[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
678: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 06:56:57.55 ID:PWZHndJJ >>677 つづき 3)さて、本論 反例を構成する。(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが)) a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。 (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう) b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。 c) L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。 m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。 決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。 d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない D >= d^k である確率は、99/100となる。 e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、的中確率は99/100となる。 f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。 g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、的中確率は99/100となる。 時枝記事の解法が成立する。 (以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです) 以上です。 (参考) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm 高校数学 >> 高校数学?・A >> 集合と条件 必要条件・十分条件(反例) (抜粋) 「p→q」 Pのどの要素もQに含まれていればこの命題は真ですが,Pの要素のうち1つでもQに含まれないものがあれば,この命題は偽となります. p→qという命題が間違っていることを示すには,pであってqでない例を1つ示せばよいことになります. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/678
681: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:17:44.67 ID:h9L92WO7 >>678 >a)時枝記事において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。 > (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう) まず、ここでアウトね 箱の数は無限個でなくてはならない 有限個だとした時点で、時枝記事の設定を否定したことになる >b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。 全然ダメ 上記のmは存在しない 箱の数は無限個 スレ主に無限が理解できないなら この時点でスレ主はここから消えるしかない >L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。 >m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、 >決定番号dを決めることができる。 >決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。 全然ダメ 上記のmは存在しない 1つの無限列を100の無限列に並び変える 無限長の数列の尻尾の同値類を考えることができ 決定番号dが決まる 決定番号は1以上の任意の自然数(上限値は存在しない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/681
682: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:19:44.34 ID:y4r2VQPB >>678 >e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/682
683: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:20:45.28 ID:y4r2VQPB >>678 で?反例はいつ提示されるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/683
684: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:23:55.32 ID:y4r2VQPB >>678 >例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう 無限に近い巨大な数って何? 答え辛かったら例でもいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/684
685: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:24:31.22 ID:h9L92WO7 >>678を時枝記事の正しい設定に変更 a)時枝記事において、箱の数を、可算無限個と考える。 b)箱は 自然数で番号づけできる c)可算無限個の箱を、100列の無限列に並び変える。 無限列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。 決定番号dは、1<= dの値を取る。 d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る 確率は、1/100に過ぎない D >= d^k である確率は、99/100となる。 e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、 k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、 的中確率は99/100となる。 f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、 標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。 g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、 “D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、 k列の代表のD 番目の数を見て、 k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、 的中確率は99/100となる。 時枝記事の解法が成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/685
686: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:30:20.35 ID:h9L92WO7 >>682 >D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。 >>678によるスレ主の姑息な改竄は >>685で修正したので上記のmは無くなった スレ主は>>665の「有限桁だけ0でない小数(有限小数) 」を見て 勝手に箱の数を有限個としてよいと誤解したようだが、 有限小数の長さの上限値は存在しないから、 当然無限列(有限小数の終わりの次の桁以降0が無限に続く) を扱わなければならない つまり箱の数は無限個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/686
687: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:47:23.79 ID:y4r2VQPB 反例ってまだ提示されてないよね? もしかして>>678が反例のつもりなの? だとしたら反例という言葉の意味を知らないのかな? あるいは時枝解法とは別の何かに対する反例を書いたの? 何が何やらサッパリですわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/687
690: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:49:48.21 ID:y4r2VQPB >>678 スレ主さん、しばらく留守にするから>>687への回答書いといてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/690
696: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 08:15:40.07 ID:h9L92WO7 ぶっちゃけスレ主の>>678に対する>>685の指摘は 望月新一のABC予想の証明に関するショルツの指摘 同様の決定的なものであるから、安易な反論は無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/696
707: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 08:30:55.69 ID:PWZHndJJ >>690 ありがとう (>>687) >もしかして>>678が反例のつもりなの? Yes 正確には、修正版>>706 を見て下さい ピエロちゃん( ID:h9L92WO7 )が、正確に反応していると思うが、これ反例です。 殆ど自明だが、後で説明します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/707
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:09:01.78 ID:5JqLTK2h >>706 おっと、リンク間違っているね リンク訂正 (>>673の改訂版) ↓ (>>678の改訂版) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/754
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s