[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 11:35:59.30 ID:JTc4r8fR(30/55) AAS
ああ、これも追加な
スレ55 2chスレ:math
723 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/16(日) 07:12:10.03 ID:JTc4r8fR [1/4]
>>715>>716>>719>>721
ピエロ、おっちゃん、そして貴方は
前提が間違っている
時枝記事の解法が正しいと思っている
間違った前提で推論を進めれば、間違った結論が得られる

ちょうど>>711-712のようなことだ

時枝不成立を理解するには
かなり高度の理解力と学力を必要とする
それを欠いている人は
大学教員から教えて貰って下さいってこと
それを強制するのが、>>484ってことです

ピエロ、おっちゃん、そして貴方の三人に限らず
だれでも、>>484を実行できる
「スレ主を終わらせてやろう」と思った人はね

それを呼びかけて、1週間が経過した

多分、>484を実行した人はいるんだろう
その人は、大学教員から「時枝解法不成立」という事実を
正しいことを、教えて貰ったことだろう

ピエロ、おっちゃん、そして貴方は、前提となる事実認定が間違っているのです
(引用終り)
146
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:07:40.30 ID:9tXcwzeR(8/9) AAS
>>145

つづき

https://www.mynote-jp.com/entry/TensorAndMatrixRelation
テンソルと行列が混同される理由 Notes_JP 2018-01-28
(抜粋)
POINT
・「行列の成分」が「2階のテンソル(1階反変1階共変テンソル)の成分」になることが混乱の原因.
・この性質は「テンソルの商法則」の特別な場合に相当する.

テンソルと行列の違いについて悩んだ事はありませんか?テンソルを学ぶ人の多くは
・テンソルを導入する際に,『「行列とテンソル」は別物です』と注意があった.
・にも関わらず,「2階のテンソルの成分を並べて行列の形で表わしている」のを見たことがある.
という矛盾に出会ったことがあるのでは無いでしょうか.

実は,以下の意味においては「行列」と「(1階反変1階共変)テンソル」は同じものとみなせるのです:

「行列の成分」は「1階反変1階共変テンソルの成分」にもなる.
このことは「テンソルの商法則」として一般化できる.
「線形空間 V から V への線形写像全体」と「1階反変1階共変テンソル全体」は,同じ線形空間とみなせる.
(引用終わり)

つづく
162
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/19(水) 11:22:06.30 ID:MIIBJv3l(2/7) AAS
>>156-159
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ありがとう

>対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0} の「逆対応」は二価の多価関数になって、「a=±x^y」 になる。

まあ、下記でも見てくれ
”複素指数函数の逆「函数」 逆函数を持つためには、函数は一対一(単射)でなければならないが、複素指数函数は単射でない”
”この問題の解決法として、二通り考えられる”

対数関数 a=log_x|y| y∈R\{0}についても、
”二通り”のうち、最初の方法を使えばいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%87%BD%E6%95%B0
複素対数函数
(抜粋)
任意の非零複素数 z は無限個の対数を持つ[1]から、そのような表記が紛れのない意味を為すように気を付けねばならない。

極形式を用いて z = re^iθ (r > 0) と書くならば、w = ln r + iθ は z の対数の一つを与えるが、これに 2πi の任意の整数倍を加えたもので z の対数はすべて尽くされる[1]。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/Riemann_surface_log.svg/220px-Riemann_surface_log.svg.png

(複素対数函数の多価なる虚部を枝が分かるように描いたもの。複素数 z が原点を周れば、対数の虚部が上下する。これにより、原点はこの函数の分岐点となる。)

つづく
237
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 11:05:54.30 ID:KgLD1Lke(6/15) AAS
ピエロちゃん
えらいねー、小学生レベルなのに
沢山カキコして

今日も、ピエロおどり頼む
ホイ、ホイ、ホイ
頑張れ、ピエロ(^^
353
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 13:33:13.30 ID:zYiwLYWk(5/10) AAS
じゃあ 0,0,・・・ の決定番号は何?というのは工学バカの発想ね。
「代表系を作れるか」と「どう作るか」は別問題なのである。
そして時枝解法の成立には前者が保証されれば十分なのである。
361
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/24(月) 17:48:46.30 ID:tlnb9Rtp(2/2) AAS
>>359
>一番の問題は、可算加法性を勝手に使って
>自然数全体の確率が0だと結論してる点
うん。その補強のような感じで、可算加法性が成り立たなくても全く変じゃない理由として、
>確率0はその事象が起こらないことを意味しないからね。
と言ったつもり。
451: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 07:31:25.30 ID:Z9yZQTCw(2/7) AAS
>>444-448
おは
小学生のばかピエロちゃん、元気?
えらいねー、小学生レベルなのに
沢山カキコして

今日も、ピエロおどり頼む
さあ、がんばれよ、落ちこぼれ(^^;
ホイ、ホイ、ホイ
踊れピエロ
498: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 21:35:27.30 ID:b7qf7ZaP(2/2) AAS
>>494
> 「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて」とあって、Xnは確率変数だよ
「Xnを入れられて」でなくて「Xnのランダムな値を入れられて」

「サイコロを振ったら出る目」と「サイコロを振ったら出た目」の違いが分かりますか?
箱の中に入れるのは「サイコロを振ったら出た目」の方です

回答者が箱を開けて見る数字については確率変数かどうかは無関係
単なる値を見るだけ

i番目の箱の中身がXiでP(Xi={1, 2, 3, 4, 5, 6}) = 1/6であろうとなかろうと
回答者が箱を開けて見た数字が1だったら出題者が1を選んで入れたというだけ
2だったら出題者が2を選んで入れたというだけでランダムに選んだかどうかは
回答者側つまり数当て戦略には関係ない
753: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/01/01(火) 10:08:20.30 ID:5JqLTK2h(4/10) AAS
>>726
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを示しなさいな。

それって、一昨日時間を取りましたよね。言い逃れできないように。皆さん合意したはず。
そして、>>706に“(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)”と纏めています
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s