[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 19:14:07.09 ID:b7qf7ZaP(1/2) AAS
>>450
> 「独立な確率変数の無限族」を使う使わないは、箱の中の数字を設定する側(私)の”まったく自由”です。そういう設定ですよ
それだったら回答者側が「独立な確率変数の無限族」を使わないことは自由だから
スレ主は何言っているの?って話でしょう

> 時枝記事の数当ては、「有限事象の確率の計算」の外だと思いますよ
いいえ違いますよ

> 時枝記事が「有限事象の確率の計算」に落とせるという主張なら、それについての数学としての証明が必要ですよ
極限を定義して無限を扱えば決定番号を求められることは記事の中で解説してあるでしょ

決定番号の具体的な値が分からない場合でも有限個の決定番号の大小比較を場合分けすれば
その数は有限だからそれを数え上げてそのまま「有限事象の確率の計算」に使うだけです
498: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 21:35:27.30 ID:b7qf7ZaP(2/2) AAS
>>494
> 「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて」とあって、Xnは確率変数だよ
「Xnを入れられて」でなくて「Xnのランダムな値を入れられて」

「サイコロを振ったら出る目」と「サイコロを振ったら出た目」の違いが分かりますか?
箱の中に入れるのは「サイコロを振ったら出た目」の方です

回答者が箱を開けて見る数字については確率変数かどうかは無関係
単なる値を見るだけ

i番目の箱の中身がXiでP(Xi={1, 2, 3, 4, 5, 6}) = 1/6であろうとなかろうと
回答者が箱を開けて見た数字が1だったら出題者が1を選んで入れたというだけ
2だったら出題者が2を選んで入れたというだけでランダムに選んだかどうかは
回答者側つまり数当て戦略には関係ない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s