[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 14:42:11.50 ID:JTc4r8fR(40/55) AAS
>>45
時枝記事の解法が不成立という事実
それは、良質な情報を得られない数学板の村人たちには理解できないことだったろう
時枝記事の解法が不成立という事実が分ったとき
それは、彼らに、あたかも巨大隕石が降ってきたと同じ衝撃を与えるだろう、「君の名は。」の隕石と同じように
隕石のあと
そこには、彼らが自ら掘った大きな墓穴が残るだろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82
君の名は。
73: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 20:07:19.50 ID:JTc4r8fR(48/55) AAS
>>70
ああ、A†は、文字化けしないね(^^
97: 132人目の素数さん [] 2018/12/17(月) 19:18:46.50 ID:HBSL9bGQ(3/3) AAS
>>93
自分の馬鹿を恥じず開き直るサイコパス
それがスレ主
113(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 01:01:35.50 ID:TcItMsWW(2/4) AAS
>・反例が存在する
反例まだ?
117(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/18(火) 03:28:10.50 ID:Rxviyods(3/16) AAS
高校でも高1で実数の絶対値を定義してから底を正の実数xとする対数関数 log_x(y) y>0 が定義されているし、
大学の微分積分でも実数の絶対値を定義してから底を正の実数xとする対数関数 log_x(y) y>0 が定義されている。
その対数関数 log_x(y) y>0 の諸性質を導く方法は同じ。
その定義域 (0,+∞) を拡張して R\{0} にして底を正の実数xとする対数関数 log_x|y| y∈R\{0} としても、
計算の量は増えるが、絶対値を扱った後に対数を扱う点は、高校でも大学でも結局変わらないので、
その諸性質を導く方法は高校でも大学でも変わらない。
他にも複素変数z |z|<1 の対数関数(多価関数) log(1+z) |z|<1 も扱ったりする。
感じ方は人にもよるが、書き方はlog_x(y) y>0 に似ている。
そのようなことから、どうせなら、正の実数xを底とする対数関数 log_x(y) y>0 は、
その定義域 (0,+∞) を拡張して R\{0} にして log_x|y| y∈R\{0} としたいい方が工学屋にとってはいいだろう。
式を変形して計算する人にとってはいい定義だと思うぞ。工学屋は何より計算だろ。
390(3): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:02:17.50 ID:hBtRgkOS(2/12) AAS
>>306
>今回の時枝記事の場合、特に確率論&確率過程論が分かっていない人たちな(^^
時枝記事に確率論はいらん。
705(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/31(月) 08:28:47.50 ID:PWZHndJJ(8/14) AAS
>>682 >>688
>>e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け
>D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。
そうですね。ご指摘の通りですね
では、こうしましょう
部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合に限定します。
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s