[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 13:23:49.18 ID:JTc4r8fR(32/55) AAS
>>38
つづき
この パーフェクトイド Qp( p^(1/p^n) n→∞ の話は
下記、雪江明彦先生の順極限の例 ”Gn=(1/n)*Z⊂Qで、lim → Gn =Q” の話に似ていると思った
つまり、整数環Zから”順極限”で、有理数環Qを作る話のアナロジーで理解できるかなと
さらに、有理数環Qを完備化して、実数体Rを作る
同じように完備化を、パーフェクトイドでも行う
完備化の話は、雪江 明彦「代数学3」P17とかP112にある
(参考)
前スレ>>361 2chスレ:math
より、
(抜粋)
雪江明彦先生の「代数学3」に、極限の話があったなと思い出した(下記)
書棚の肥やしを持ち出してきました
P6〜18ですね
P7 例1.27.7 (順極限の例)
Gn=(1/n)*Z⊂Q とすれば
(ここに、Zは整数環)
lim → Gn =Q (”lim →”が、順極限) である
とありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/4535786615
代数学3 代数学のひろがり 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/16
雪江 明彦
241(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/21(金) 11:57:22.18 ID:fd8ksZ3Q(5/10) AAS
>>236
>>239、>>240は「>>234」ではなく「>>236」へのレス。
259(4): 132人目の素数さん [] 2018/12/21(金) 19:21:11.18 ID:Hl9IRdAe(6/10) AAS
>>244
>世間で、一番なトンデモ論が、「アインシュタインの相対性理論否定」
相対性理論が分かってるつもりのアホスレ主に問題だ。
空間の次元が2次元以上だとする。
3つの速度を合成して0になる場合、
ニュートン力学では起きないことが
特殊相対性理論では起きる
それは何か?答えたまえ
物理学科や数学科の学生なら即答できるが
スレ主は工学馬鹿だから逆立ちしても無理だろう
273: 132人目の素数さん [] 2018/12/22(土) 09:55:47.18 ID:lwAytAjK(1/5) AAS
>>271
スレ主、>>259に答えられず
やっぱ、こいつトンデモ相間だな
ついでに>>263-264にも反論不能
だったら死ねよ 今 ここで
317(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/23(日) 21:08:45.18 ID:aqLWE3+/(15/20) AAS
>>306
>スレ主のいう球面幾何は
>厳密にいえはいわゆる非ユークリッド幾何
>とは異なる
ここ、デタラメをいうから、おっちゃんかと思ったよ・・、ピエロかい?(^^
ほんと、この二人は、5CH数学板のトンデモおじさんだね〜(^^;
世間では、非ユークリッド幾何学 「至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている」なんだけどね(下記)
数学科落ちこぼれは、「知ったか」で馬脚だな〜(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A61
非ユークリッド幾何学
非ユークリッドな幾何学の公理系を満たすモデルは様々に構成されるが、計量をもつ幾何学モデルの曲率を一つの目安としたときの両極端の場合として、至る所で負の曲率をもつ双曲幾何学と至る所で正の曲率を持つ楕円幾何学(殊に球面幾何学)が知られている。
https://kotobank.jp/word/%E6%A5%95%E5%86%86%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6-1360274
コトバンク
楕円幾何学 世界大百科事典内の楕円幾何学の言及
B.リーマンは1854年に,直線の長さは有限で,2直線はつねに2点で交わるような幾何学を構成し,クラインはこれを少しく変更して2直線はつねに1点で交わるという幾何学を構成した。この非ユークリッド幾何学を楕円幾何学と呼ぶ
つづく
639: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 20:56:04.18 ID:nqXwmrkU(30/30) AAS
>>631-638
はいはい、ピエロちゃん
自殺行為ありがとう
そうやって、自分で逃げ道を潰してくれると
助かるわ(^^;
644(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/30(日) 07:32:49.18 ID:A4Yw8jtX(2/8) AAS
>>622
さて、それでは、昨日からの続きです。
(>>592 より)ピエロ
>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで
(引用終り)
が、なぜだめかの続きをやります。
これ(>>638)結構結構だね(^^
自分で語ってくれているので、手間が省けるね
だが、念押しするよ。後で言い逃れができないようにね。
もっとも、殆ど、自分で逃げ道を塞いでくれているので、簡単で助かるのだが。
1.時枝記事でやっている数学ロジックを抽出すると下記になる (注:時枝記事については>>21ご参照)
1)数列s = (s1,s2,s3 ,・・・)のしっぽで同値類を作る
2)代表元r= r(s)を決める
3)数列sと代表元 rとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す
4)決定番号d = d(s)は、自然数である
5)数列が100列あったとすれば、数列s^1, s^2,・・・s^100に対して(注:ここにs^1などは、上付き添え字を表わすとする。以下同様)
同値類の代表元 r^1, r^2,・・・r^100 を決めることができ
決定番号 d^1, d^2,・・・d^100 を決めることができる。
d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない
D >= d^k である確率は、99/100となる
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s