[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/19(水) 20:50:42.37 ID:qrxRJcnP(3/4) AAS
>>179
∀ 数学科教員 ∈ {日本の大学教員} (^^
285(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/23(日) 07:32:57.37 ID:GSj6WBmY(3/10) AAS
>>275-276は事実だったようだ
スレ主は恩師からも死刑宣告されたと
もう生きる希望もないな スレ主は
463(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 12:59:31.37 ID:7OAt8Q/C(6/13) AAS
>>461
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとう
小学生に詳しく押してやってくれ(^^
594(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 12:13:47.37 ID:Om+har0l(3/8) AAS
>>592
>これみたら、確率空間の設定を間違えている確率論ド素人丸出し
いや、決定番号=∞とか言っちゃうスレ主がアホ丸出しでしょ
決定番号が自然数でありさえすれば、その確率空間の設定で何ら問題無いし、
実際、選択公理を仮定すれば決定番号は自然数になる。
645(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/30(日) 07:35:39.37 ID:A4Yw8jtX(3/8) AAS
>>644
つづき
2.さて、上記の時枝記事の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれるのだと。
つまり、これを導くのには、1)選択公理を使って、2)数列しっぽの同値類を作って、3)決定番号を決めている。4)決定番号が自然数だから、シンプルに、標本空間 Ω={1,・・・,100}が取れるのだと。
そして、「D >= d^k である確率は、99/100」が導かれ、確率空間を使って時枝記事の解法が正当化されるのだと。
3.くどいが、再度数学ロジックを要約すると、1)選択公理、2)数列しっぽの同値類、3)決定番号、4)決定番号が自然数、この4つの数学ロジックの要素で、時枝記事は成り立っているのだと。
概略こういうことで、良いですね。念押しするよ。後で言い逃れができないようにね。
もっとも、殆ど、自分で逃げ道を塞いでくれているので、簡単で助かるのだが。
以上
(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) 最終更新:2015/11/06
(抜粋)
標本空間 Ω
確率を考える土台となる集合です。
Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
(引用終わり)
660: 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 08:56:41.37 ID:Fgu/mMxZ(10/17) AAS
>>656
>念のため、>>652にもレスしておくれ(^^
何にどうレスしてほしいのかね?
>選択公理の有限集合版は、公理というよりむしろ
>原理とか定理という方が良いかもしれないが
明確に定理であることは、貴様がコピペした
以下の文章に書いてあるぞ
貴様、コピペするだけで読解してないのか?アホか?
「Λ が有限の場合は, ZF 公理系 (と論理) だけから
(11.11) が証明される. 大雑把には, 順序対の存在は公理に含まれており,
順序対を繰り 返すことで有限列の存在が数学的帰納法で証明される」
737(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 15:09:08.37 ID:y4r2VQPB(13/16) AAS
>>718
>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s