[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 07:16:46.14 ID:aqLWE3+/ >>278 なりすましの可能性があるからねー 見分けるのは面倒だし そっくりだし(^^ まあ、以前から言っているが、一時的にでも、コテとトリップつけろよ 区別して欲しければ コテとトリップとIDを組み合わせれば、ある程度の区別はつくから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/281
282: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 07:17:59.19 ID:aqLWE3+/ >>273-281 ピエロちゃん えらいねー、小学生レベルなのに 沢山カキコして 今日も、ピエロおどり頼む ホイ、ホイ、ホイ 踊れ! ピエロ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/282
286: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:16:39.44 ID:aqLWE3+/ >>283-285 ピエロちゃん えらいねー、小学生レベルなのに 沢山カキコして 今日も、ピエロおどり頼む ホイ、ホイ、ホイ 踊れ! ピエロ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/286
287: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:18:36.65 ID:aqLWE3+/ >>272 >”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り”は >英語圏の数学常識として、知っておいた方が良いだろうから <補足追加しておく> 1)追加1 http://forums.xkcd.com/viewtopic.php?t=103672 (抜粋) A mind boggling riddle involving the Axiom of Choice Postby Jrthedawg ≫ Thu Jul 18, 2013 7:47 pm UTC Check out the claim made in this riddle/solution. https://math.stackexchange.com/questions/371184/predicting-real-numbers (下記引用抜粋) The claim is that equipped with the axiom of choice, these mathematicians can predict real numbers with 99% accuracy. That seems absurd. If I think of a real number between 0 and 1, measure theory says there is a 0% chance anyone can guess it. Why does this fail with the axiom of choice? I'm confused. Re: A mind boggling riddle involving the Axiom of Choice by korona ≫ Sun Jul 21, 2013 6:43 pm UTC The problem is that your intuitive notion of probability cannot be applied to sequences of real numbers. Probability is just not defined in this context. As said above: Probability is not defined here. How did you get 10%? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/287
288: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:19:06.43 ID:aqLWE3+/ >>287 つづき (上記引用はこれ) https://math.stackexchange.com/questions/371184/predicting-real-numbers (抜粋) Predicting Real Numbers May 15 '13 at 22:28 Jared Here is an astounding riddle that at first seems impossible to solve. I'm certain the axiom of choice is required in any solution, and I have an outline of one possible solution, but would like to see how others might think about it. 100 rooms each contain countably many boxes labeled with the natural numbers. Inside of each box is a real number. For any natural number n, all 100 boxes labeled n (one in each room) contain the same real number. In other words, the 100 rooms are identical with respect to the boxes and real numbers. Knowing the rooms are identical, 100 mathematicians play a game. 99 out of 100 mathematicians must correctly guess their real number for them to (collectively) win the game. What is a winning strategy? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/288
289: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:20:51.74 ID:aqLWE3+/ >>288 つづき 2)追加2 http://brainden.com/forum/topic/16510-100-mathematicians-100-rooms-and-a-sequence-of-real-numbers/ (抜粋) 100 mathematicians, 100 rooms, and a sequence of real numbers Asked by Jrthedawg, July 21, 2013 I am a collector of math and logic puzzles, and this must be the best I've ever seen. 100 rooms each contain countably many boxes labeled with the natural numbers. Inside of each box is a real number. For any natural number n, all 100 boxes labeled n (one in each room) contain the same real number. In other words, the 100 rooms are identical with respect to the boxes and real numbers. Knowing the rooms are identical, 100 mathematicians play a game. After a time for discussing strategy, the mathematicians will simultaneously be sent to different rooms, not to communicate with one another again. While in the rooms, each mathematician may open up boxes (perhaps countably many) to see the real numbers contained within. Then each mathematician must guess the real number that is contained in a particular unopened box of his choosing. Notice this requires that each leaves at least one box unopened. 99 out of 100 mathematicians must correctly guess their real number for them to (collectively) win the game. What is a winning strategy? つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/289
290: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:21:37.14 ID:aqLWE3+/ >>289 つづき Rainman Advanced Member Posted July 31, 2013 Unfortunately foor the mathematicians, that doesn't work. But it is a good example illustrating the difference between arbitrarily large and infinite. You are right that the mathematicians can choose a number N, and let each representative sequence begin with (1, 2, 3, ..., N). And you are right that there is no finite limit to how large N can be. They can make N arbitrarily large. But perhaps surprisingly, that doesn't mean they can go on like that infinitely. They still must choose a number N, and there are no infinite numbers. In terms of sequences, infinity means forever. And forever means the sequence can't change at some point to match another sequence. There is only one sequence which goes x1=1, x2=2, x3=3, and so on for infinitely many terms. As for the mathematicians, the unfortunate part is that no matter how large they make N, the probability is still 0 that their sequence matches its representative sequence at the N-th place. No matter how large they make N, it will still be infinitely small compared to the concept of infinity. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/290
291: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:22:27.60 ID:aqLWE3+/ >>290 つづき 3)追加3 (再録) http://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice - MathOverflow: edited Dec 9 '13 Denis (抜粋) In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/291
292: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:23:37.78 ID:aqLWE3+/ >>291 つづき 4)まとめ まあ、英語圏では、これは ・”Probability is not defined here”(確率は定義されない) ・”But it is a good example illustrating the difference between arbitrarily large and infinite. ” ”As for the mathematicians, the unfortunate part is that no matter how large they make N, the probability is still 0 that their sequence matches its representative sequence at the N-th place.” (「arbitrarily large」が可能無限、「infinite」が実無限な ) ・”In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.” (英語圏でも、落ちこぼれは”I think it is ok”だけど・・、分っている人は”it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/292
293: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:24:32.81 ID:aqLWE3+/ >>292 つづき (小話その1) 日本人1「数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事を見ろ、面白いだろう?」 米国人 「その話は、2013年にmath.stackexchangeやmathoverflowに出た話と同じだね。 大学教授が、math.stackexchangeやmathoverflowと同じレベルのことを書いたのか? 天下の数学セミナーに? 英語圏では、あの話は、”riddle”だよ?」 日本人2「日本では、大学の中では、あの話は”riddle”として教えているのだが、一部では信じられている。 特に、数学科の落ちこぼれで、頑固なやつがいる。かれは、頭が固いので、どうしようもないけどね」 皆さん、英語圏で恥かきしないようにね(^^ ちゃんちゃん、お後がよろしいようで(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/293
294: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:26:26.99 ID:aqLWE3+/ >>293 つづき まあ、日本でも、math.stackexchangeやmathoverflowに出た話だとか、あるいはそれを見た学生のカキコなら、1年経たずに収束したろう しかし、時枝 正先生という高名な大学教授が、Peter Winkler氏との茶のみ話を真に受けて、math.stackexchangeレベル(学生レベル)の話を、天下の数学セミナーに書いたからさあ大変。 数学科の落ちこぼれがこれを真に受けて、math.stackexchangeに書かれた魔法の呪文(の変形)が頭にしみこんで、いまだ呪縛から解放されないという次第です いつまで、こいつが落ちこぼれているのか、見物だな(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/294
295: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:34:45.69 ID:aqLWE3+/ まあ、これが信じられない人は、>>31-32 >>161 をやってみて下さい (>>272より) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/295
315: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:07:09.76 ID:aqLWE3+/ >>300-301 >何度別の人物と決めつけられたことか 数学では、証明が無い限り、認められんぜ。別人の証明は?(^^ >数学的問いになりすましも糞も無い クソみたいな問いは、数学ではない。時間とスレの余白の無駄だ! (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/315
316: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:07:27.57 ID:aqLWE3+/ ピエロちゃん えらいねー、小学生レベルなのに 沢山カキコして 今日も、ピエロおどり がんばったね〜 ホイ、ホイ、ホイ 踊れ! ピエロ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/316
317: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:08:45.18 ID:aqLWE3+/ >>306 >スレ主のいう球面幾何は >厳密にいえはいわゆる非ユークリッド幾何 >とは異なる ここ、デタラメをいうから、おっちゃんかと思ったよ・・、ピエロかい?(^^ ほんと、この二人は、5CH数学板のトンデモおじさんだね〜(^^; 世間では、非ユークリッド幾何学 「至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている」なんだけどね(下記) 数学科落ちこぼれは、「知ったか」で馬脚だな〜(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A61 非ユークリッド幾何学 非ユークリッドな幾何学の公理系を満たすモデルは様々に構成されるが、計量をもつ幾何学モデルの曲率を一つの目安としたときの両極端の場合として、至る所で負の曲率をもつ双曲幾何学と至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている。 https://kotobank.jp/word/%E6%A5%95%E5%86%86%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6-1360274 コトバンク 楕円幾何学 世界大百科事典内の楕円幾何学の言及 B.リーマンは1854年に,直線の長さは有限で,2直線はつねに2点で交わるような幾何学を構成し,クラインはこれを少しく変更して2直線はつねに1点で交わるという幾何学を構成した。この非ユークリッド幾何学を楕円幾何学と呼ぶ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/317
318: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:09:48.10 ID:aqLWE3+/ >>317 つづき (参考付録) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~namikawa/ 浪川幸彦 名古屋大 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~namikawa/kougi06.html 2006年度講義プリント(PDF書類) ●現代数学への流れ ・講義概要(10月6日) ・第1回(10月6日) ・第2回(10月13日) ・第3回(10月20日) ・第4回(11月10日) ・第5回(11月17日) ・第6回(11月24日) ・第7回(12月1日) ・第8回(12月8日) ・第9回(12月15日) ・第10回(12月22日) ・第11回(1月12日) ・第12回(1月26日) ・第13回(2月2日) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~namikawa/download/IM06w-09.pdf 第9回(12月15日) 現代数学への流れ 浪川幸彦 名古屋大 2006 4 非ユークリッド幾何学へ−公理とは何か?− Theorem 4.1.1 (Saccheri-Legendre). 三角形の内角の和は2直角を超えない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/318
319: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:10:09.87 ID:aqLWE3+/ >>318 つづき http://egory-cat.hatenablog.com/ 現実と数学の区別が付かない 2018-12-02 ユークリッドの『原論』に関するもので人気があるものといえば平行線の公理とも呼ばれる第5公準をめぐる物語でしょう。 Contents ・ユークリッド原論の5つの公準 ・こっそり修正されている 第1 公準 ・ユークリッド幾何のスーパースター「平行線の公理」 ・球面幾何 ・球面幾何と5つの公準 ・球面幾何と第1公準 ・球面幾何と第2公準 ・球面幾何と第3公準 ・球面幾何と第4公準 ・球面幾何と第5公準 ・第1公準の独立性 ・三角形の内角の和 ・サッケーリ・ルジャンドルの定理 ・サッケーリ・ルジャンドルの定理の証明 ・サッケーリ・ルジャンドルの定理の証明はなぜ球面幾何で破綻するのか つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/319
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:10:34.62 ID:aqLWE3+/ >>319 つづき https://www.kaijo.ed.jp/ 海城中学高等学校 https://www.kaijo.ed.jp/students?filter=true&genre=subject&genre_global&genre_subject=mathematics&post_date_from&post_date_to&post_tag&words&pg=4 数学科リレー講座 2013 4回目の今年は、「現代幾何学のひろがり」と題して、非ユークリッド幾何学をテーマの中心とします。 初日の今日は、今後6日間のガイダンスとして、毎日の聞き所をダイジェストで紹介。 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-2_1.pdf 平成25年度 夏期講習 数学科リレー講座 2日目 第1部 非ユークリッド幾何 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-3.pdf 2013 年 数学科リレー講座. 3 日目:球面幾何学 余録 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-1.pdf 平成 25 年度 数学科夏期リレー講座「現代幾何学のひろがり」 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-4.pdf 2013年度 数学科リレー講座 4日目 ?非ユークリッド幾何学の例 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-5_2.pdf ミンコフスキー幾何 5日目 - 海城中学高等学校 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-6.pdf 平成 25 年度数学科リレー講座. 6 日目. エルランゲン・プログラム https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2013summer-7.pdf 2013年度 数学科リレー講座 状況 https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2012summer_5Kawasaki.pdf 2012年度・夏期数学科リレー講座・5日目 “リーマン面 ... - 海城中学高等学校 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/320
321: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:12:04.90 ID:aqLWE3+/ >>320 ピエロも、海城の数学科リレー講座 2013に参加していれば、バカをさらさなくて良かったろうに(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/321
322: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:16:23.85 ID:aqLWE3+/ >>302 学術さん、どもありがとう >社会革命を通してから、真価が問われるといいね。 数学は、科学革命には貢献している 物理学とか(ニュートン力学の微積とか、アインシュタインの相対性理論、あるいは量子力学。いずれも数学の発展なくして、理論の高度化も不可能) コンピュータサイエンスとか(もともとは、数値計算の必要性が大きかったのだが) いま、AI革命だね(なお、AIをちょっと掘ると数学に行き着く)(^^ また、これら科学革命が産業革命を引き起こし、社会革命に繋がったと思う いま、AI革命から産業革命→情報革命&社会革命に繋がっていくのではないかと、思っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/322
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s