[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 13:23:13.34 ID:JTc4r8fR(31/55) AAS
突然ですが
下記、数学セミナー2019年1月号 ショルツェさん
パーフェクトイド 説明がいいね
なんとなく、分った気にさせてくれる(^^
(抜粋)
Qpをp進数体、Fp((t))を位数pの有限体Fp上の形式ローラン級数体とする
Qpにpのp^n乗根 p^(1/p^n)を付け加えて得られる体Qp( p^(1/p^n))を考える
この調子で、p^n乗根 p^(1/p^n)を整合的に取って得られる体の拡大の
合併 ∪ n>=1 Qp( p^(1/p^n))
を考え、その完備化をKo,∞ と書きます
Fp((t))にも仲良くt^(1/p^n)を付け加え、
合併 ∪ n>=1 Fp((t))(t^(1/p^n))
を考え、その完備化をKp,∞ と書きます
定理
Ko,∞ の絶対ガロア群と
Kp,∞ の絶対ガロア群の間に
自然な同型が存在する。
(引用終り)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー 2019年1月号
[特集1]
国際数学者会議2018
*[フィールズ賞業績紹介] ショルツェ……今井直毅 26
つづく
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/17(月) 11:28:56.34 ID:Cv0M5TH4(2/6) AAS
>>85
これはすぐ閃くように
セットで覚えておかないと
いけないってことだね
反対称性(歪対称)
X*+X=0
↓
X*=-X
対称性
X*-X=0
↓
X*= X
122: 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 07:02:07.34 ID:htbpCNG6(3/4) AAS
負け犬ピエロのスレ主ちゃまへ
1.自然数をランダムに選択し、
例えば100番目の箱を開け続ければ
確率1で●が出る
「100番目」のところは「1000番目」でも「10000番目」でもいい
とにかく、ある自然数iを固定し、i番目の箱を開け続ければいいだけ
2.さて、次に100人がそれぞれ自然数n_i(i=1〜100)を1個無作為に選択し
(2人以上が同じ数を選択することも可能)
自分の数以外の自然数の最大値max_iを求める
自然数n_iに対応する列のmax_i番目の箱を開けたとき
中身が●となる人物は高々1人である
つまり確率は高々1/100
なぜならn_i>max_iとなるようなnは高々1個だから
これまた、「100人」のところは 「10000人」でもよい
時枝論法のエッセンスは
1.と2.の違いに集約される
もはや同値類も選択公理もない
上記のトリックにスレ主が一切反駁できなければスレ主の負けが確定
461(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 12:55:22.34 ID:9edwDLh3(4/6) AAS
>>438
>>456は不要。
まあ、古典的な確率論で考えた方が簡単であることはいえる。
公理的確率論で考えようとすると、却って話がややこしくなる。
473: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 15:02:17.34 ID:7OAt8Q/C(9/13) AAS
国語の出来ない小学生
あわれ(^^;
484(3): 132人目の素数さん [] 2018/12/27(木) 19:15:20.34 ID:jrv0En45(2/10) AAS
>>450
>(時枝記事は)「Peter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした」
>”このふしぎな戦略”について ”非可測集合を経由した”もので
>正統な確率論とはちがうのだが しかし、”測度論的解釈がカノニカル,
>という証拠はないのだ”と続け
スレ主の記事の読み方が見当違い
まず「正統な確率論とはちがう」という言葉がミスリード
正しくは
「決定番号の分布に基づく確率計算から導かれるものではない」
しかし、100列から(決定番号が最大値の)1列を選ぶ
確率の計算は「有限事象の確率の計算」という
正統な確率論に基づくものである。
>”独立な確率変数の無限族”のお話をして
>”ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の
>微妙さをものがたる, といってもよい.”と記事を結んでいる
なぜ「確率変数の無限族の独立性」が「微妙」か?
それは時枝記事の戦略が成立するから
518: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/28(金) 14:17:20.34 ID:Fp6zY2Wm(4/8) AAS
>>515 タイポ訂正
ドクターに優秀な人が来て、その人が論運書けば
↓
ドクターに優秀な人が来て、その人が論文書けば
584(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 09:53:30.34 ID:nqXwmrkU(11/30) AAS
>>575
>上記の「他の人々」は「数列に関する測度」とかいう袋小路に入り込んで
>「出口がない!」とわめいてる点で、スレ主と同レベルだな
まじレスすれば
過去にそういう人は、このスレに来たよ
最初が、私が確率論の専門家さんと呼ぶ人だった
あと二人くらい来て
最後が、ぷふさんだったね
まあ、そのうち、お前のピエロバカ頭にも分るように書いてやるからさ
それまで、ピエロ踊り頑張ってくれ〜!(^^
682(4): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 07:19:44.34 ID:y4r2VQPB(2/16) AAS
>>678
>e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け
D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s