[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 10:19:26.12 ID:6oRe+bIf(10/16) AAS
>>337
>>特殊相対性理論こそ非ユークリッド幾何(双曲幾何)の
>>またとない絶好の実例なのにな
>おれが、高校生のときに読んで知っていた知識
スレ主は
特殊相対性理論と一般相対性理論の区別
非ユークリッド幾何とリーマン幾何の区別
がついてない
ここでは重力を時空の曲率で表す話などしていない
特殊相対性理論のローレンツ変換から
双曲幾何が構築できるという話をしている
どうだ、馬鹿スレ主、自分のアサハカなカン違いに気づいたか?
351: 132人目の素数さん [] 2018/12/24(月) 13:09:51.12 ID:zYiwLYWk(3/10) AAS
>>341
>選択公理の理解さえあやしい(^^;
いや、選択公理を理解してないのは真のピエロスレ主だよ
選択公理:空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、新しい集合を作ることができる。
「空集合を要素に持たない任意の集合族」 : R^N/〜
「に対して、各要素(それ自体が集合である)」: R^N/〜の各同値類
「から一つずつその要素を選び」 : R^N/〜の各同値類の代表列
「新しい集合」 : R^N/〜の代表系
「を作ることができる。」
選択公理を仮定すれば代表系を作ることができる。
代表系が存在するなら、任意の実数列の決定番号は、その定義から自然数である。
100個の実数列から100個の自然数が得られる。
こんな簡単な理屈、なぜ理解できないの?
398: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 11:31:42.12 ID:hBtRgkOS(5/12) AAS
>>394
古典的な確率論があるからこそ確率過程もある訳で、
理論的に古典的な確率論の方が確率過程より簡単なだけでなく、
歴史的にも古典的な確率論の方が古いんだが。
471(3): 132人目の素数さん [] 2018/12/27(木) 14:49:04.12 ID:MrGuxIDg(3/10) AAS
>>450
「確率変数」などという実数は存在しません。確率変数∈/R
そうか、スレ主は実数が何かがわからなかったのか
どうりで我々と話が噛み合わないわけだ
3年かかってようやく一つ進歩したね、これで中学レベルになったかな?
661: 132人目の素数さん [] 2018/12/30(日) 09:00:13.12 ID:Fgu/mMxZ(11/17) AAS
>>658
>他に、言いたいことないですか?(^^
ヒルベルトの無限ホテルやら
有理数の小数展開からの
尻尾の同値類の代表元の選定やら
に関して「可算選択公理」は必要とか
いうのは貴様の誤解だから撤回しろ
選択公理はあくまで写像が構成出来ない場合に
その存在を主張するためにあるのであって、
構成できる場合はそれで存在が証明されるから
必要ない こんなこと数学界の常識
知らないスレ主がバカなだけだ
689(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/31(月) 07:49:13.12 ID:av0tGtzM(1) AAS
>無限に近い巨大な数
で笑ってしまった。どんな巨大数でも無限に比べれば0に等しい。
そんなのは数学の常識。
やっぱり工学バカには日常用語としての「無数・無限」(巨大数 だが数学上は有限)
と数学上の「無限」の区別がついてないんじゃないかなぁw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.010s*