[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 10:33:52.62 ID:9tXcwzeR(1/9) AAS
>>115-119
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとう

だが、いつもながら、議論の本筋を外しているね

入試では、答案は戻ってこない!!
採点者は、熱心に汚い手書き答案を読んでくれるが、”採点ミスを誘導せず高得点を狙う書き方”をすべき

log_x|y|(おっちゃん) vs ”log_x (y) (ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である)”(私)
の違い分かる?

そう、log_x (y) の「定義」を書いてあるってことだ(^^
つまり、自分の導入した記号や関数については、逐一「定義」を書く
いろんな数学の教科書や論文を見てみな。全部そうなっているよ
この数学の作法(定義を書く)が身についていない答案は、採点官の心証はマイナスだろうね
(特に数学科の院試ではね)

「log_x|y|(おっちゃん)」を、前スレ >>724ID:bB/JzT3mさんが、”xを底とする対数関数”だろうと救ってくれた
(落ちこぼれピエロは気づいてなかった(^^; )
だが、入試なら、採点官のそばには、ID:bB/JzT3mさんはいないよ

あと、類似だが
>仮定からxは正の超越数だから、任意の0とは異なる整数pに対して x^p は正の超越数である。

これ最初に、「背理法を使う」と宣言しないと、心証悪いよ
実際、前スレ>>697では
”仮定から x>0 であり、|y|≠0 かつ |y|≠1 だから、log_x|y| は0ではない有理数である”と書いていたでしょ?(^^

(参考:前スレ>>732
(引用開始)
[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x (y) は無理数である。
    (注:ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である)
[証明]:背理法を使う
 log_x (y) が有理数 とする。
 log_x (y) = p/q (ここに、p,q は整数)
従って、x^{p/q}=y
これは、矛盾である。
(∵超越数の有理数ベキが、代数的数と等しくなったから)
よって命題は成り立つ。
QED
(引用終わり)
126: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 10:39:32.15 ID:9tXcwzeR(2/9) AAS
>>120
>スレ主、理解もできぬホモロジー代数に逃避

ホモロジー代数?
 >>100-109に、ホモロジー代数あったかな?(^^

”Φ : hom _{C}(F-,-) → hom _{D}(-,G-)
のことをいう。これはCの各対象XとDの各対象Yで添え字付けられた全単射の族
Φ _{Y,X}: hom _c(FY,X) → hom _{D}(Y,GX)
を定める。”
(引用終わり)

ああ、これのことかい?(^^
私が、”ホモロジー代数を分かっていない”というのは正しいが
おまえも(^^;
133
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 15:21:26.47 ID:9tXcwzeR(3/9) AAS
>>132
>>xを底とする対数関数
>数学の言葉の使い方からしてめちゃくちゃ

そうかな
「関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記)
で、普通に、このおっちゃんの場合(”log_x|y|”)は、「xを底とする対数関数」になると思う

あとな、”log_x|y|”でな、対数の底は教科書などでは、下付き添え字なんだよね
ところが、この5CH数学バカ板では、アスキー記法限定で、下付き添え字が使えないから、余計に書く方が気配りしないと、誤解を招く
(手書きの数学答案も、下付き添え字は分かりにくいから、配慮がいるってこと。きちんと、定義でうたわないとね)

あんた、ピエロはだろ? 学力低いね
中学からやり直した方が良いと
思う

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0
対数
(抜粋)
対数(たいすう、英: logarithm)とは、ある数 x を数 b の冪乗 b^p として表した場合の冪指数 p である。この p は「底を b とする x の対数(英: logarithm of x to base b; base b logarithm of x)」と呼ばれ、通常は log b?x と書き表される。

定義
演算法則からの定義
f_a(x)=log a x
と書き、この関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ。
134: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 15:23:34.59 ID:9tXcwzeR(4/9) AAS
>>133 文字化け訂正

「関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記)
 ↓
「関数 log a x を a を底とする対数関数と呼ぶ」(下記)

と書き、この関数 log a?x を a を底とする対数関数と呼ぶ。
 ↓
と書き、この関数 log a x を a を底とする対数関数と呼ぶ。
135
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 15:54:03.21 ID:9tXcwzeR(5/9) AAS
>>127-131
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとう

下記の命題の数学の本質は
”任意の正の超越数xを底とする対数関数で、その対数関数の変数y(真数yともいう)が代数的数を取るとき、無理数になる”
これで、まずx,yがいずれも正のときを論じれば、それで足りると思う

もっと補足すれば、”任意の正の超越数xを底とする対数関数”は、実関数の範囲で、その定義域を、正の実数に取るってことが本質で
(おっちゃんが>>117に書いてるように、複素関数まで広げると、一価関数でなくなるし)
なので”正の超越数xを、対数(実)関数で、代数的数(当然正)を入れると、無理数になる”よと
この4つの要素
これで、全て尽くされているでしょ?

で、対数関数に入れる数で、負の代数的数を考える意義は薄いでしょ?(^^

あと、気付いてないようだが
おいらは「・・、矛盾である。(∵超越数の有理数ベキが、代数的数と等しくなったから)」
と、理由付けを書いたんだ
これも、答案作成テクニックとして必要と思うよ
これ、採点基準にあったりすると、理由付け抜かすと、減点されかねないからね(^^
(どの程度詳しく書くかは、求められているレベル(詳しく書くべきかどうか)と、残り時間との相談だね
 時間に余裕があるなら、詳しく書けば良いのだが)

>>125
(再引用開始)
[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x (y) は無理数である。
    (注:ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である)
[証明]:背理法を使う
 log_x (y) が有理数 とする。
 log_x (y) = p/q (ここに、p,q は整数)
従って、x^{p/q}=y
これは、矛盾である。
(∵超越数の有理数ベキが、代数的数と等しくなったから)
よって命題は成り立つ。
QED
(引用終わり)
143: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 17:22:19.57 ID:9tXcwzeR(6/9) AAS
>>136-141 (除く>>140
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとうよ(^^

>>116より)
[命題]:一般に、任意の正の超越数xと、任意の |y|≠0 かつ |y|≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_x|y| は無理数である。
証]:
log_x|y|=p/q から x^{p/q}=|y|、
故に x^{2p/q}=y^2。仮定からxは正の超越数だから、x^{2p/q} は正の超越数である。
しかし、仮定からyは実数の代数的数だから、y^2 は正の代数的数である。従って、x^{2p/q}≠y^2 となる。故に矛盾が生じる。
(引用終わり)

例えば
”[命題]:一般に、任意の正の超越数xと、任意の |α|≠0 かつ |α|≠1 なる代数的数 α∈R に対して、
 y=|α|とおくと
log_x (y) は無理数である。
ここに、log_x (y) は、xを底とする対数関数である。”
とすれば、

上記証明の部分は、
「log_x (y) =p/q から x^{p/q}=y。故に矛盾が生じる」
で、終わるってこと*)
(log_x|y|からスタートして、絶対値記号を外すために、両辺を二乗する部分が冗長だよね)

注*):
まあ、そんなに|y|に拘りがあるなら(実数で負の代数的数 αまで主張したいなら)ね
証明が、不必要にごたごたするのは趣味じゃないんだ

まあ、ここらは、どこまでがトリビアで、どこまで定理の主張を広げるべきかで、難しい問題もあるみたい
何かの記事で、ある人が投稿した論文を見て、別の人がその定理の系を論文投稿した
その定理の系が、応用として、いろいろ引用されることになった
最初の投稿者は、その系は分かっていたけど、トリビアだから書かなかったとかね
まあ、「分かっていたけど、書かなかった」というのは、後からは言いにくいよね

あと、
”[命題]:一般に、任意の正の超越数xと、任意の |α|≠0 かつ |α|≠1 なる代数的数 α∈R に対して、
 y=|α|とおくと
log_x (y) は無理数である。”
は、昔どこかで見たような気がする。(学生時代だったかも)

おっちゃんとは、センスが合わないのは良く分かったよ〜(^^
この話は、終わるよ〜(^^;
145
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:06:59.52 ID:9tXcwzeR(7/9) AAS
とつぜんですが(^^
https://qiita.com/EtsuroHONDA/items/02635dc3026e29f3cb41
中学生にも分かるTensorFlow入門 その1 テンソルとはなにか @EtsuroHONDA 2016年05月03日

http://mathcommunication.hatenablog.com/entry/2017/01/22/220236
テンソルがなかなか理解されない3つの理由 id:mathcommunication 2017-01-22

http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/TensorConcept/
テンソルの概念 [物理のかぎしっぽ] 2006/08/25

http://eman-physics.net/relativity/tensor.html
テンソル解析 とことんまで楽をしよう。 Eman先生

https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB-102530
テンソル コトバンク

つづく
146
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:07:40.30 ID:9tXcwzeR(8/9) AAS
>>145

つづき

https://www.mynote-jp.com/entry/TensorAndMatrixRelation
テンソルと行列が混同される理由 Notes_JP 2018-01-28
(抜粋)
POINT
・「行列の成分」が「2階のテンソル(1階反変1階共変テンソル)の成分」になることが混乱の原因.
・この性質は「テンソルの商法則」の特別な場合に相当する.

テンソルと行列の違いについて悩んだ事はありませんか?テンソルを学ぶ人の多くは
・テンソルを導入する際に,『「行列とテンソル」は別物です』と注意があった.
・にも関わらず,「2階のテンソルの成分を並べて行列の形で表わしている」のを見たことがある.
という矛盾に出会ったことがあるのでは無いでしょうか.

実は,以下の意味においては「行列」と「(1階反変1階共変)テンソル」は同じものとみなせるのです:

「行列の成分」は「1階反変1階共変テンソルの成分」にもなる.
このことは「テンソルの商法則」として一般化できる.
「線形空間 V から V への線形写像全体」と「1階反変1階共変テンソル全体」は,同じ線形空間とみなせる.
(引用終わり)

つづく
147: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:08:16.20 ID:9tXcwzeR(9/9) AAS
>>146

つづき

<動画>
https://www.youtube.com/watch?v=iVJOXMjbv_w

テンソルとは何か?
野沢秀文
2017/02/27 に公開
テンソルの概念を数学的に説明してみた。
(注:コメントでツッコミが入っているので見てね(^^; )

以上
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s