[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:06:59.52 ID:9tXcwzeR(7/9) AAS
とつぜんですが(^^
https://qiita.com/EtsuroHONDA/items/02635dc3026e29f3cb41
中学生にも分かるTensorFlow入門 その1 テンソルとはなにか @EtsuroHONDA 2016年05月03日

http://mathcommunication.hatenablog.com/entry/2017/01/22/220236
テンソルがなかなか理解されない3つの理由 id:mathcommunication 2017-01-22

http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/TensorConcept/
テンソルの概念 [物理のかぎしっぽ] 2006/08/25

http://eman-physics.net/relativity/tensor.html
テンソル解析 とことんまで楽をしよう。 Eman先生

https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB-102530
テンソル コトバンク

つづく
204
(4): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/20(木) 15:18:39.52 ID:HvqMyvPV(4/9) AAS
>>199
フォン・ノイマン環について理解するには、ルベーグ積分どころか関数解析も必要になる。
で、時枝記事では選択公理や測度論の非可測集合やヴィタリの被覆定理について解説した(筈)。
その選択公理が分からないということは、測度論やその非可測集合やヴィタリの被覆定理が分からない
ということになって、関数解析は分からない可能性が非常に高いことになる。
なので、時枝記事が分からないスレ主には、フォン・ノイマン環は分かりっこないといえることになる。
269
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 23:12:00.52 ID:R3RFuHTY(1) AAS
>>245
>時枝記事の解法が、「高校までの確率」の範囲外ということは、おっちゃん以外の全員の了解事項だよ
全く反対で、時枝記事の解法(で確率に関するもの)が「高校までの確率」の範囲外と言っているのはスレ主しかいないわけだが

時枝記事の解法で
「さて、1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
 例えばkが選ばれたとせよ。
 s_kの決定番号が他の列の決定番号どれより
 大きい確率は1/100に過ぎない」
以外に確率に関するところはどこですか?
上の引用は「高校までの確率」の範囲外ですか?
『時枝記事の解法(で確率に関するもの)が、「高校までの確率」の範囲外』と言っているスレ主以外の発言はどれですか?

スレ主には、ぜひとも上記の質問に答えてほしい
331
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:47:46.52 ID:6oRe+bIf(5/16) AAS
ところでスレ主は>>259には手も足も出ず降参か

特殊相対性理論こそ非ユークリッド幾何(双曲幾何)の
またとない絶好の実例なのにな

知らんかっただろう アホスレ主!

フハハハハハハ!!!!!!!
339
(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 09:46:34.52 ID:6oRe+bIf(6/16) AAS
>>335
>無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろう

上記の「一個」が決定番号の箱を指すなら
「決定できない」というのは代表元がとれない
という意味になるから、選択公理の否定だな

確率論の専門家(というか「測度原理主義者」)は
非可測を認めないようだから、その時点で、
選択公理を否定しているな

スレ主はこんな基本的なことすら理解できてない
正真正銘の白痴か
359
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 17:04:39.52 ID:6oRe+bIf(14/16) AAS
>>358
>確率0はその事象が起こらないことを意味しないからね。

そこもおっしゃるとおりだが、
一番の問題は、可算加法性を勝手に使って
自然数全体の確率が0だと結論してる点

ついでにいえば任意の自然数nについて
nまでの自然数の値をとる確率が0
というのはいえるが、そこから
任意の自然数の値をとる確率が0
というのもいえない
364: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 20:19:00.52 ID:6oRe+bIf(16/16) AAS
>>363
それはピンポイントだから当たらないな

時枝論法のキモは最大値さえ選ばなければ当たるってところにあるんで
そうなるようにゲームを設定しないといえない
(あるところから先が全部当たりくじとか)
391: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/25(火) 11:02:38.52 ID:jMORO33C(5/9) AAS
>>387 タイポ訂正

上記の当たり前の(「ちゃんと定義しろよ」という)専門家に批判に
 ↓
上記の当たり前の(「ちゃんと定義しろよ」という)専門家の批判に
445
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 21:50:14.52 ID:gbKkGmPI(1) AAS
スレ主は大学で何か勉強したことがあったそうだが
何もわかってない・わかろうともしないスレ主を教えた教員は大変だったろうなあ
502
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/28(金) 06:10:00.52 ID:fkehK+Gv(1/25) AAS
>>495
>時枝記事では、定理及び証明とは書かれていない

スレ主は「AI読み」しかできないみたいだな
以下の定理と証明が読みとれるのが人間だよ

【戦略】

1.閉じた箱を100列 s~1,s~2,・・・,s~100に並べる。
1〜100のいずれかkをランダムに選ぶ。
(100本の実数列 s~1,s~2,・・・,s~100
 はおのおの決定番号を持つ。)

2.第1列〜第k-1列、第k+1列〜第100列の箱を全部開ける。
 第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。
 開けた箱に入った実数を見て、代表の袋をさぐり
 s~1からs~k-1、s~k+1からs~100の決定番号のうちの
 最大値Dを書き下す。

3.第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。
s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・
 を見て代表r=r(s~k)が取り出せる。

【定理】

 列rのD番目の実数r_Dを見て、
 「第k列のD番目の箱に入った実数s~k_Dはr_D」
 と賭ければ、めでたく確率99/100で勝てる。

【証明】
 
 選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が
 他の列の決定番号どれよりも大きい、
 (すなわち
 D<d(s~k)
 となる)確率は1/100に過ぎない。
 
 (したがって、s~k_D=r_Dを満たす条件)
 D>=d(s~k)
 が正しい確率は99/100。
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 12:19:52.52 ID:nqXwmrkU(20/30) AAS
>>596 文字化け訂正

素数??

素数p

追伸
これが文字化けするとは、不便な板だね(^^
699
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 08:18:33.52 ID:h9L92WO7(10/30) AAS
>>691
>おっちゃんです。

おっちゃんはもうここでスレ主の相手しなくていいぞ
スレ主はおっちゃんよりもはるかにバカだと露見したから

無限が十分大きな有限と同じとかほざく時点で
数学的には十分池沼レベル もはや人間失格のサル
758
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:13:20.52 ID:5JqLTK2h(9/10) AAS
<有限モデルの反例について>
下記のように誤解して頂けると、ありがたい(^^
(時枝記事が、“全く理解できてない”ってことが、露呈するので(^^; )
(そのうち説明しますが、上記>>757の2)(>>707)の通りです。殆ど自明だが、後で説明します。自得する人も多いと思おうので、時間をおいてじっくりやります)
>>727 >>729 >>732 >>734 >>741 >>743
「箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する
なんだ反例にならんじゃないかw」

>>742
>>741より)
>箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
>m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
確かにその通りだと思います
768: 132人目の素数さん [] 2019/01/01(火) 11:35:20.52 ID:hHuoOtTW(8/8) AAS
>>726
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを示しなさいな。
>それって、一昨日時間を取りましたよね。言い逃れできないように。皆さん合意したはず。

時枝記事に「無限」と書いてあるなら
「有限」を持ち出すスレ主がルール違反の犯罪者

しかも、それで末端が決定番号にならないよう改変したら
100%予測の自爆  スレ主は自ら敗北したんだよ
言い逃れのしようもないな 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*