[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/18(火) 23:39:15.97 ID:rEugyIp1(3/5) AAS
>>152
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB
テンソル
(抜粋)
テンソルとは、線形的な量または線形的な幾何概念を一般化したもので、基底を選べば、多次元の配列として表現できるようなものである。しかし、テンソル自身は、特定の座標系によらないで定まる対象である。個々のテンソルについて、対応する量を記述するのに必要な配列の添字の組の数は、そのテンソルの階数とよばれる。
例えば、質量や温度などのスカラー量は階数0のテンソルだと理解される。同様にして力や運動量などのベクトル的な量は階数1のテンソルであり、力や加速度ベクトルの間の異方的な関係などをあらわす線型変換は階数2のテンソルで表される。
物理学や工学においてしばしば「テンソル」と呼ばれているものは、実際には位置や時刻を引数としテンソル量を返す関数である「テンソル場」であることに注意しなければならない。
歴史
テンソルという言葉は、1846年にウィリアム・ローワン・ハミルトンによって特定の種類の代数系(やがてクリフォード代数として知られるようになる)におけるノルム操作を記述するために導入された。現在の意味で使われるようになったのは1899年のヴォルデマール・フォークトからである。
テンソルの記法は1890年ごろにグレゴリオ・リッチ=クルバストロによって絶対微分という名の下に発展させられ、トゥーリオ・レヴィ=チヴィタによる1900年の古典的な同名の著作によって多くの数学者たちに知られるようになった。
20世紀に入ってからはこの分野はテンソル解析として知られるようになり、1915年頃のアルベルト・アインシュタインによる一般相対性理論の導入によって広く知られるようになった。
一般相対性理論は完全にテンソルの言葉を用いて定式化される。アインシュタインは苦労の末にマルセル・グロスマンから[3] (あるいはレヴィ=チビタ自身から) テンソルの理論を学んだとされている。テンソルは連続体力学など他の分野でも使われている。
例
工学では剛体や流体内の応力がテンソルによって説明される。実際のところ「テンソル」という言葉はラテン語の「延びる物」、つまり応力を発生するもの、という意味の言葉からきている。
つづく
444(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/26(水) 21:25:11.97 ID:U4PmkSWL(12/12) AAS
>1.時枝先生は、あの記事で、一言も、あの数当て解法(記事では”戦略”)を、
> 数学の定理としては紹介していない
スレ主 バカ丸出し
まさに数学の定理として紹介している
そう読めないスレ主がバカ
>2.”戦略”を解説しているが、”証明”とも書かれていない
スレ主 バカ丸出し
あの解説こそ証明そのもの
そう読めないスレ主がバカ
>4.だから、全体を通して、数学の定理と証明とは
>違うトーンで書かれた記事だった
スレ主 バカ丸出し
まさに数学の定理そしてその証明というトーンで書かれた記事だった
これこそ客観
スレ主の誤解こそ、ねじ曲がった主観
スレ主は●違い 統合失調症かはたまた脳梅毒か?
590(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 11:19:12.97 ID:Om+har0l(1/8) AAS
もはや誹謗中傷しかしなくなったスレ主
それでスレが伸びてると自慢
はあ
744(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/31(月) 17:38:43.97 ID:jfNleUVx(1) AAS
数学板のコテを集めてランク付けしようぜwwwww
2chスレ:math
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s