[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
750: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:06:31.03 ID:5JqLTK2h(1/10) AAS
まず、ご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
751: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:07:07.90 ID:5JqLTK2h(2/10) AAS
>>721
>>はい、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください
>ちなみにスレ主の考え得る大きな数って何?
私の知っているのは、
“巨大数” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
くらいですね
752(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:07:48.33 ID:5JqLTK2h(3/10) AAS
>>725
>代表系を定める権利は回答者にあるのだから
それだめですよ。代表系の決め方はすでに時枝記事に書かれています。それ前提です。全く違う数理を採用することは不可。もちろん、ある同値類内で、代表rを別の元r’ にすることは、回答者の自由でしょうが。
一方、「無限」は、確かに時枝記事に書かれているが、「有限」でも同じことができるということです。
そして、反例は一つで良い。「有限」の場合に反例が構築できるなら、数理として、時枝記事はもう一度見直されるべきですよね。
753: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:08:20.30 ID:5JqLTK2h(4/10) AAS
>>726
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを示しなさいな。
それって、一昨日時間を取りましたよね。言い逃れできないように。皆さん合意したはず。
そして、>>706に“(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)”と纏めています
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:09:01.78 ID:5JqLTK2h(5/10) AAS
>>706
おっと、リンク間違っているね
リンク訂正
(>>673の改訂版)
↓
(>>678の改訂版)
755: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:10:09.46 ID:5JqLTK2h(6/10) AAS
>>737
>>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
>無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。
はい
その(証明)(カッコ付き)は、「無限」でなくともそのまま成立します。
「有限」の場合でも“部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)”(>>706)とすることでOKですね
756: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:10:36.74 ID:5JqLTK2h(7/10) AAS
>>746
C++さん、お元気そうでなによりです(^^
757(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:11:16.56 ID:5JqLTK2h(8/10) AAS
さて本題
>>718-719の補足:
1)>>706を時枝記事の有限モデルと名付けよう。(有限数列のしっぽの同値類は>>717に定義の通り)
2)これは、反例です(>>707の通りです。殆ど自明だが、後で説明します)
3)さらに補足すると、決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) が与えられたとしよう。
その場合、有限モデルで、m+α(“プラスアルファ”と読む(^^。α>=1の整数)と取ることで、このような決定番号をカバーする有限モデルを、構築することができる。
4)なお、>>706でピエロの“g)標本空間 Ω={1,・・・,100}”が正当化されるのは、「決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100)」が与えられからであり、そのような場合は、必ずこのような決定番号をカバーする有限モデルを構築することができる。(上述3)の通り。)
5)繰返すが、時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明では、無限長で無ければならない数学的要素は一つも無い。従って、有限モデルを構築することができる。時枝記事に書かれている”ふしぎな戦略”には、必ずそれをカバーする有限モデルを構築することができる。
以上
758(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:13:20.52 ID:5JqLTK2h(9/10) AAS
<有限モデルの反例について>
下記のように誤解して頂けると、ありがたい(^^
(時枝記事が、“全く理解できてない”ってことが、露呈するので(^^; )
(そのうち説明しますが、上記>>757の2)(>>707)の通りです。殆ど自明だが、後で説明します。自得する人も多いと思おうので、時間をおいてじっくりやります)
>>727 >>729 >>732 >>734 >>741 >>743
「箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する
なんだ反例にならんじゃないかw」
>>742
(>>741より)
>箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
>m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
確かにその通りだと思います
759(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:13:55.14 ID:5JqLTK2h(10/10) AAS
あと、このスレはもうすぐ512KBオーバーになるので、新スレを準備しておきます
間に合えば、このスレにも新スレ立てたと書きます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s