[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
439: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 18:42:19.13 ID:m/55hJUw >>420 > 時枝記事の解法(確率計算 99/100)が数学の定理として正しいかどうかだ 既存の数学の定理としての例は前に極限の和(連続関数の和)を挙げたじゃないか > じゃあ、なぜ、時枝先生はこれを数学の定理として紹介しなかったのか? > その理由を考えて見ろよ! スレ主は極限を知らないから分からないのでしょう 極限の定義の少し後に極限の和などを扱うことは適当な教科書を見ればよい わざわざ紹介するようなものでもない 収束する数列(or 関数)が100個あれば共通するεに対してN(ε)やδ(ε)(= 決定番号)が100個定まる 数当ての場合 εで定める範囲内の値 = 代表元と一致 = 数当てが成功 100個の中のN(ε)の最大値(or δ(ε)の場合は最小値になることもある)を とれば100個の数列(or 関数)全てがεで定める範囲内の値をとる (100個の極限の和を考えることができるのはこの場合) 99個の数列のN(ε)の最大値を考える場合は100個の中のN(ε)の最大値が 99個のN(ε)の中に含まれるかどうかで残りの1つがεで定める範囲内の値 をとるかどうかが決まる (残りの1つがεで定める範囲内の値をとれば100個の極限の和を考えることができる) 場合分けをすれば100通りの内99通りで100個の極限の和を考えることができることが分かる (= 場合分けをすれば100通りの内99通りで数当てが成功することが分かる) 確率計算をするならば有限事象の確率だから確率99/100 スレ主は「有限事象の確率だから確率99/100」が数学(の定理)として正しくない と言いたいのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/439
441: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/26(水) 20:53:51.66 ID:bwHtmsCY >>439 時枝に粘着している貴方は、過去スレ28を立てた人か、あるいはもう一人の住人ですね? どんどん論点をづらして、貴方の言っていることは、訳が分りません 1.時枝先生は、あの記事で、一言も、あの数当て解法(記事では”戦略”)を、数学の定理としては紹介していない(そういう言葉使いは無し)。 正確には、「Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした.」と書かれている 2.”戦略”を解説しているが、”証明”とも書かれていない 3.”このふしぎな戦略を反省してみよう.”と続けて 1)”非可測集合を経由した”と自白している(”測度論的解釈がカノニカノレ, という証拠はないのだし”と付け加えているが) 2)”独立な確率変数の無限族”のお話がつづく 3)”ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.”が記事の結語だ 4.だから、全体を通して、数学の定理と証明とは違うトーンで書かれた記事だったと それを、まず認められたらどうですか? 上記1〜4は、客観的に言えることですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/441
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s