[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 10:56:06.92 ID:JTc4r8fR(5/55) AAS
以下、暫くテンプレ貼りを続けます。
6: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 10:56:34.92 ID:JTc4r8fR(6/55) AAS
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;

以下過去スレより再掲
2chスレ:math
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな

再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない

アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない

複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
51
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/16(日) 14:58:33.92 ID:TerSJhG2(10/17) AAS
余談だが、ボクが秋元真夏だとするとスレ主は白石麻衣だな

https://www.youtube.com/watch?v=JuCpJQlyFgY&t=1m33s


ま、顔じゃなくオツムの話ですけどねw
163: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/19(水) 11:23:00.92 ID:MIIBJv3l(3/7) AAS
>>162

つづき

複素指数函数の逆「函数」
逆函数を持つためには、函数は一対一(単射)でなければならないが、複素指数函数は単射でない(実際、任意の w に対して e^(w+2πi) = ew が成り立つことが、w に iθ を加える操作が ew を反時計回りに θ ラジアン回転させることから言える)

この問題の解決法として、二通り考えられる:

・一つは、指数函数の定義域をどの二つの数も 2πi の整数倍の差を持たないような領域に制限することである。この方法では、自然に log z の枝(定義域に属する各数の対数を一つずつ切り出して得られる函数)を定義することになる。
これは例えば、逆正弦函数 arcsin x の [?1, 1] 上定義された枝を、正弦函数 sin θ の区間 [?π/2, π/2] への制限の逆函数として定めるのと同様である(上記範囲内の x に対し sin θ = x を満たす実数 θ は無限個存在するが、それでも(いくぶん作為的ながら)[?π/2, π/2] に入るものを考えれば、それは一つしかないのであった)。
・もう一つは、対数函数をガウス平面上の函数でなく、穴あき (つまり原点を除く) ガウス平面を無限個貼り合わせた被覆空間としてのリーマン面上で定義された函数と見ることによって、対数の不定性を解決することである。

枝をとる方法は、一つの複素数に対して値が評価できる点で優位性がある。
他方、リーマン面上の函数と見る方法は、log z の全ての枝をひとまとめに扱えて、定義に任意性のある選択を含めなくてよいという点において筋が良い。
(引用終わり)
以上
258: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:17:03.92 ID:Hl9IRdAe(5/10) AAS
>>254
>可算無限長数列のシッポの同値類と代表、決定番号
>これが、時枝記事のキモでしょう?

それは、全然キモじゃないな
キモは100列の決定番号の中で
他の99個よりも大きな数は
たかだか1個ということ

これは小学生でもわかる
スレ主はバカな幼稚園児だから
分からんらしいが
465
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 13:09:34.92 ID:9edwDLh3(5/6) AAS
>>462
公理的確率論で時枝記事の問題考えるには100個の決定番号からなる標本空間Ωの濃度が card(Ω)=100 でないといけないが、
それら100個の決定番号が「同じでもよい」ということになると、card(Ω)=100 であることが保証されなくなって、
却って議論が面倒になる。だから、時枝記事の問題は、単純に古典的な確率論で考えた方が簡単になる。
641: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 21:04:01.92 ID:dAnabccJ(22/23) AAS
このところスレ主の煽りがスベりまくってる
662: 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 09:05:26.92 ID:Fgu/mMxZ(12/17) AAS
無限列を有理数の小数展開列に限定した場合
時枝記事の成立に必要な前提は
1)数列しっぽの同値類
だけ

同値関係は只の定義だから否定しようがない
つまり、この時点でスレ主は詰んだ、死んだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s