[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21
(13): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 11:14:04.73 ID:JTc4r8fR(19/55) AAS
さてさて、
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては
スレ47 2chスレ:math ご参照!
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 2chスレ:math

スレ54 2chスレ:math
94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo
>>89
>「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」
>ということです
>だから決定番号が有限に収まる確率は1になる

突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと
数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で

話の前提は、こうだったね
1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと)
2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す)
3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する
4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ

で、その流儀の説明倣えば
a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから)
(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー  2015年11月号
 箱入り無数目───────────────時枝 正 36
(引用終り)

ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/

つづく
56
(3): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/16(日) 17:30:46.73 ID:Y4lJvId4(1) AAS
U(n)={X∈C^(n×n)|X*+X=0}
Herm(n)= {Y∈C(n×n)|Y*=Y}
がn^2次元実ベクトル空間であることの証明をそれぞれ教えてください。
Xはn×n複素正方行列、X*はXのエルミート共役です。(Yも同様です)
99: 132人目の素数さん [] 2018/12/17(月) 22:15:50.73 ID:YQa0yuby(2/2) AAS
スレ主は>>21で一体何を主張した気になってるのだろうか?
0,0,0,... と 1,0,0,... は同値でないとでも言いたいのだろうか?
アホの考えてることはさっぱりわからん
102
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/17(月) 23:22:22.73 ID:vPN/J1lJ(8/14) AAS
>>101

つづき

hom集合随伴
圏CとDの間のhom集合の随伴は2つの関手 F : C ← D と G : C → D および、自然同型
Φ : hom _{C}(F-,-) → hom _{D}(-,G-)
のことをいう。これはCの各対象XとDの各対象Yで添え字付けられた全単射の族
Φ _{Y,X}: hom _c(FY,X) → hom _{D}(Y,GX)
を定める。
このとき、 FはGの左随伴であり GはFの右随伴であるという。

随伴の全容
以上のことから、随伴にはたくさんの関手や自然変換を持っているが、その一部を決めるだけで他のものは決定される。

つづく
118
(3): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/18(火) 03:38:11.73 ID:Rxviyods(4/16) AAS
元々、スレ主が>>116の前半の大雑把な証明の行間を埋められないといっていたから、
私がバカ丁寧に分かり易く書いただけで、本来はスレ主が>>116の後半のように行間を埋めて書けば済む話。
スレ主は70歳近くの工学屋らしいから、本来は>>116の下のように行間を埋めて書くとは出来る筈なんだが。
249
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 16:48:40.73 ID:fd8ksZ3Q(8/10) AAS
>>245
>時枝記事の解法が、「高校までの確率」の範囲外ということは、おっちゃん以外の全員の了解事項だよ
同値類や選択公理、及びヴィタリの非可測集合は高校ではしないが、
(中には解析概論や杉浦 解析入門とかを読んでいる人もいる気はするが)、
確率的な話は古典的な確率論の話で高校までにする話。
326
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/23(日) 22:22:11.73 ID:5WsJj6Ky(8/8) AAS
スレ主は気付いてるのか?
お前が神仏の様に縋る確率の専門家は、実際には時枝解法不成立なんて一言も言ってないことを。
つまりお前の賛同者はゼロ。一人で頑張ってねサイコパスピエロ君w
365: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/24(月) 21:06:18.73 ID:4YmeSpg9(2/3) AAS
> 箱を全部開ければ必ず当たりが入っている
これは数を当てるわけではない

> 最大値さえ選ばなければ
この部分だけの話です

この当たりが有理数の循環節の開始位置だとか代表元と全て一致
しだす最初の位置だとかにするのが
> そうなるようにゲームを設定

> (あるところから先が全部当たりくじとか)
これは必要ない
381
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/25(火) 06:04:29.73 ID:LFNNMehR(1/7) AAS
>>369
で、スレ主が必死で探したリンク先に
>>259の答えはあったかい?(・∀・)ニヤニヤ
499: 132人目の素数さん [] 2018/12/27(木) 22:12:05.73 ID:MrGuxIDg(9/10) AAS
>>493
>一般に対象x が集合X の要素an element であるということを“x ∈ X”
>と表す.たとえば“x ∈ R” とは“x は実数全体の集合の要素” すなわち“x
>は実数” であることを表している.
「xは実数」とは書いてあるが、「xは実変数」とは書いてないんだが。。。
鼻息荒く反論したはよいが、「変数と定数を区別できない」という指摘を補強しただけのスレ主だったとさw
583
(1): & ◆Kq1LABm8Cw [] 2018/12/29(土) 09:50:00.73 ID:h+e/QCOw(1/2) AAS
𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊

𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔
𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟𓀠

𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫

𓀬 𓀭 𓀮 𓀯𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷

𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿𓁀 𓁁 𓁂
𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍

𓁎 𓁏𓁐 𓁑 𓁒 𓁓 𓁔 𓁕 𓁖 𓁗 𓁘 𓁙

𓁚 𓁛 𓁜 𓁝 𓁞 𓁟𓁠 𓁡 𓁢 𓁣 𓁤 𓁥

𓁦 𓁧 𓁨 𓁩 𓁪 𓁫 𓁬 𓁭 𓁮 𓁯
𓁰 𓁱 𓁲 𓁳 𓁴 𓁵 𓁶 𓁷 𓁸 𓁹 𓁺

𓁻 𓁼 𓁽 𓁾.
655
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 08:51:09.73 ID:Fgu/mMxZ(8/17) AAS
>>652
>> 一般の無限列のかわりに有理数の小数展開列を用いる場合
>> 2)の選択公理は必要なく、1)の列のしっぽの同値類だけでOK
>おれの理解は、可算選択公理を使っていると思うけどね。

それスレ主の誤解 
ヒルベルトの無限ホテルの場合も同様だが
代表元を選ぶ関数が直接構成できる場合
可算選択公理は必要ない

>しつこく拘る気は無いが
>拘って、先に進まないのも困るのでね

拘って恥かくのはスレ主だけ
選択公理に固執しても、貴様に勝ち目はないよ
743
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 16:05:45.73 ID:h9L92WO7(28/30) AAS
>>742
どうもすみません
自明なことをわざわざご確認いただきまして

スレ主が「反例!反例!」と騒ぐんで
姑息な改変案を確認したら・・・
反例どころか完全に予測可能!
スレ主は自分の改変案で予測不能かどうか
一度もチェックしてないってことですね

いやほんと考えることが嫌いなバカなんですね スレ主は
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s