[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
148: 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 18:20:23.35 ID:jPjJzBmV >>133 > 教科書などでは、下付き添え字なんだよね > 下付き添え字は分かりにくいから、配慮がいるってこと。 _xはアンダーバーで下付き添え字を意味しているのだが >>69 > If lim_{x→c} f(x) = L _{x→c}はx→cが下付き添え字であるという意味だ スレ主が過去に発症した症例 (過去スレ Part11) 以下書き込みは適宜省略して抜粋した http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/498-501 > 複素平面Cの乗法群C^{×} で上付き添え字^{×}をノークレームで使っているのに (過去スレ Part15) https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/431-512 431 :132人目の素数さん:2015/09/18(金) 22:44:29.64 ID:CtqQag// これは「ゼロをのぞく複素数全体の成す乗法群C^*の 部分群全体の成す集合は実数体のベキ集合の濃度を持つ」 という意味でいいの? 437 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/19(土) 06:12:29.81 ID:OawBC5lO そして、C^*という定義されていない記号を出す意図は? 繰り返す。1)C^*の正確な定義は? 464 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/22(火) 21:19:13.15 ID:qfvFgNRX 1.記号^は、エクセルからの流用で、べきの記号だ。が、下記wikipediaではべきの記号を使っていないし 2.C*-環または、C*-代数であって、群とは呼ばないのが普通では? 467 :132人目の素数さん:2015/09/23(水) 01:04:00.49 ID:8N6Yr7Bx >>464 おじいちゃん大丈夫ですか? シルバーウィークで浮かれているのかもしれないがスター代数を持ち出してくるのはちょっとひどすぎやしませんか 469 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/09/23(水) 06:29:17.68 ID:RMqJgv5p 思うに、*を積の意味で使うのは、エクセルの影響だろう (続く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/148
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/20(木) 17:20:27.35 ID:ojnAX9Xi >>201 >>171のお陰だが、何で昨日はこんな簡単なことに気が付かなかったんだろう。 ID:tyibRiyr さんは、ちゃんと分かって書いているんだろうと思うよ |y|なんて、余計な絶対値記号などを使うから、ごたごたして見えるものも見えないんだよ で、 (念のため y>0 として) x={e^b}/y とおけば xy=e^bとなる log_(x|y|)=log_(e^b)=b (注:>>164 ご参照) となるよね で、bが有理数の場合 e^bは超越数で {e^b}/y もまた、超越数になる (理由は、省略する(思いつくであろう(^^; )) よって、x={e^b}/yは、>>164の反例になる QED 蛇足だが、 x={e^b}/y と分母にyを持ってくることで、 yをキャンセルできるのがポイントだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/207
476: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 17:17:20.35 ID:7OAt8Q/C ピエロばバカ頭で考えていることは、こんな程度なんだろうね(下記) やれやれ (抜粋引用) >>407 >おっちゃんには悪いがちょっと何言ってるのかわからない >>431 >おっちゃんです。 > 100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。 >昨日は以上のようなことを考えていたつもりだが、>>407では誤解されたようだ。 (引用終わり) これで話が済むなら、時枝先生が書いている 非可測集合の話とか 現代確率論が、測度論に基づいているが、それがカノニカルという保証はないのだとか 可算無限個の確率変数の話とか そんなことを、グダグダ書く必要は無かったんだよ!!! そんな単純な話じゃないだろ? 時枝先生の記事って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/476
591: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 11:38:26.35 ID:nqXwmrkU >>587 >巨大数スレとかちょくちょく大学以上の数学について話されてるけどな ああ、下記ね ありがとう 今見てきたけど まあ、アスキー書式しか使えない場所で 数学の議論をすることの限界をしめしていると思う 実際極めて読みづらい http://49.212.78.147/index.html?board=math 2ch勢いランキング 2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 (抜粋) 順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い 13位 ↓-1 巨大数探索スレッド14 864 6 巨大数探索スレッド14 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532700505/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/591
635: 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:07:51.35 ID:dAnabccJ >>634 バナッハ・タルスキーのパラドックス」が 双曲空間上では選択公理抜きで実現できるように 広義の時枝戦略も、例えば一般の無限列の代わりに 有理数の小数展開をとる形にすれば、選択公理抜きで 代表元を選ぶ関数が作れて同様の結果が成り立つ つまり、選択公理の否定は真の逃げ道ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/635
686: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:30:20.35 ID:h9L92WO7 >>682 >D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。 >>678によるスレ主の姑息な改竄は >>685で修正したので上記のmは無くなった スレ主は>>665の「有限桁だけ0でない小数(有限小数) 」を見て 勝手に箱の数を有限個としてよいと誤解したようだが、 有限小数の長さの上限値は存在しないから、 当然無限列(有限小数の終わりの次の桁以降0が無限に続く) を扱わなければならない つまり箱の数は無限個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/686
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s