[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 10:54:43.63 ID:JTc4r8fR 過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます) (数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。 39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。 High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^; また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ “時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。) (が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ ) 過去スレリンク集 55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/ 54 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/ 53 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537363981/ 52 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526384086/ 51 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1518094687/ 50 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516499937/ 49 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/ 48 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1513201859/ 47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/ 45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/ 44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/ 43 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ) 42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/ 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/ 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/ (40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む) (39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む) 以下次へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/2
184: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 06:11:45.63 ID:BvNnxCqA 反例を示せないので、いまだ、>>181は有効です(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/184
271: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/22(土) 09:29:32.63 ID:MoNGe+kq >>256-270 ピエロちゃん えらいねー、小学生レベルなのに 沢山カキコして 今日も、ピエロおどり頼む ホイ、ホイ、ホイ 踊れ! ピエロ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/271
344: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:57:06.63 ID:6oRe+bIf >>338 >選択公理はデフォルト そう言い切った瞬間、非可測集合もデフォルト 尻尾の同値類の代表元を取得することもデフォルト 時枝論法の確率計算は、決定番号の分布と無関係に 「100列の決定番号のうち、他より大きい決定番号を持つ列はたかだか1列」 という性質のみから決定するから、非可測性によって 上記の確率計算を否定することはできない 確率計算を否定するなら、非可測性を排除して、 代表元の取得自体を否定するしかないが それは選択公理の否定にあたる バカスレ主はこの単純な理屈がどうしても理解できないらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/344
406: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 17:58:18.63 ID:u6Dry/Od >>385 スレ主はランダムに実数を選んで箱に入れるとその箱の中身を 当てる確率は0だから当たりっこないと過去スレで書いているじゃないか つまり数当てゲームが成立しても数当てができないと主張しているわけで 決定番号が無限大になるとかはそういう観点での主張だ > "数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない” 数当てゲームが成立しないことと数当てができないことはイコールではないですよ 時枝記事の確率計算を省いても数当ては可能ですよ AがR^Nの元を自由に1つ選んでBに出題する 第三者のCが出題された数列を見て決定番号を求めBに決定番号を教える Bは教えられた決定番号から開けずに残す箱を決めてそれ以外の箱を開ける 代表元と比較すれば数当ては常に成功する この場合にもR^Nの元をランダムに選べば当たりっこないというのが スレ主の主張する「数当てができない」ということ(過去スレ参照) > <定義> > "数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない” だから上の定義はスレ主の主張「数当てができない」が正しいことの裏付けには なっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/406
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/28(金) 16:39:11.63 ID:Fp6zY2Wm >>521 いやね、おれもバカでアホで、確率論の確率空間も詳しくないけど あの>>508のカキコみたら、生きる勇気が湧いてくるよ 下には、下が居るものだだと まあ、あの中では、おっちゃんの 「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」 が一番ましに思えるから、笑えるんだけど(^^; しかし、数学科で確率論スルーしたか 落ちこぼれたかなのだろうね、ピエロは(^^ まあ、こういう風に書いてやっても ピエロ頭じゃ、どこがおかしいか 皆目分からないのだろうね〜 ピエロちゃんに 教えてやろうという人は、だれかいないですか〜?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/523
625: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 19:32:44.63 ID:nqXwmrkU >>623-624 (ダブりなので、どちから一つ省略) つづき 選択公理の変種 可算選択公理 カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている。 (引用終り) https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice#Criticism_and_acceptance Axiom of choice (抜粋) Restriction to finite sets The statement of the axiom of choice does not specify whether the collection of nonempty sets is finite or infinite, and thus implies that every finite collection of nonempty sets has a choice function. However, that particular case is a theorem of the Zermelo?Fraenkel set theory without the axiom of choice (ZF); it is easily proved by mathematical induction.[6] In the even simpler case of a collection of one set, a choice function just corresponds to an element, so this instance of the axiom of choice says that every nonempty set has an element; this holds trivially. The axiom of choice can be seen as asserting the generalization of this property, already evident for finite collections, to arbitrary collections. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/625
702: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 08:25:09.63 ID:PWZHndJJ >>684 >無限に近い巨大な数って何? 答え辛かったら例でもいいよ はい、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください その数+1で結構です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/702
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s