[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
55: 132人目の素数さん [] 2018/12/16(日) 17:06:29.13 ID:CospbzSj うっかり答えたら危険という理由で答えないというのは 負けを認めたくないってだけじゃんw 政治家が不祥事をごまかすのと同じw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/55
300: 132人目の素数さん [] 2018/12/23(日) 13:13:17.13 ID:5WsJj6Ky >>281 >なりすましの可能性があるからねー 数学的問いに中傷でレスすることを言っている 数学的問いになりすましも糞も無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/300
375: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/24(月) 23:49:37.13 ID:1uJ+FX2v 選択公理を認めてもなお、時枝記事の確率計算が成り立たない その一つの根拠は、非可測集合については、測度が定義できないゆえ、確率計算が不可能になるってこと 英語圏と日本の大学数学教員の常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/375
427: 132人目の素数さん [] 2018/12/26(水) 07:14:01.13 ID:U4PmkSWL 時枝記事の解法(確率計算 99/100)が数学の定理であることに議論の余地はない 数セミの記事だから数学の定理として紹介されたものではないと思うのは間違い 時枝氏の記事は、数学の定理を紹介したもの こんな簡単な定理が理解できないスレ主は数学界の負け犬 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/427
439: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 18:42:19.13 ID:m/55hJUw >>420 > 時枝記事の解法(確率計算 99/100)が数学の定理として正しいかどうかだ 既存の数学の定理としての例は前に極限の和(連続関数の和)を挙げたじゃないか > じゃあ、なぜ、時枝先生はこれを数学の定理として紹介しなかったのか? > その理由を考えて見ろよ! スレ主は極限を知らないから分からないのでしょう 極限の定義の少し後に極限の和などを扱うことは適当な教科書を見ればよい わざわざ紹介するようなものでもない 収束する数列(or 関数)が100個あれば共通するεに対してN(ε)やδ(ε)(= 決定番号)が100個定まる 数当ての場合 εで定める範囲内の値 = 代表元と一致 = 数当てが成功 100個の中のN(ε)の最大値(or δ(ε)の場合は最小値になることもある)を とれば100個の数列(or 関数)全てがεで定める範囲内の値をとる (100個の極限の和を考えることができるのはこの場合) 99個の数列のN(ε)の最大値を考える場合は100個の中のN(ε)の最大値が 99個のN(ε)の中に含まれるかどうかで残りの1つがεで定める範囲内の値 をとるかどうかが決まる (残りの1つがεで定める範囲内の値をとれば100個の極限の和を考えることができる) 場合分けをすれば100通りの内99通りで100個の極限の和を考えることができることが分かる (= 場合分けをすれば100通りの内99通りで数当てが成功することが分かる) 確率計算をするならば有限事象の確率だから確率99/100 スレ主は「有限事象の確率だから確率99/100」が数学(の定理)として正しくない と言いたいのかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/439
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/27(木) 21:16:14.13 ID:Z9yZQTCw >>493 つづき あとな、 >まさか「確率変数は実数値を取れるから箱に確率変数を入れてもよい」と言いたい訳じゃないよな? 時枝自身が、その記事に書いている(下記) 「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…で n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて, ある箱の中身を当てようとしたって」 (数学セミナー 2015.11 P37 左側の段落から抜粋 9行目から18行目) まさか”確率変数を箱に入れてはいけない”と言いたい訳じゃないよな?? 時枝記事の「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて」とあって、Xnは確率変数だよ!! 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/494
586: & ◆Kq1LABm8Cw [] 2018/12/29(土) 09:58:16.13 ID:h+e/QCOw ピエロとヒエログリフ →ダジャレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/586
657: 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 08:52:21.13 ID:Fgu/mMxZ >>654 >その話は、時枝が済んでからやろうね 必要ない 貴様が誤りを認めればいいだけ 貴様、自分が正しいと思ってるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s