計算(=99/100)が間違っているってことですよ
と言ってるのはスレ主只一人
勿論間違ってるのはスレ主
>それ、全国の大学で数学を教える教員全て(∀)の常識です(>>198ご参照)
と嘘をつくのも平気なスレ主は自ら立てたスレで自ら荒らしとなる
233(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 10:31:03.49 ID:KgLD1Lke(3/15) AAS
>>232
つづき
時枝記事の解法は、確率計算(=99/100)が間違っているってことです
それ、全国の大学で数学を教える教員全て(∀)の常識です(>>198ご参照)
でも、それを実名で公表することには、大きな心理的な抵抗がある
一つは、高名な時枝先生の記事を、実名否定することへの抵抗感(日本人によくある根に持たれるとかね)
一つは、時枝記事を不十分な理解しかしていない人からのいいがかりの心配(例 モンティホール(下記))
正しいことを言っているのだが、つまらないトラブルに巻き込まれることになりかねないから
まあ、高名な時枝先生に賛同して、その記事をヨイショするのは簡単だが、
実名で、”逆をやる”のは勇気が必要だと
これは、典型的な非対称問題です
(>>31)
で、時枝記事が間違っているという教員を探すのは簡単です
全国の大学で数学を教える教員に、時枝記事を見せて聞けばいい
それで、時枝解法不成立までは知ることができる。あなたがそれを理解できるかどうかは別としてね(^^
どうぞ、ガロアすれのスレ主を敗北宣言させてやろうという方は、是非>>31を実行願います(^^;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
モンティ・ホール問題
ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」と回答した。すると直後から、読者からの「彼女の解答は間違っている」との約1万通の投書が殺到し、本問題は大議論に発展した。
投書には、1000人近い博士号保持者からのものも含まれていた。
272(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/22(土) 09:37:37.51 ID:MoNGe+kq(2/2) AAS
まあ、皆さん冬休みだろうが
時間のある人は、>>31-32 >>161 をやってみて下さい
”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”は
英語圏の数学常識として、知っておいた方が良いだろうから
(小学生頭のピエロは無理しなくて良いぞ)
(>>185 >>198)
Sergiu Hart氏
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle で
Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
高校レベルで自明なら、Some nice puzzles にはならないよ
http://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice - MathOverflow: edited Dec 9 '13 Denis
https://eow.alc.co.jp/search?q=riddle
riddle 英辞郎 on the WEB
(抜粋)
【1名】
なぞなぞ、判じ物
謎、難問、難題、難解な事物
不可解な事物[人]、不可思議な人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s