[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:04:29.73 ID:LFNNMehR(1/7) AAS
>>369
で、スレ主が必死で探したリンク先に
>>259の答えはあったかい?(・∀・)ニヤニヤ
382(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:08:39.65 ID:LFNNMehR(2/7) AAS
>>372
>「整列可能定理」・・・
>おれは、これらを認めるって言っているだけなんだけど?
つまり同値類から代表元がとれることを認めるわけだ
したがって時枝論法を全面的に認めるわけだ
違う、とはいえないぞ
代表元がとれてしまえば決定番号が決まってしまう
100個の列の決定番号のうち他より大きいものはたかだか1つ
つまり、失敗する場合もたかだか1/100
残念だったな サイコピエロスレ主
383(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:12:53.81 ID:LFNNMehR(3/7) AAS
>>375
>選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
>その一つの根拠は、非可測集合については、測度が定義できないゆえ、
>確率計算が不可能になるってこと
選択公理を認めれば、同値類の代表元がとれ、決定番号が決まる
その場合100個の列から1つを選んで、その予測に失敗する確率は1/100
上記の計算に「決定番号の分布が非可測」とか全く関係ない
上記の確率計算を否定するには、非可測を排除するという理由で
同値類の代表元がとれないとするしかない
それは選択公理の否定と同じ スレ主はこの理屈をどうしても認めたがらない
384(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:19:06.11 ID:LFNNMehR(4/7) AAS
>>377
>スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
スレ主は決定番号の分布に固執するから間違うわけだ
決定番号の分布は非可測だから、積分計算はできない
だからといって、時枝論法の予測確率が計算できないことにはならない
100個の列があれば、100個の代表元があり、100個の決定番号がある
100個の中から1個えらんで、それがたまたまハズレの1個でなければいいだけ
初等的な確率の計算だけ ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ
407(5): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 19:33:07.32 ID:LFNNMehR(5/7) AAS
>>399
おっちゃんには悪いがちょっと何言ってるのかわからない
決定番号の分布は非可測関数だが
時枝論法での予測確率を求めるのに
上記の非可測関数の積分は必要ない
決定番号100個の中から
たかだか1つの「他より大きい数」
を選ぶ確率を考えればいい
408: 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 19:35:32.55 ID:LFNNMehR(6/7) AAS
>>387
>非可測集合については、測度が定義できないゆえ、確率計算が不可能になる
時枝論法での予測確率の計算に、非可測関数の積分計算は不必要
スレ主は不必要な計算をやりたがる馬鹿
409: 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 19:57:23.58 ID:LFNNMehR(7/7) AAS
>>386
>小学生に微分積分を教えるようなこと
積分できない関数を積分しようとして
「できない!」と発狂してるバカはスレ主
そんな必要がないことは小学生にもわかる
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s