[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/19(水) 14:32:37.61 ID:tyibRiyr(1/4) AAS
最近、69の体勢から指入れて中指で子宮口ツンツンしながら
手コキしてもらうのにハマってる
チンコでは感じられない子宮の細部が感じられる
336(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/24(月) 09:39:52.61 ID:1uJ+FX2v(5/16) AAS
>>335
つづき
>つまりお前の賛同者はゼロ。
現時点では、そうだが、過去には幾人か居たことは事実だし
英語圏では、>>272 >>287-294 に示した通り、時枝解法不成立が多数派で、時枝解法に引っかかるのは数学初心者か数学科落ちこぼれかだよ
>一人で頑張ってねサイコパスピエロ君w
はい、同定しました。指紋が一致しました。あなたは、高い確率でピエロの成り済ましです(^^
429(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/26(水) 07:23:48.61 ID:bwHtmsCY(7/9) AAS
>>405
おっちゃん、どうも、スレ主です。
年末はいそがしい
後でレスするよ(^^
545(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/28(金) 20:28:06.61 ID:fkehK+Gv(11/25) AAS
>>539
>忙しい
真っ昼間も投稿するほどの暇人のくせに何言ってんだろうな?
忙しいなら数学板に書き込みなんかしなくていいよ
だれも貴様に書き込みしてくれなんて頼んでないから
552(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/28(金) 20:50:26.61 ID:fkehK+Gv(15/25) AAS
>>546
>(「arbitrarily large」が可能無限、「infinite」が実無限な )
スレ主ってホント馬鹿だな
「arbitrarily large」は有限、「infinite」は無限だ
636: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:12:18.61 ID:dAnabccJ(19/23) AAS
百聞は一見に如かず
双曲平面上でのバナッハ・タルスキのパラドックス
https://www.youtube.com/watch?v=m4YDNHvAfeU
動画なら文章の読めないスレ主にも明らかだろう
706(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 08:29:58.61 ID:PWZHndJJ(9/14) AAS
(>>673の改訂版)
3)さて、本論
反例を構成する。(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが))
a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。
(*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう
例えば、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください。その数+1で結構です)
b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。
c) L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。
m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。
決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。
c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える。
d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で
決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない
D >= d^k である確率は、99/100となる。
e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、的中確率は99/100となる。
f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。
これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、的中確率は99/100となる。
時枝記事の解法が成立する。
(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)
以上です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s