[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
718: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 12:51:11.41 ID:PWZHndJJ >>715 必死に言い訳をするピエロちゃん ップ(^^ >箱の数を、無限個と考える。 無限個で無ければならない理由は?? 実際、時枝記事の”ふしぎな戦略”において、 お説(>>709)のように、時枝記事は”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類”で成り立っている 既に、確認したように、貴方がすがっていた「選択公理」は、無限集合に限定されず、「選択公理」でできることは有限集合でも同じことは可能だ ”数列しっぽの同値類”は、上記(>>717)のように、有限長数列でも可能だ また、同値類から導かれる代表元と決定番号もまた、有限長数列でも可能だ なので、有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう というより、何よりも、反例は一つで良い。 有限長の数列ではあるけれども、そこに反例が存在するならば 「無限」という要素を加えて、”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき ところで、時枝記事を読む限り 時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明において、無限長で無ければならない数学的要素は、一つも無い (繰返すが、時枝記事は”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類”で成り立っている) 全て、有限長数列でも可能な数学的要素のみしか使われていない (これについては、例えば、時枝記事アスキー版 スレ47ご参照 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 ) 有限で、唯一の不具合は、有限の場合、「D=m の場合、開けるべき箱が無い」(>>682)ということだが ”c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”とすること(>>706)で、この不具合は回避できる どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください というより、”数列が無限長で無ければならない理由”が説明できない以上、それは数学ではない!! そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、 貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/718
723: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 13:47:58.51 ID:h9L92WO7 >>718 >>箱の数を、無限個と考える。 >無限個で無ければならない理由は?? 時枝記事にそう書いてある >有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう それを証明してごらん、スレ主よw スレ主が"Arbitrary large number" Theory、つまり 「任意の有限個で成り立つなら、無限個で成り立つ」 とかいう俺様理論を提唱しているらしいことは 以前からわかっているが、そんなものは数学では 全く認められていない 無限列における尻尾の同値類では、同値な2列の場合、 どの箇所から一致するとしてもそこから先必ず 無限一致列がとれる これは任意長の有限列では決して成り立たない性質である 時枝論法はそもそも無限個の箱を使う前提なのだから 0)箱が無限個 なんてことはわざわざ書かない >有限長の数列ではあるけれども、そこに反例が存在するならば >「無限」という要素を加えて、”無限長ゆえに成り立つ” >ということを、改めて証明すべき 何言ってんだ?このバカスレ主w そもそも無限長が前提なのだから 「有限長の数列ではあるけれども」 といった瞬間にそれは反例でなくなる ”無限長ゆえに成り立つ”ことは 決定番号がいくつであってもその次の箱が存在する、 という性質から明らか こんな自明なことに気づけないスレ主は正真正銘の池沼w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/723
727: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 14:10:27.64 ID:h9L92WO7 >>718 >時枝記事を読む限り >時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明において、 >無限長で無ければならない数学的要素は、一つも無い 「無限長で無ければならない数学的要素」なら >>682が真っ先に指摘したぞ 貴様も後で述べてる↓これだ >有限で、唯一の不具合は、有限の場合、 >「D=m の場合、開けるべき箱が無い」(>>682) >ということだが ところで >簡単のために、部分集合として、 >決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える >とすること(>>706)で、この不具合は回避できる 箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから 決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と m-1番目の箱の中身が一致する なんだ反例にならんじゃないかw 貴様、また自爆か? 不具合回避でせっかくの反例を潰してしまったようだなwww ギャハハハハハハ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/727
731: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 14:29:58.48 ID:h9L92WO7 >>718 >どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください >というより、”数列が無限長で無ければならない理由”が説明できない以上、 >それは数学ではない!! スレ主の壮烈な自爆wを見た後では、この文章は 「ボクちゃん、無限が理解できないの 無限が有限とどう違うか説明ちて? じゃないと、無限なんて数学とは認めないゾ!」 と駄々こねてるようにしか見えないwww >そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、 >貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう 「数列が有限長でも同じ」と言い張る過程で 確率1で予測が成功する必勝ゲームを作ってしまった 哀れなスレ主の冥福を祈る (-||-) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/731
735: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:05:41.25 ID:y4r2VQPB >>718 >そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、 >貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう わろたw 己の主張の証明を他人(しかもその主張を認めない側)に丸投げしちゃったよこの人w なに?さんざん気を持たせといて結局何一つ示せてないじゃん、アホくさ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/735
737: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:09:08.37 ID:y4r2VQPB >>718 >”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき 無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/737
739: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:19:06.90 ID:y4r2VQPB >>718 >有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう 客室数が有限個のホテルでは「満室でももう1人泊められる」が破綻してるが、 客室数が無限個のホテルでは破綻してないんだけど、何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/739
747: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 18:04:48.28 ID:h9L92WO7 >>718で自爆死したスレ主は故人枠だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/747
757: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:11:16.56 ID:5JqLTK2h さて本題 >>718-719の補足: 1)>>706を時枝記事の有限モデルと名付けよう。(有限数列のしっぽの同値類は>>717に定義の通り) 2)これは、反例です(>>707の通りです。殆ど自明だが、後で説明します) 3)さらに補足すると、決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) が与えられたとしよう。 その場合、有限モデルで、m+α(“プラスアルファ”と読む(^^。α>=1の整数)と取ることで、このような決定番号をカバーする有限モデルを、構築することができる。 4)なお、>>706でピエロの“g)標本空間 Ω={1,・・・,100}”が正当化されるのは、「決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100)」が与えられからであり、そのような場合は、必ずこのような決定番号をカバーする有限モデルを構築することができる。(上述3)の通り。) 5)繰返すが、時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明では、無限長で無ければならない数学的要素は一つも無い。従って、有限モデルを構築することができる。時枝記事に書かれている”ふしぎな戦略”には、必ずそれをカバーする有限モデルを構築することができる。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/757
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s