[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 11:11:29.78 ID:JTc4r8fR(15/55) AAS
>>15つづき
スレ49において、PDFから、証明をアスキー化して、その全文を貼った
(文字化けと誤記はご容赦。読みにくいだろうが、そう思ったら右のURLのPDFを嫁め(・・と書いたが、削除されてしまったのだが)。(^^ https://www.axfc.net/u/3870548?key=Lipschitz 「定理1.7 (422 に書いた定理)」の証明 )
スレ49 2chスレ:math
つづく
159(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 02:17:03.78 ID:zxabrNLg(4/7) AAS
>>158は取り消して、>>136について再び再訂正:
対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0} の「逆対応」は二価の多価関数になって、「a=±x^y」 になる。
243(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 13:20:24.78 ID:KgLD1Lke(7/15) AAS
>>236
付録
http://andonuts.web.fc2.com/index_jp.html
安藤 浩志
私は作用素環論を中心に数学を研究しています。
2012年3月に京都大学大学院理学研究科で博士号を取得しました(指導教官は小嶋泉先生でした)。
2015年7月から千葉大学理学部特任助教に着任しています。
http://andonuts.web.fc2.com/slides/Kyoto_20130322.pdf
von Neumann 環の超積について 安藤 浩志 2013 (Mar. 20-23)
日本数学会年会, 京都大学 (スライド
http://andonuts.web.fc2.com/slides/sugakukai2013_spring_Ando.pdf
とアブストラクト)
292(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 10:23:37.78 ID:aqLWE3+/(9/20) AAS
>>291
つづき
4)まとめ
まあ、英語圏では、これは
・”Probability is not defined here”(確率は定義されない)
・”But it is a good example illustrating the difference between arbitrarily large and infinite. ”
”As for the mathematicians, the unfortunate part is that no matter how large they make N, the probability is still 0 that their sequence matches its representative sequence at the N-th place.”
(「arbitrarily large」が可能無限、「infinite」が実無限な )
・”In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"? I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
(英語圏でも、落ちこぼれは”I think it is ok”だけど・・、分っている人は”it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”)
つづく
425(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/26(水) 07:09:40.78 ID:U4PmkSWL(6/12) AAS
時枝記事の解法(確率計算 99/100)が数学の定理であることに議論の余地はない
数セミの記事だから数学の定理として紹介されたものではないと思うのは間違い
時枝氏の記事は、数学の定理を紹介したもの
こんな簡単な定理が理解できないスレ主は数学界の負け犬
479: 132人目の素数さん [] 2018/12/27(木) 18:36:20.78 ID:MrGuxIDg(6/10) AAS
>>478
>測度論的確率論では,確率空間(三つ組(Ω,F,P))を舞台に,確率変数や期待値などいろいろな概念を考えていくことになります。
これでお前は一体何を主張した気になってるの?
703: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/31(月) 08:27:35.78 ID:83/Nq/vP(6/6) AAS
>>699
訂正出来ると思うが、>>700は「>>700(私)」ではなく、「>>699」宛て。
それじゃ、おっちゃん少し寝る。
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:09:01.78 ID:5JqLTK2h(5/10) AAS
>>706
おっと、リンク間違っているね
リンク訂正
(>>673の改訂版)
↓
(>>678の改訂版)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s