[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:05:28.32 ID:6oRe+bIf(1/16) AAS
>>317
スレ主はなにかというとWikiに縋るが、悪い癖だ
Wikiの記載は、一般人によるものだから、
信頼できるとは限らない
328(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:09:31.47 ID:6oRe+bIf(2/16) AAS
>>318
>4 非ユークリッド幾何学へ−公理とは何か?−
>Theorem 4.1.1 (Saccheri-Legendre). 三角形の内角の和は2直角を超えない。
ここから、球面幾何が(4公準を満たす)「非ユークリッド幾何」でない、といえる
なぜなら球面幾何では三角形の内角の和は常に2直角より大きいから
またスレ主は自爆したね おまえ日本語読めないで引用してんの?馬鹿?
329(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:15:43.19 ID:6oRe+bIf(3/16) AAS
>>319
リンク先の記述だが
球面幾何で第一公準を満たさないのは2点が球面の対蹠点の場合に限るので
対蹠点を同一視した楕円幾何では、第一公準は満たされる
他方、第二公準については、円は「(無限に)延長可能」ではないとするのが正しい
もし第二公準を満たすなら、Saccheri-Legendreの定理
「三角形の内角の和は2直角を超えない。」
が成り立たないことになる
330(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:25:19.65 ID:6oRe+bIf(4/16) AAS
>>320
>>327-329で述べたように
楕円幾何はユークリッド幾何から
第5公準を除いた4公準のうち
さらに第2公準も満たさないから
「非ユークリッド幾何」を
”4公準は満たすが第5公準は満たさない幾何”
とした場合、その中に入らない
これ数学科の常識
(非ユークリッド幾何=「ユークリッド幾何以外の幾何」 ではないことに注意)
331(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:47:46.52 ID:6oRe+bIf(5/16) AAS
ところでスレ主は>>259には手も足も出ず降参か
特殊相対性理論こそ非ユークリッド幾何(双曲幾何)の
またとない絶好の実例なのにな
知らんかっただろう アホスレ主!
フハハハハハハ!!!!!!!
339(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:46:34.52 ID:6oRe+bIf(6/16) AAS
>>335
>無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろう
上記の「一個」が決定番号の箱を指すなら
「決定できない」というのは代表元がとれない
という意味になるから、選択公理の否定だな
確率論の専門家(というか「測度原理主義者」)は
非可測を認めないようだから、その時点で、
選択公理を否定しているな
スレ主はこんな基本的なことすら理解できてない
正真正銘の白痴か
342: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:50:09.49 ID:6oRe+bIf(7/16) AAS
>>337
>オレ様独自数学
それは「非ユークリッド幾何」を
「ユークリッド幾何以外の幾何」と
ナイーブに解釈するスレ主
歴史的には「非ユークリッド幾何」は
「4公準を満たし第5公準を満たさない幾何」
を指すから双曲幾何のことである
343: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:52:32.17 ID:6oRe+bIf(8/16) AAS
>>339 >>341
バカはスレ主、貴様だ
非可測性を理由にして代表元の取得を否定するなら
その時点で選択公理を否定したことになる
代表元の取得を肯定するなら、
もはや時枝論法を否定する術はない
あきらめろ、バカスレ主
344: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:57:06.63 ID:6oRe+bIf(9/16) AAS
>>338
>選択公理はデフォルト
そう言い切った瞬間、非可測集合もデフォルト
尻尾の同値類の代表元を取得することもデフォルト
時枝論法の確率計算は、決定番号の分布と無関係に
「100列の決定番号のうち、他より大きい決定番号を持つ列はたかだか1列」
という性質のみから決定するから、非可測性によって
上記の確率計算を否定することはできない
確率計算を否定するなら、非可測性を排除して、
代表元の取得自体を否定するしかないが
それは選択公理の否定にあたる
バカスレ主はこの単純な理屈がどうしても理解できないらしい
345(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 10:19:26.12 ID:6oRe+bIf(10/16) AAS
>>337
>>特殊相対性理論こそ非ユークリッド幾何(双曲幾何)の
>>またとない絶好の実例なのにな
>おれが、高校生のときに読んで知っていた知識
スレ主は
特殊相対性理論と一般相対性理論の区別
非ユークリッド幾何とリーマン幾何の区別
がついてない
ここでは重力を時空の曲率で表す話などしていない
特殊相対性理論のローレンツ変換から
双曲幾何が構築できるという話をしている
どうだ、馬鹿スレ主、自分のアサハカなカン違いに気づいたか?
348: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 10:45:50.62 ID:6oRe+bIf(11/16) AAS
>>347
>スレ主の妙なプライドかトラウマのスイッチ
スレ主は受験秀才だったんでしょうな
そういう人が大学数学で挫折するのを沢山見てきましたよ
高校までの数学は所詮算数の延長だから論理もヘッタクレもないんですよ
355(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 16:23:53.28 ID:6oRe+bIf(12/16) AAS
>>352
公理は単に前提に過ぎないが
時枝論法では選択公理を前提したのだから
「非可測を認めないなから選択公理も認めない」
というのは時枝論法からの逸脱にあたる
>>353
スレ主の屁理屈は
「決定番号がどの値をとるにせよその確率は0
したがって決定番号が自然数の値をとることはない」
につきるようだが、「」内の1行目から2行目は導けない
決定番号が自然数の値をとることは、
選択公理で代表元がとれる時点で
決まっていることだから
357: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 16:43:27.64 ID:6oRe+bIf(13/16) AAS
>>356
スレ主がピエロなのは、バカな自分を賢いと思い込んでるところだな
バカは別にカッコ悪くない バカがバカを認められないのはカッコ悪い
359(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 17:04:39.52 ID:6oRe+bIf(14/16) AAS
>>358
>確率0はその事象が起こらないことを意味しないからね。
そこもおっしゃるとおりだが、
一番の問題は、可算加法性を勝手に使って
自然数全体の確率が0だと結論してる点
ついでにいえば任意の自然数nについて
nまでの自然数の値をとる確率が0
というのはいえるが、そこから
任意の自然数の値をとる確率が0
というのもいえない
362: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 17:57:03.45 ID:6oRe+bIf(15/16) AAS
>>361
了解してますよ
そもそも選択公理で代表元の存在を認めた時点で
決定番号の分布に関して、可算加法性は成り立たない
とわかるんですよ 数学の理屈がわかる人ならね
(そしてそれゆえ非可測であることも導ける)
スレ主は結局非可測集合の構成の理屈が分かってない
だから●●の一つ覚えで可算加法性を平然と使うんですよ
可算加法性が成立しない設定で可算加法性を前提したら
間違うに決まってる
364: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 20:19:00.52 ID:6oRe+bIf(16/16) AAS
>>363
それはピンポイントだから当たらないな
時枝論法のキモは最大値さえ選ばなければ当たるってところにあるんで
そうなるようにゲームを設定しないといえない
(あるところから先が全部当たりくじとか)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s