[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/16(日) 11:51:41.20 ID:TerSJhG2(5/17) AAS
>>31
>それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; )
スレ主は勝利に固執するピエロ
「時枝の定理」が理解できないのはスレ主が無能だから
理解できない時点で、スレ主は負け犬 (これこそ定義w)
88(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/17(月) 07:34:40.20 ID:vPN/J1lJ(4/14) AAS
>>87
全く関係ないけど、検索ヒットしたので(^^
随伴作用素:「等式 < Ax,y > =< x,A^*y > は形の上では圏論における随伴対を定義する性質と同じ形をしている。そしてこれは随伴函手の名の由来でもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E4%BC%B4%E4%BD%9C%E7%94%A8%E7%B4%A0
随伴作用素
(抜粋)
数学の特に函数解析学において、ヒルベルト空間上の各有界線型作用素は、対応する随伴作用素(ずいはんさようそ、英: adjoint operator)を持つ。作用素の随伴は正方行列の随伴行列の概念の無限次元の場合をも許すような一般化である。ヒルベルト空間上の作用素を「一般化された複素数」と考えれば、作用素の随伴は複素数に対する複素共軛の役割を果たすものである。
作用素 A の随伴は、シャルル・エルミートに因んでエルミート共軛 (Hermitian conjugate) とも呼ばれ、A? あるいは A† などで表される(後者は特にブラケット記法とともに用いられる)。
その他の随伴
等式
< Ax,y > =< x,A^*y >
は形の上では圏論における随伴対を定義する性質と同じ形をしている。そしてこれは随伴函手の名の由来でもある。
147: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/12/18(火) 18:08:16.20 ID:9tXcwzeR(9/9) AAS
>>146
つづき
<動画>
https://www.youtube.com/watch?v=iVJOXMjbv_w
テンソルとは何か?
野沢秀文
2017/02/27 に公開
テンソルの概念を数学的に説明してみた。
(注:コメントでツッコミが入っているので見てね(^^; )
以上
246(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 13:47:27.20 ID:KgLD1Lke(10/15) AAS
>>239-241
>可能無限を扱う微分積分が分からんと実無限を扱う微分積分(超準解析)は分からん。
超準解析には二つの方向がある
・一つは、古典的な微分積分に、無限小、無限大を導入して、もっと直感的な把握ができるよう
・もう一つは、古典的な微分積分を超えた結果を得ようという
前者は、古典的な微分積分を理解しやすくする方向だよ
260: 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:23:53.20 ID:Hl9IRdAe(7/10) AAS
>>252
>人類が非ユークリッド幾何学を認識するのに、大きく3の流れがあった
>1)平行線公理(正確には公準)の証明の試み
>2)射影幾何(無限遠点で平行線が交わる)
>3)球面幾何(「すべての直線は2点で交わる」ので、いわゆる平行線は存在しない)
ガウスやロバチェフスキーやボヤイは
スレ主にとって人類より優れた存在らしい
まあ、スレ主には双曲幾何など逆立ちしても理解できまいw
275(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/22(土) 10:17:57.20 ID:lwAytAjK(3/5) AAS
>>269
>時枝記事の解法で
>「さて、1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
> 例えばkが選ばれたとせよ。
> s_kの決定番号が他の列の決定番号どれより
> 大きい確率は1/100に過ぎない」
>以外に確率に関するところはどこですか?
スレ主の恩師
「ないよ。だからいってるじゃん。
スレ主、お前が間違ってるって。
ほんとお前みたいな出来損ないが
オレの教え子なんて恥ずかしいよ」
575(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 08:35:07.20 ID:dAnabccJ(3/23) AAS
>>546
”In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"?
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N_
1},
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
「この文脈では、「ボックスの内容を任意の高い確率で推測する」と言っても意味がありますか。
私たちが必要とする唯一の確率尺度は{0,1、…、N_1}上の一様確率であるため、それは問題ないと思います。
しかし、他の人々はそれが問題だと主張します、なぜなら私たちは数列に関する測度を定義する必要があり、さらに選択の公理はすべてを台無しにするからです。」
上記の「他の人々」は「数列に関する測度」とかいう袋小路に入り込んで
「出口がない!」とわめいてる点で、スレ主と同レベルだな
745(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 17:41:35.20 ID:h9L92WO7(29/30) AAS
>>744
スレ主 安定の最底辺だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s