[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/19(水) 11:50:04.93 ID:MIIBJv3l(4/7) AAS
>>110-114
どうもスレ主です。
ありがとう

はい、最初に考えていたのは、下記です
どうぞ、貴方への問題として出題します

反例があるかどうか
まあ、おっちゃんはすぐ分かるだろうね

>>135の変形)
[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_(x|y|) は無理数である。
  (注:ここに、log_(x|y|)は、eを底とする自然対数、|y|はyの絶対値、x|y|はxと|y|の積を表すとする)
以上
165: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/19(水) 11:52:01.69 ID:MIIBJv3l(5/7) AAS
>>164
まあ、落ちこぼれピエロには分からんだろうね
167
(4): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 17:14:55.66 ID:zxabrNLg(5/7) AAS
>>164
>[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_(x|y|) は無理数である。
>   (注:ここに、log_(x|y|)は、eを底とする自然対数、|y|はyの絶対値、x|y|はxと|y|の積を表すとする)
スレ主が書いた log_(x|y|) を log(x|y|) と好意的に解釈することにする。
まあ、今日出来たところまで書く。

或る正の超越数xと、或る正かつ y≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log(x|y|) が有理数であるとする。
仮定から、xは正の超越数である。また同様に仮定から、yは1とは異なる正の実数である。
従って、|y|=y から x|y|=xy であって、xyは正の超越数である。xy≠1 だから、
log(x|y|)=log(xy) に対して或る既約有理数 (p,q) |p|≧1 q≧1 p,q∈Z が定まって、log(xy)=p/q、故に
e^{p/q}=xy から e^p=(xy)^q、故に e^p=x^q・y^q を得る。
ところで、仮定からyは代数的数だから、yに対して或る有理数体Q上の最小多項式 f(X) が存在して、f(y)=0。
deg(f)=n とする。既約な有理係数多項式 f(X) に対して何れも或る a_1,…,a_n∈Q a_n≠0 が存在して、f(X) は
f(X)=X^n+a_1・X^{n-1}…+a_{n-1}・X+a_n と表される。従って、f(y)=y^n+a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n。
f(y)=0 から y^n+a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n=0 だから、y^n=−(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n)。
y^q と y^n の各指数について、q≧n だから、y^q=y^{q-n}・y^n、故に y^q は
y^q=−y^{q-n}・(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n) と表される。
従って、e^p=x^q・y^q から e^p=−x^q・y^{q-n}・(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n)。
故に、2つの超越数e、xは有理数体Q上代数的従属である。
168: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 17:17:34.70 ID:zxabrNLg(6/7) AAS
>>164
(>>167の続き)
(1):p≠q のとき。仮定からyは1とは異なる正の代数的数だったから、
e^p≠−x^q・y^{q-n}・(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n) となって矛盾が生じる。
(2):p=q のとき。yは体Qの超越拡大体 Q(e,y) 上代数的である。
また、Q(e,y) は Q(e,y)=Q(e) と表される。従って、yは体Qの超越拡大体 Q(e) 上代数的である。
故に、有理整数と有理数の各定義に注意すると、Z⊂Q から、yに対して、或る有理整数環Zにeを添加して得られる
Z上の可換環 Z[e] 上の既約な多項式 g(X) が存在して、g(x)=0。
deg(g)=m とする。何れも或る b_0,b_1,…,b_m∈Z[e] b_0≠0 b_m≠0 が存在して、g(X) は
g(X)=b_0・X^m+b_1・X^{m-1}…+b_{m-1}・X+b_m と表される。従って、g(x)=b_0・x^m+b_1・x^{m-1}+…+b_{m-1}・x+b_m。
g(x)=0 から b_0・x^m+b_1・x^{m-1}+…+b_{m-1}・x+b_m=0 だから、b_0・x^m=−(b_1・x^{m-1}+…+b_{m-1}・x+b_m)。
また、b_0≠0 であり、b_0・e^p=−b_0・x^q・y^{q-n}・(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n)、
故に、p=q から b_0・e^p=−b_0・x^p・y^{q-n}・(a_1・y^{n-1}+…+a_{n-1}・y+a_n)。
202
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/20(木) 13:52:35.06 ID:HvqMyvPV(2/9) AAS
で、スレ主が>>164で元々考えていた命題は
>[命題]:任意の有理数体Q上代数的独立な2つの正の超越数x、yに対して、log_x(y) は無理数である。
と一般化出来るが、この命題は定義から明らかなことなんだが。
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 17:20:27.35 ID:ojnAX9Xi(4/8) AAS
>>201
>>171のお陰だが、何で昨日はこんな簡単なことに気が付かなかったんだろう。

ID:tyibRiyr さんは、ちゃんと分かって書いているんだろうと思うよ
|y|なんて、余計な絶対値記号などを使うから、ごたごたして見えるものも見えないんだよ

で、
(念のため y>0 として)
x={e^b}/y
とおけば
xy=e^bとなる

log_(x|y|)=log_(e^b)=b (注:>>164 ご参照)
となるよね

で、bが有理数の場合
e^bは超越数で
{e^b}/y もまた、超越数になる
(理由は、省略する(思いつくであろう(^^; ))

よって、x={e^b}/yは、>>164の反例になる
QED

蛇足だが、
x={e^b}/y と分母にyを持ってくることで、
yをキャンセルできるのがポイントだよ
212: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 17:52:08.06 ID:ojnAX9Xi(5/8) AAS
>>202
「で、スレ主が>>164で元々考えていた命題は
>[命題]:任意の有理数体Q上代数的独立な2つの正の超越数x、yに対して、log_x(y) は無理数である。
と一般化出来るが、この命題は定義から明らかなことなんだが。」

おっちゃんの話を聞いていると、頭がくらくらするわ(^^

・引用符”>”で、その中を書き換えてどうする?
・「スレ主が>>164で元々考えていた命題は」って、いったいだれが何を考えていたというのか?
 「私(おっちゃん)が元々考えていた命題は」とするのが本当でしょ?
・「この命題は定義から明らかなことなんだが」って、(log_x(y) の)定義をきちんと書けよ、おい(^^

でな、本題だが
・「有理数体Q上代数的独立な2つの正の超越数x、y」って大げさすぎでしょ?
(略証)
 ”log_x (y) は、xを底とする対数関数である”(>>135)として
  これが有理数になる場合を考えると
  log_(x),log_(y) を、それぞれeを底とする自然対数にx,yを代入したものとして
  log_x (y)=log_(x)/log_(y) =p/q (ここに、p、qは、一般性を失わずに正の整数と書ける)
  log_(x) =p/q log_(y)
  と変形できて
  x  = y^(p/q)
  と書ける
  つまり、xがyの有理数冪の場合のみ、
  log_x (y) は、有理数となる
  (Q上代数的独立なんて、大げさすぎ)(^^
QED
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 18:15:34.28 ID:ojnAX9Xi(7/8) AAS
>>208
「>それ定義しているでしょ?(^^
定義???
log_(x|y|) という書き方は、何らかの正の実数aが底になって
log_a(x|y|) と解釈することと、単に log(x|y|) の書き間違いと解釈する
こととの2通りの解釈があるんだが。」

わけわからん
>>164より)
  (注:ここに、log_(x|y|)は、eを底とする自然対数、|y|はyの絶対値、x|y|はxと|y|の積を表すとする)
        ↓
  (ここに、log_(x|y|)は、eを底とする自然対数、|y|はyの絶対値、x|y|はxと|y|の積を表すと定義する)

みたいに、最後を「定義する」と書かないと、だめかい? 定義になってないってかい?
やれやれ

まあ、小学生向きに、わざわざ”注:”と入れたんだけどね。あだになったか(^^
(数学書では、定義には”注:”は使わないけどね)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s