[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
229: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 07:07:23.99 ID:Hl9IRdAe >>21の誤りは、決定番号の分布で 「可算加法性が成り立つ」と 勝手に思い込んでるところ a)、b)、c)からd)は導けない スレ主、死す!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/229
230: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 07:16:25.95 ID:Hl9IRdAe そもそも決定番号の分布が非可測というのは 可算加法性が成り立ってないから出てる話なのに スレ主はそのことが全然理解できてない 測度論を全く知らないスレ主に 数学科の数学を語る能力はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/230
256: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:13:50.00 ID:Hl9IRdAe >>231 >あるところに、ピコちゃんという小学生がいたとする >ピコちゃんは、勉強熱心で、いろいろ勉強しているので、数学科落ちこぼれに近いことをいう >ピコちゃんは、しかし可算無限長の数列とか、その同値類とか、代表とかがまだ理解できていない >ピコちゃんは、確率論がいまいち分っていない >ピコちゃんは、確率過程論に至っては、からっきし分っていない ピコはスレ主そのものだなw そんな、スレ主ピコが、あるとき時枝氏の数セミ記事「箱入り無数目」を読んで 「これは間違っている!」と、5chの数学板でスレ立てて吠え出した 数学板の読者たちは、どこまでスレ主ピコに付き合うべきなのだろうか? 1.とことん、付き合って、スレ主ピコに時枝氏の「箱入り無数目」の正しさを教えるべき 2.「スレ主ピコ、時枝氏の「箱入り無数目」は正しい。 それを理解するには、大学の数学科に行くとわかる。 あるいは、理系の大学に行って、大学の数学を習うかすればね」という スレ主は2がご希望のようだが 残念ながら、「箱入り無数目」は選択公理を無条件に認めるなら あとは小学生でもわかることしかない だからみんなしつこくスレ主を凹りまくるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/256
257: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:14:31.59 ID:Hl9IRdAe >>233 >時枝記事の解法は、確率計算(=99/100)が間違っているってことです スレ主は「確率は0だ」と言いたいようだが その場合、100列の決定番号全てが、 他の99列よりも大きな数である必要がある し・か・し、そんなことは不可能である これ、全国の大学で数学を教える教員全て(∀)の常識 こんな簡単な常識の否定を実名で公表することには、大きな心理的な抵抗がある 明らかな間違いを正当化することへの抵抗感はもちろん 精神の異常を疑われる危険がある スレ主はそもそも何が正しいかもわからんような 異常極まりない精神の持ち主なので 何の抵抗もないようだが >ガロアすれのスレ主を敗北宣言させてやろうという方 スレ主が敗北宣言しなくても、スレ主の敗北は決定している そしてスレ主がその事実を受け入れないことで ダメージを受けるのは、我々読者ではなく スレ主自身である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/257
258: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:17:03.92 ID:Hl9IRdAe >>254 >可算無限長数列のシッポの同値類と代表、決定番号 >これが、時枝記事のキモでしょう? それは、全然キモじゃないな キモは100列の決定番号の中で 他の99個よりも大きな数は たかだか1個ということ これは小学生でもわかる スレ主はバカな幼稚園児だから 分からんらしいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/258
259: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:21:11.18 ID:Hl9IRdAe >>244 >世間で、一番なトンデモ論が、「アインシュタインの相対性理論否定」 相対性理論が分かってるつもりのアホスレ主に問題だ。 空間の次元が2次元以上だとする。 3つの速度を合成して0になる場合、 ニュートン力学では起きないことが 特殊相対性理論では起きる それは何か?答えたまえ 物理学科や数学科の学生なら即答できるが スレ主は工学馬鹿だから逆立ちしても無理だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/259
260: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:23:53.20 ID:Hl9IRdAe >>252 >人類が非ユークリッド幾何学を認識するのに、大きく3の流れがあった >1)平行線公理(正確には公準)の証明の試み >2)射影幾何(無限遠点で平行線が交わる) >3)球面幾何(「すべての直線は2点で交わる」ので、いわゆる平行線は存在しない) ガウスやロバチェフスキーやボヤイは スレ主にとって人類より優れた存在らしい まあ、スレ主には双曲幾何など逆立ちしても理解できまいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/260
261: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:31:34.17 ID:Hl9IRdAe >>254 >馬〇 それはスレ主 貴様だろう 貴様 自分が賢いとでも思ってるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/261
263: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 20:00:15.42 ID:Hl9IRdAe >>21 スレ主 爆死発言w >a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) >b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) >c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) ここまでは正しい。しかし >d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) これは間違い! d)で、スレ主は決定番号が自然数になる確率は0だといってるが これほどバカ丸出しな発言はないwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/263
264: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 20:03:39.43 ID:Hl9IRdAe >(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) 実はこれも間違い 確率0は「特定の自然数nは無限個の自然数の中の1個」から導かれる しかし、そこから「決定番号が自然数の値をとる確率は0」は導けない 上記の場合可算加法性は成立してない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s