[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
74: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 23:11:59.39 ID:JTc4r8fR >>72 ちょっと考えたので、ついでなので書いておく 問題(>>56より) ”U(n)={X∈C^(n×n)|X*+X=0} がn^2次元実ベクトル空間であることの証明をそれぞれ教えてください。 Xはn×n複素正方行列、X*はXのエルミート共役です。(Yも同様です)” 回答 ここで、表記の都合で、*を複素共役の意味に使うことにして、エルミート共役をX*ではなくX†で表わす 実ベクトル空間は、定義「係数体 F が実数体 R のとき 実ベクトル空間 (real vector space )」(下記より) Xは、複素数体によるn×nの正方行列 行列の要素をaijと書いて、正方行列X={aij}とする 複素数 aij=xij+ yij√(-1) ここに xij, yij ∈Rとして エルミート共役 X†={bji}と表わすと bji=aji*=xji- yji√(-1)となる 問題の条件より、X†+X=0 なので aij+bji=xij+ yij√(-1) +(xji- yji√(-1)) これより、xij+xji=0かつyij- yji=0 書き直して、xij=-xjiかつyij= yji 言葉で書くと、 要素 aijの実部は xij=-xjiで絶対値が等しく符号が逆(いわゆる歪対称)、虚部は yij= yji でいわゆる対称 となっている 特に対角成分は、xii=-xii=0 なので、aii=yii√(-1) と純虚数になる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/74
75: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 23:12:46.28 ID:JTc4r8fR >>74 つづき あとは、この行列について、複素数体 C 上のベクトル空間を成さないと一言触れて 実数体R上でスカラー倍と、ベクトル和としての行列の和X+Yが、ベクトル空間の定義を満たすことを証明して あと次元は 行列単位 Eijを使って (エルミート行列に倣って) E_{jj}√(-1) (1 <= j <= n) E_{{jk}}-E_{{kj}}, √(-1)(E_{{jk}}+E_{{kj}}) (1 <= j < k <= n) で与えられ、これらの形の基底ベクトルはそれぞれ n, (n2 - n)/2, (n2 - n)/2 個ずつ存在するから、次元は n + (n2 - n)/2 + (n2 - n)/2 = n2 であることがわかる。ただし、√(-1) は虚数単位である。 (終り) こんな感じだな あとは、どこまで丁寧に書くか 定期試験とか院試なら、時間との兼ね合いで、採点基準を想定しながら書く感じですかね (”これを書いておく方が、配点貰える”とか。まあ、そこまで余裕があれば高得点だろうが) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/75
77: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 23:16:34.01 ID:JTc4r8fR >>74 タイポ訂正 回答 ↓ 解答 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/77
79: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 23:30:44.02 ID:JTc4r8fR >>74 補足 1)Herm(n)= {Y∈C(n×n)|Y*=Y}の方は、エルミート行列で、これは常識問題かな?(^^ 2)U(n)={X∈C^(n×n)|X*+X=0}は、名前はないかも。(Uは普通ユニタリー行列だが、違うね) 3)どちらも、行列成分に落として、与えられた条件式から成分の条件を出す(これ行列の常套手段) 4)次元は、示したように、単位行列Eijとか使ってベクトル基底を構成して、次元を数えること(常套手段?) PS そういえば、余談だが、高校数学で、「添え字にiを使うな。間違い(計算ミスとか)をする確率が高くなるから」と言われていたことを思い出したよ (読み手も、ijでは視認性が悪いか) まあ、キーボードタイプはij使うのが楽なんだけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/79
80: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 23:36:54.64 ID:JTc4r8fR >>74-75 補足 いま見たら、いっぱいタイプミスしとるね(^^ (だれかみたいになってきたな) まあ、いちいち直さないけど、 気になるなら、具体的な箇所について「タイプミスでは?」と、聞いておくれ(^^; 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/80
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s