[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 11:12:59.33 ID:JTc4r8fR(17/55) AAS
>>18 つづき (結論)
2chスレ:math
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
101 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/02(金) ID:iLcpJ6Th
>>98 補足

系1.8の背理法という邪念を捨てて
定理1.7の結論
「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」
を素直に眺めてみると

”リプシッツ連続という関数の族で、
 どんな条件設定をしたら、この結論が導けるのだろうか”
という疑問がわいてくる

有理数の集合Q上でリプシッツ不連続のような関数を、
病的関数と呼ぶとすれば
病的関数は、排除する条件設定でなければならない

だから、素直に
「リプシッツ不連続な集合が、R中で稠密でない」が浮かぶ

「R中で稠密でない」は、
言い換えると
どこかの区間(開閉問わず)で、
リプシッツ不連続な点を含まないと
できるってこと

で、定理1.7の条件「R−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和」
これじゃ、条件足りないねと
「R中で稠密でない」を入れないとね

条件足りないのに、証明しちゃったの?
それ、”リプシッツ連続という関数の族で、一致の定理を証明しました”と
そういう話になっちゃうってことです
一致の定理を証明するなら、正則条件は外せない

と同様に、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」を証明するためには
「リプシッツ不連続な集合が、R中で稠密でない」という条件
これは、外せない

あるいは、それと等価な条件を含む設定でないと
まずいよと
だから、
「もともとの定理1.7の設定(結論と条件)が適切でない」
ってことだな
(引用終り)
以上
72
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 20:06:13.33 ID:JTc4r8fR(47/55) AAS
>>71

>>56
「U(n)={X∈C^(n×n)|X*+X=0}」

こちらは、>>70を参考に自分で考え、
”分からない問題はここに書いてね”スレでも質問して

それでも分らなければ、またこのスレへ
”分からない問題はここに書いてね”スレに書いた後、レスが付かないときにね
201
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/20(木) 12:20:42.33 ID:HvqMyvPV(1/9) AAS
おっちゃんです。
>>167
>>[命題]:任意の正の超越数xと、任意の 正かつy≠1 なる代数的数 y∈R に対して、log_(x|y|) は無理数である。
>>   (注:ここに、log_(x|y|)は、eを底とする自然対数、|y|はyの絶対値、x|y|はxと|y|の積を表すとする)
>スレ主が書いた log_(x|y|) を log(x|y|) と好意的に解釈することにする。
について。簡単な反例があった。
反例:x=2e^2、y=1/2 のとき、xy=e^2 なので log(xy)=log(e^2)=2 となって、スレ主が挙げた命題は偽。
>>171のお陰だが、何で昨日はこんな簡単なことに気が付かなかったんだろう。
251: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 17:35:12.33 ID:fd8ksZ3Q(10/10) AAS
>>244
>>250の訂正:
>物理や化学、天文学や生物学、地球科学、工学、医学、歯学は
>大学行かないと身に付かないし分からないといっていいだろうが、数学は一人でも出来る。
の部分は
>物理や化学、天文学や生物学、地球科学、工学、医学、歯学「など(他に農学や薬学などもある)」は
>大学行かないと身に付かないし分からないといっていいだろうが、数学は「数学科に行かなくても」一人でも出来る。
に訂正。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
385
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/25(火) 09:57:23.33 ID:jMORO33C(1/9) AAS
>>377-379
>> 選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
>スレ主は数当てができないとずっと主張しているが
>数当てができる(or できない)は上の内容とはまた別の話ですよ

<定義>
"数当てができない"=”時枝記事の確率計算が成り立たない”
(∵ 時枝記事では、確率99/100で数当てが出来るとしているのだから(^^ )
QED
513: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/28(金) 13:59:08.33 ID:8b5AHwJz(1) AAS
新井夫は数学基礎論の本も出してるくらいだが、
東ロボの新井妻は竹内外史に師事までしたはずなのに、数理論理学や数学基礎論について研究してるようにはまるで見えないから胡散臭い
ニューラルネットワークは解析学や統計学ならともかく数理論理学の出番ないのにな
565
(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/28(金) 22:29:13.33 ID:+5Kxdi2K(12/12) AAS
>>561
>バカはどこにでもいるでしょうw
それはそうだが、スレ主ほどのバカがいるとは些か驚きw
631
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 19:43:52.33 ID:dAnabccJ(15/23) AAS
>>623-624
バナッハ=タルスキーのパラドックスは、
球面に適用する場合には選択公理が必要だが
例えば双曲平面全体に適用するなら別に必要ない

なぜならバナッハ=タルスキーのパラドックスの肝は
「変換群が、階数2以上の自由群を部分群として持つか」
にあるのであって、双曲変換群の場合、階数2以上の自由群が
部分群として自然な形であらわれるから、選択公理を用いる必要がない
669: 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 15:22:17.33 ID:5J4BrLOC(3/5) AAS
本題に入る前の準備作業で既にフルボッコされててワロタ
ほんとスレ主ってピエロだね
752
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:07:48.33 ID:5JqLTK2h(3/10) AAS
>>725
>代表系を定める権利は回答者にあるのだから

それだめですよ。代表系の決め方はすでに時枝記事に書かれています。それ前提です。全く違う数理を採用することは不可。もちろん、ある同値類内で、代表rを別の元r’ にすることは、回答者の自由でしょうが。
一方、「無限」は、確かに時枝記事に書かれているが、「有限」でも同じことができるということです。
そして、反例は一つで良い。「有限」の場合に反例が構築できるなら、数理として、時枝記事はもう一度見直されるべきですよね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s