[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
133: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 15:21:26.47 ID:9tXcwzeR >>132 >>xを底とする対数関数 >数学の言葉の使い方からしてめちゃくちゃ そうかな 「関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記) で、普通に、このおっちゃんの場合(”log_x|y|”)は、「xを底とする対数関数」になると思う あとな、”log_x|y|”でな、対数の底は教科書などでは、下付き添え字なんだよね ところが、この5CH数学バカ板では、アスキー記法限定で、下付き添え字が使えないから、余計に書く方が気配りしないと、誤解を招く (手書きの数学答案も、下付き添え字は分かりにくいから、配慮がいるってこと。きちんと、定義でうたわないとね) あんた、ピエロはだろ? 学力低いね 中学からやり直した方が良いと 思う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0 対数 (抜粋) 対数(たいすう、英: logarithm)とは、ある数 x を数 b の冪乗 b^p として表した場合の冪指数 p である。この p は「底を b とする x の対数(英: logarithm of x to base b; base b logarithm of x)」と呼ばれ、通常は log b?x と書き表される。 定義 演算法則からの定義 f_a(x)=log a x と書き、この関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/133
134: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 15:23:34.59 ID:9tXcwzeR >>133 文字化け訂正 「関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記) ↓ 「関数 log a x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記) と書き、この関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ。 ↓ と書き、この関数 log a x を a を底とする対数関数と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/134
136: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/18(火) 16:11:46.67 ID:Rxviyods >>133 >普通に、このおっちゃんの場合(”log_x|y|”)は、「xを底とする対数関数」になると思う 定義域とかはどうでもよくて、異なるのは正の実数xを底とする対数関数 a=log_x(y) y>0 の逆関数が 一価の関数でその逆関数 a=y^x が定まることに対して、正の実数xを底とする 対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0} の逆関数は二価の多価関数になって、a=±y^x になる。 そういったように、変わるのは、任意の正の実数yに対して log_x (y)∈R が定義されることと、 任意の0とは異なる log_x|y|∈R が定義されること(正の実数を弟とする対数関数の定義域)ではなく、 その定義域を変えて議論したときの正の実数xを底とする対数関数 log_x(y) y>0 と 同じく正の実数xを底とする対数関数 log_x|y| y∈R\{0} の各性質の方が変わって来る。 スレ主はそういうことに全く気付かず、例の命題を証明するにあたってはどうでもいいことばかり指摘している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/136
140:  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ [sage] 2018/12/18(火) 17:15:14.94 ID:fqcFZOMg >>133 貴様が幼稚園からやり直せ つまんねーんだよ 鮹 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/140
142: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/18(火) 17:16:47.60 ID:fqcFZOMg >>133 貴様が幼稚園からやり直せ つまんねーんだよ 鮹 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/142
148: 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 18:20:23.35 ID:jPjJzBmV >>133 > 教科書などでは、下付き添え字なんだよね > 下付き添え字は分かりにくいから、配慮がいるってこと。 _xはアンダーバーで下付き添え字を意味しているのだが >>69 > If lim_{x→c} f(x) = L _{x→c}はx→cが下付き添え字であるという意味だ スレ主が過去に発症した症例 (過去スレ Part11) 以下書き込みは適宜省略して抜粋した http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/498-501 > 複素平面Cの乗法群C^{×} で上付き添え字^{×}をノークレームで使っているのに (過去スレ Part15) https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/431-512 431 :132人目の素数さん:2015/09/18(金) 22:44:29.64 ID:CtqQag// これは「ゼロをのぞく複素数全体の成す乗法群C^*の 部分群全体の成す集合は実数体のベキ集合の濃度を持つ」 という意味でいいの? 437 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/19(土) 06:12:29.81 ID:OawBC5lO そして、C^*という定義されていない記号を出す意図は? 繰り返す。1)C^*の正確な定義は? 464 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/22(火) 21:19:13.15 ID:qfvFgNRX 1.記号^は、エクセルからの流用で、べきの記号だ。が、下記wikipediaではべきの記号を使っていないし 2.C*-環または、C*-代数であって、群とは呼ばないのが普通では? 467 :132人目の素数さん:2015/09/23(水) 01:04:00.49 ID:8N6Yr7Bx >>464 おじいちゃん大丈夫ですか? シルバーウィークで浮かれているのかもしれないがスター代数を持ち出してくるのはちょっとひどすぎやしませんか 469 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/23(水) 06:29:17.68 ID:RMqJgv5p 思うに、*を積の意味で使うのは、エクセルの影響だろう (続く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/148
156: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 01:52:34.80 ID:zxabrNLg おっちゃんです。 昨日は間違いに気付かなかった。>>133について訂正: 対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0} の逆関数は二価の多価関数になって、a=±y^x になる。 → 対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0} の逆関数は存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/156
157: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 01:56:17.16 ID:zxabrNLg おっと、>>156の訂正: >>133について訂正 → 「>>136」について訂正 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/157
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s