[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
431: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 09:06:10.10 ID:JvylbzOz おっちゃんです。 100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。 有限集合Ωは零集合、従って可測集合である。(Ω,F) はΩを標本空間とする可測空間である。 (Ω,F) 上の確率測度をμとする。つまり、μが次の3つの性質1)、2)、3)を持つとする。 1):任意のΩの部分集合 A∈F に対して、0≦μ(A)≦1、 2):μ(Ω)=1、 3):nを任意の2以上の整数とする。Ωの部分集合 E_1,E_2,…,E_n∈F を何れも任意に取る。 このとき、 E_1,E_2,…,E_n∈F について、任意の 1≦i<j≦n なる2つの整数i、jに対して、 μ( ∪_{k=1,…,n}(E_k) )=Σ_{k=1,…,n}( μ(E_k) ) が成り立つとする。 以上、μは1)、2)、3)の3つの性質を持つとする。ここに、時枝記事の問題上、μは等確率の確率測度とする。 このように確率空間 (Ω,F,μ) を設定すれば、コルモゴルフの確率論の枠組みの中で、時枝記事における古典的な確率論を扱える。 いわゆる、コルモゴルフの確率論の公理の離散バージョンを考えることになる。 昨日は以上のようなことを考えていたつもりだが、>>407では誤解されたようだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/431
149: 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 18:21:15.95 ID:jPjJzBmV (続き) 482 :132人目の素数さん:2015/09/23(水) 11:19:30.35 ID:vNb8zPmY >>431では 「ゼロをのぞく複素数全体の成す乗法群C^*」 こういう風に書いたときには「C^*」を「ゼロをのぞく複素数全体の成す乗法群」として定義するという意味に 解釈するのが普通だと思います。 C^*という記号が一般的かどうかは無関係です。 488 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/23(水) 19:31:25.35 ID:RMqJgv5p >C^*の場合の*は単に0を除くと言う意味の印なので積の意味では使っていない それは、あなたの心の中でしょ? それを定義として表に出すのはかまわんが。定義なしで、人に分かれというのが無理 490 :132人目の素数さん:2015/09/23(水) 22:20:32.50 ID:8N6Yr7Bx > C^*は、プログラミングとして解説しているんじゃないか? 普通の論文や本の書き方の解説ではなく plain text形式において^で上付き添字, _で下付き添字を表すというのはプログラミングは関係ないよ 512 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/26(土) 19:13:10.82 ID:bCOBeChq >>510 どうも。スレ主です。 ご忠告ありがとう いやー、まず警戒したんだよね。罠じゃないかと(^^; なんか、訳分からん記号を使って・・・ もちろん、定義だと読めなくも無い が、うかつに乗れない(下手なコメントを付けない方が良い)よねと また、意図が読めなかった 問題自身は、かなり明白だから、わざわざ言い換える意図が それで、探るために、観測気球を投げたんだ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/149
432: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 09:23:56.09 ID:JvylbzOz >>429 >>431の訂正: >3):nを任意の2以上の整数とする。Ωの部分集合 E_1,E_2,…,E_n∈F を何れも任意に取る。 >このとき、 E_1,E_2,…,E_n∈F について、任意の 1≦i<j≦n なる2つの整数i、jに対して、 >μ( ∪_{k=1,…,n}(E_k) )=Σ_{k=1,…,n}( μ(E_k) ) が成り立つとする。 の部分は >3):nを任意の2以上の整数とする。Ωの部分集合 E_1,E_2,…,E_n∈F を何れも任意に取る。 >このとき、 E_1,E_2,…,E_n∈F について、任意の 1≦i<j≦n なる2つの整数i、jに対して、 >「E_i∩E_l=Φ ならば」 μ( ∪_{k=1,…,n}(E_k) )=Σ_{k=1,…,n}( μ(E_k) ) が成り立つとする。 に訂正。 >>403で再訂正して書いたように、>>431及びこのレスのように確率空間 (Ω,F,μ) を設定すれば、 確率測度でも時枝記事の問題を考えることは出来る(わざわざ確率測度を持ち出す必要はないと思うが)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/432
435: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/26(水) 16:52:51.40 ID:9+W5x4qX >>434 小学生よ 高校生のおっちゃんが、高校の確率論で 相手になってくれるそうだぜ (>>431 "昨日は以上のようなことを考えていたつもりだが、>>407では誤解されたようだ" ) 頼むよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/435
436: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 17:04:15.86 ID:JvylbzOz >>435 せっかくスレ主のご希望通り、公理的確率論で時枝記事の問題を扱えるように >>431-433を書いたが、スレ主にはムダだったか。まあ、いいや。 そもそも、古典的な確率論で時枝記事の問題が解けないと、 公理的確率論で時枝記事の問題を扱うことは出来ないんだが。 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/436
453: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 08:18:58.36 ID:9edwDLh3 おっちゃんです。 >>438 >>407はコルモゴルフの公理を知っているようだから、>>431-433に納得済みなんだろう。 公理的確率論の離散バージョンで時枝記事の問題という具体的問題を解くには、 その問題に適合した確率測度μを定める必要がある。 下手してμの定め方を誤ると、時枝記事の問題を間違って解くことになる。 それを防ぐには、やはり古典的な確率論で時枝記事の問題が解ける必要がある。 そのような点でも、古典的な確率論で解いた方が簡単。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/453
454: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 08:51:53.80 ID:9edwDLh3 >>438 時枝記事に則して具体的に>>431-433で定めた確率測度μについていうと、そこの等確率の確率測度μは、 100個の決定番号(同じ値があってもよい)から無作為に1つ選んだとき、 最大値でない確率を定める、等確率の確率測度μになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/454
476: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 17:17:20.35 ID:7OAt8Q/C ピエロばバカ頭で考えていることは、こんな程度なんだろうね(下記) やれやれ (抜粋引用) >>407 >おっちゃんには悪いがちょっと何言ってるのかわからない >>431 >おっちゃんです。 > 100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 >昨日は以上のようなことを考えていたつもりだが、>>407では誤解されたようだ。 (引用終わり) これで話が済むなら、時枝先生が書いている 非可測集合の話とか 現代確率論が、測度論に基づいているが、それがカノニカルという保証はないのだとか 可算無限個の確率変数の話とか そんなことを、グダグダ書く必要は無かったんだよ!!! そんな単純な話じゃないだろ? 時枝先生の記事って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/476
496: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 21:20:28.16 ID:Z9yZQTCw >>492 >>確率空間(三つ組(Ω,F,P)) >Ω={1,・・・,100} >F=2^Ω >P({1})=・・・=P({100})=1/100 つー、 >>476より ("バカ頭で考えていることは、こんな程度なんだろうね") それってさ おっちゃんの(>>431より) 「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」 これと、全く同じじゃないか!!! やれやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/496
504: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/28(金) 06:24:49.19 ID:aqGr6Cv9 おっちゃんです。 >>496 >それってさ >おっちゃんの(>>431より) >「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 >そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」 >これと、全く同じじゃないか!!! >>478の標本空間Ωの元と私の標本空間Ωの元が違うんだが。 昨日はいつもの「それじゃ、おっちゃんもう寝る」って書く前にウトウトして寝てしまった。 スレ主の相手をするのは本当に疲れる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/504
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/28(金) 07:27:52.67 ID:Aart/Hgg >>497-507 どもありがとう スレ主です だが、ひでーな、おまいら 東ロボくんもビックリだろうな で、確認で聞くけど、下記の時枝記事に対する確率空間の設定 >>431より おっちゃんの 「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」 >>492より >>確率空間(三つ組(Ω,F,P)) >Ω={1,・・・,100} >F=2^Ω >P({1})=・・・=P({100})=1/100 >>503より >Ωは{1,・・・,100}でOKなんで これで良いと思っている そういう確認だけど 良いんだね? それって、「数学」だと思ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/508
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s