[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
573: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 08:22:27.17 ID:dAnabccJ >>570-571 IUTの正当性は知らんけどな Mこと望月新一氏の信奉者に対して 決して数学界が受け入れてるわけではない という情報を伝えるのはいいことだろうよ >>572 またバカスレ主のピエロが発狂してるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/573
574: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 08:27:51.53 ID:dAnabccJ ”時枝記事の戦略の成功確率が 「有限事象の確率の計算」 に帰着されるのは a. 1〜100のいずれかkをランダムに選ぶ b. 選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が 他の列の決定番号どれよりも大きい 場合はたかだか1つ の2点に基づいているから” この文章にスレ主はいまだ反論できず >>546? ありゃ反論じゃないな ただのコピペ しかも理屈は全然なし スレ主 文章読めんし書けんって本当だったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/574
575: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 08:35:07.20 ID:dAnabccJ >>546 ”In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N_ 1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” 「この文脈では、「ボックスの内容を任意の高い確率で推測する」と言っても意味がありますか。 私たちが必要とする唯一の確率尺度は{0,1、…、N_1}上の一様確率であるため、それは問題ないと思います。 しかし、他の人々はそれが問題だと主張します、なぜなら私たちは数列に関する測度を定義する必要があり、さらに選択の公理はすべてを台無しにするからです。」 上記の「他の人々」は「数列に関する測度」とかいう袋小路に入り込んで 「出口がない!」とわめいてる点で、スレ主と同レベルだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/575
604: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:01:19.21 ID:dAnabccJ >>584 なんだ、スレ主の主張って結局「袋小路」につきるのか スレ主ってホント考えることがニガテなバカなんだな >まあ、そのうち、お前にも分るように書いてやるからさ スレ主には一生かかっても無理だろ 計算方法が一つしかないはずだと妄想してる ●違いピエロのスレ主にはさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/604
605: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:09:24.00 ID:dAnabccJ >>592 >>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで >これみたら、確率空間の設定を間違えている確率論ド素人丸出し >こんなやつらを、どうやってまともに相手するっていうんだ? 素人は ”we would need to define a measure on sequences” と思ってるスレ主のほうだろ 実際は ”the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}” なんだよ 無駄に難しく考えたがるのが素人 玄人はそういう馬鹿な誤ちは犯さない 根拠は以下の通り 一遍読んだだけで理解できないなら 理解できるまで百遍でも千遍でも読み直せ このAIアタマが! ”時枝記事の戦略の成功確率が 「有限事象の確率の計算」 に帰着されるのは a. 1〜100のいずれかkをランダムに選ぶ b. 選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が 他の列の決定番号どれよりも大きい 場合はたかだか1つ の2点に基づいているから” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/605
606: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:16:52.11 ID:dAnabccJ >>594 >決定番号=∞とか言っちゃうスレ主がアホ丸出しでしょ ああ、それはバカ丸出しだなw さすがにいくらスレ主がバカでも、 いまでもそう思い続けてるってことはないだろ え?スレ主のバカには底がない? それは酷いな 自然数の定義も確認せずにデッチあげるとは スレ主いわく「頭が良すぎる」バカの典型か? >決定番号が自然数でありさえすれば、 >その確率空間の設定で何ら問題無いし、 そう、順序の基本的性質から 予測に失敗する「外れくじ」は たかだか1個だと示せる スレ主は全部が全部、 「他より最大」のハズレくじ になると思ってるらしいがなw >実際、選択公理を仮定すれば決定番号は自然数になる。 選択公理で検索して見つかった文章をコピペするだけの AIアタマのスレ主には、なぜそうなるのかが分からない 代表元がとれるのを保証するのが選択公理 決定番号が自然数になるのは同値類の定義 この程度のことも時枝記事の文章から読み取れないのが AIアタマのスレ主 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/606
608: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:20:39.41 ID:dAnabccJ >>599 >100個の決定番号が相異なることは保証されていないから・・・ おっちゃんがなぜ、Ωの元に決定番号をとりたがるのかわからんが 単に(列番号.決定番号)の組を考えればいいだけ、 実際、列番号に対してランダムな選択を行っているのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/608
610: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:30:52.49 ID:dAnabccJ >>601 >3年の間スレ主の傍証は尽く否定されたし、 そりゃ決定番号∞とか、無限列の連接とか トンデモな素人発想が速攻三秒で否定されるのは あたりまえだろwww >スレ主は一度も時枝解法の間違い箇所を指摘できていない。 スレ主は選択公理を否定したがらないから、代表元は必ずとれてしまう 同値類の性質は定義だから、代表元が存在すれば決定番号は自然数になる 決定番号が自然数なら、100個の自然数中、 他の99個より大きな数は存在するなら1個だけだ。 最大値となる自然数が2個以上の場合は、時枝戦略は必ず成功する つまり、時枝戦略が失敗する可能性はたかだか(100-1)/100=99/100 >なのに何故スレ主が未だに不成立と思ってるのかが謎。 スレ主は単に「独立の筈なのに予測できるわけがない」と 感情的に反発しつづけてるだけ。論理的根拠は特にない。 ただ、それではバカ扱いされるだけなので、 非可測性に固執して「確率は計算できない」と もっともらしい顔して反対してるだけ。 時枝の「証明」に対する反論のネタは見つけられずしまい。 >誹謗中傷しかできない荒しとなってまで不成立の立場を守る価値があるのか? スレ主は●違いだから仕方ない 文章がまともに読めない時点で知能指数も格段に低そうだ 大学は出てるらしいが、MARCHどころか日東駒専、 いや大東亜帝国なみのカス大学だろ ぶっちゃけ早慶とかいうことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/610
612: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:37:30.48 ID:dAnabccJ >>609 スレ主はAIで失職する人材の典型だろう スレ主でもできるような計算もしくは機械的作業なら AIは難なくやりこなすだろうから スレ主は時枝記事の肝心の戦略の箇所が読解できないから 完全にAIに負けている AIにできない仕事に就くのは無理だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/612
613: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 16:44:07.16 ID:dAnabccJ このスレが人気の理由が専らスレ主によるところなのは間違いない しかし、それはスレ主が思ってるような理由(スレ主が賢い、等)ではない ぶっちゃけスレ主がアホのくせにリコウぶって わけのわからんことを書き続けるのが滑稽だから というこの一点につきるw スレ主がなんでコピペばっかりするのか? 要するにキーワードで検索するだけで みつかった結果の文章を読解できない 残念なオツムの持ち主だからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/613
618: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 18:06:40.06 ID:dAnabccJ IUTに比べたら時枝記事なんか所詮2pだろ そのくらい三分で読めよ、といいたい スレ主みたいに3年も「わからん!」と駄々こねるのは異常 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/618
619: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 18:08:53.51 ID:dAnabccJ >>617 >おっちゃんにまでバカにされてるのかw 実際スレ主はおっちゃんよりバカだろ 本人はおっちゃんより賢いと思い込んでるみたいだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/619
620: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 18:38:23.02 ID:dAnabccJ >>611 >決定番号にしつこくダダこねてこだわって来たスレ主 スレ主は自己愛性人格障害だからな 世界は自分のためにある、と本気で思ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/620
626: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:36:09.08 ID:dAnabccJ >>621-622 >では、なぜだめか を説明します 結論からいうと、現時点では説明できてないけどね >まず、選択公理を確認しましょうね スレ主が自分一匹で確認しろよ >どれも空でないような集合を元とする集合 >(すなわち、集合の集合)があったときに、 >それぞれの集合から一つずつ元を選び出して >新しい集合を作ることができる 時枝記事でいえば、 「空でないような集合」=「同値類」 「それぞれの集合から一つずつ元を選び出す」 =「同値類の中から代表元を選び出す」 ということ つまり、同値類から代表元を選び出せる というのは選択公理の直接的帰結 反論の余地はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/626
631: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:43:52.33 ID:dAnabccJ >>623-624 バナッハ=タルスキーのパラドックスは、 球面に適用する場合には選択公理が必要だが 例えば双曲平面全体に適用するなら別に必要ない なぜならバナッハ=タルスキーのパラドックスの肝は 「変換群が、階数2以上の自由群を部分群として持つか」 にあるのであって、双曲変換群の場合、階数2以上の自由群が 部分群として自然な形であらわれるから、選択公理を用いる必要がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/631
632: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:49:18.82 ID:dAnabccJ >>627-628 >「バナッハ=タルスキーのパラドックス」が、 >”選択公理のせい”とよく言われるが、 >半分当たっていて半分外れ >>631に書いた通り、別に選択公理のせいではない 3次元以上の回転群に適用する場合、選択公理が必要なだけ 2次元以上の双曲変換群なら、選択公理抜きの分割で 同様のパラドックスが構成できる まあ、球面と違って双曲空間全体に 有限の測度を割り当てることはしないから 実際には問題はないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/632
634: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:55:51.43 ID:dAnabccJ >>629 スレ主はもしかして時枝戦略の成功確率は 「バナッハ・タルスキ―のパラドックス」と同様の 問題を引き起こすと妄想してないか? 残念ながら時枝戦略のどこにも 階数2以上の自由群なんて出てこないから 「バナッハ・タルスキ―と同じ問題を引き起こす」 という難癖は全く説得力がない むしろ、選択公理の使用によって 同値類の代表元がとれてしまい 決定番号も得られる点で 選択公理を認めるスレ主の行為は まさにオウンゴール(自殺点)である 逃げ道を塞いで自爆したのはまさにスレ主 選択公理ときいてバナッハタルスキを連想した AIバカ頭の持ち主では致し方ないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/634
635: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:07:51.35 ID:dAnabccJ >>634 バナッハ・タルスキーのパラドックス」が 双曲空間上では選択公理抜きで実現できるように 広義の時枝戦略も、例えば一般の無限列の代わりに 有理数の小数展開をとる形にすれば、選択公理抜きで 代表元を選ぶ関数が作れて同様の結果が成り立つ つまり、選択公理の否定は真の逃げ道ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/635
636: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:12:18.61 ID:dAnabccJ 百聞は一見に如かず 双曲平面上でのバナッハ・タルスキのパラドックス https://www.youtube.com/watch?v=m4YDNHvAfeU 動画なら文章の読めないスレ主にも明らかだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/636
637: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:20:11.71 ID:dAnabccJ 結局、スレ主は選択公理について むやみにコピペしただけで Ωが{1,・・・,100}ではダメな理由は 全く説明できなかった 論理的思考力がゼロで検索するしか能がない AIアタマのスレ主は、何であれ「説明」は不可能らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/637
638: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:37:49.19 ID:dAnabccJ 有理数の小数展開を用いる場合 循環節が始まる桁を決定番号とすれば 選択公理を使用しなくて済む 100個の有理数から1個選んで その中のある桁の数字を当てる場合 他の99個の有理数の循環節の開始位置を見て その中の最大値の桁を選べば 自分が選んだ有理数の循環節の開始位置が それより大きい可能性は1/100しかない 結局可算集合上で各点に均一の重みを与える測度が定義できない (可算加法性を満足しない)ので有理数全体の測度にもとづく 計算ができないのだが、だからといって上記の計算が無意味だ という理由にはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/638
641: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 21:04:01.92 ID:dAnabccJ このところスレ主の煽りがスベりまくってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/641
642: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 21:06:22.15 ID:dAnabccJ スレ主は自分がコピペした文章を読解できてないから当然だが 実はコピペした文章がスレ主を爆破する自爆展開が少なくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/642
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s