[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/18(火) 06:51:30.19 ID:htbpCNG6(1/4) AAS
>>100-109
スレ主、理解もできぬホモロジー代数に逃避
282: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 07:17:59.19 ID:aqLWE3+/(2/20) AAS
>>273-281
ピエロちゃん
えらいねー、小学生レベルなのに
沢山カキコして

今日も、ピエロおどり頼む
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^^
329
(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 07:15:43.19 ID:6oRe+bIf(3/16) AAS
>>319
リンク先の記述だが
球面幾何で第一公準を満たさないのは2点が球面の対蹠点の場合に限るので
対蹠点を同一視した楕円幾何では、第一公準は満たされる

他方、第二公準については、円は「(無限に)延長可能」ではないとするのが正しい
もし第二公準を満たすなら、Saccheri-Legendreの定理
「三角形の内角の和は2直角を超えない。」
が成り立たないことになる
399
(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:42:35.19 ID:hBtRgkOS(6/12) AAS
>>387
>選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない
>その一つの根拠は、非可測集合については、
>測度が定義できないゆえ、確率計算が不可能になるってこと
時枝記事では、選択公理を使ってヴィタリの非可測集合を経由して、
構成した空でない有限集合上で確率の計算が出来るようにしている。
ここは古典的な確率論の計算の話なんだが。
416: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/26(水) 06:56:50.19 ID:bwHtmsCY(3/9) AAS
小学生のピエロちゃん
えらいねー、小学生レベルなのに
沢山カキコして

今日も、ピエロおどり頼む
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ!(^^
504
(2): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/28(金) 06:24:49.19 ID:aqGr6Cv9(1/3) AAS
おっちゃんです。
>>496
>それってさ
>おっちゃんの(>>431より)
>「100個の相異なる決定番号からなる有限集合をΩとする。Ωの濃度は card(Ω)=100。
>そこで、濃度が 2^{100} に等しいΩのσ-集合体をFとする。」
>これと、全く同じじゃないか!!!
>>478の標本空間Ωの元と私の標本空間Ωの元が違うんだが。
昨日はいつもの「それじゃ、おっちゃんもう寝る」って書く前にウトウトして寝てしまった。

スレ主の相手をするのは本当に疲れる。
638
(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/29(土) 20:37:49.19 ID:dAnabccJ(21/23) AAS
有理数の小数展開を用いる場合
循環節が始まる桁を決定番号とすれば
選択公理を使用しなくて済む

100個の有理数から1個選んで
その中のある桁の数字を当てる場合
他の99個の有理数の循環節の開始位置を見て
その中の最大値の桁を選べば
自分が選んだ有理数の循環節の開始位置が
それより大きい可能性は1/100しかない

結局可算集合上で各点に均一の重みを与える測度が定義できない
(可算加法性を満足しない)ので有理数全体の測度にもとづく
計算ができないのだが、だからといって上記の計算が無意味だ
という理由にはならない
649
(2): 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 08:01:45.19 ID:Fgu/mMxZ(4/17) AAS
>>648
一般の無限列の代わりに有理数の小数展開を用いる場合

* 1)のsが、有理数の小数展開
* 2)の代表元が、循環節から自然に定まる (選択公理の必要無し!)
* 3)の決定番号が、循環節の開始位置となる

スレ主が選択公理に逃げ込む道はこれで塞がったw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s