[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
361: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/24(月) 17:48:46.30 ID:tlnb9Rtp >>359 >一番の問題は、可算加法性を勝手に使って >自然数全体の確率が0だと結論してる点 うん。その補強のような感じで、可算加法性が成り立たなくても全く変じゃない理由として、 >確率0はその事象が起こらないことを意味しないからね。 と言ったつもり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/361
39: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 13:23:49.18 ID:JTc4r8fR >>38 つづき この パーフェクトイド Qp( p^(1/p^n) n→∞ の話は 下記、雪江明彦先生の順極限の例 ”Gn=(1/n)*Z⊂Qで、lim → Gn =Q” の話に似ていると思った つまり、整数環Zから”順極限”で、有理数環Qを作る話のアナロジーで理解できるかなと さらに、有理数環Qを完備化して、実数体Rを作る 同じように完備化を、パーフェクトイドでも行う 完備化の話は、雪江 明彦「代数学3」P17とかP112にある (参考) 前スレ>>361 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/361 より、 (抜粋) 雪江明彦先生の「代数学3」に、極限の話があったなと思い出した(下記) 書棚の肥やしを持ち出してきました P6〜18ですね P7 例1.27.7 (順極限の例) Gn=(1/n)*Z⊂Q とすれば (ここに、Zは整数環) lim → Gn =Q (”lim →”が、順極限) である とありますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/4535786615 代数学3 代数学のひろがり 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/16 雪江 明彦 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/39
362: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 17:57:03.45 ID:6oRe+bIf >>361 了解してますよ そもそも選択公理で代表元の存在を認めた時点で 決定番号の分布に関して、可算加法性は成り立たない とわかるんですよ 数学の理屈がわかる人ならね (そしてそれゆえ非可測であることも導ける) スレ主は結局非可測集合の構成の理屈が分かってない だから●●の一つ覚えで可算加法性を平然と使うんですよ 可算加法性が成立しない設定で可算加法性を前提したら 間違うに決まってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/362
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s