[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 14:31:48.09 ID:JTc4r8fR >>43 ありがとう だが、あわれだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/45
234: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 10:54:18.09 ID:KgLD1Lke >>204 >時枝記事が分からないスレ主には、フォン・ノイマン環は分かりっこないといえることになる。 ここらのセンスが、ピエロの下記に似ているけど (引用開始) ピエロ 前スレ >>568 >>おれが、「宇宙際タイヒミュラー理論」が理解できないのは当然だ >そりゃそうだ「時枝記事」も理解できないんだもんなあw (引用終わり) まあ、いいけどね これ第三者からみたら、 「じゃ、おまいは、フォン・ノイマン環分かってんの?」とか 「じゃ、おまいは、宇宙際タイヒミュラー理論かってんの?」とか そういうツッコミが想定される そのツッコミに、Yesと答えられるならともかく・・ Yesと答えられないなら、五十歩百歩だと(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/234
403: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/25(火) 13:12:28.09 ID:hBtRgkOS >>396 他にも訂正箇所があったから、>>401を次のように再訂正する: >>396 >>おっと、390でいう「確率論」とは「公理的確率論」のことな。 > >これな >時枝記事の確率計算が正しいと言っている人たち(落ちこぼれピエロを含む)の >素朴な確率の知識をよく表現しているという意味で、それ秀逸だわ(^^ 別にわざわざ確率測度を持ち出す必要はないと思うが、もし公理的な確率論の枠組みの中で確率を計算したいなら、 確率測度を使えば、古典的な確率論も現代的な(コルモゴルフの)公理的な確率論の枠組みの中で扱える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/403
432: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/26(水) 09:23:56.09 ID:JvylbzOz >>429 >>431の訂正: >3):nを任意の2以上の整数とする。Ωの部分集合 E_1,E_2,…,E_n∈F を何れも任意に取る。 >このとき、 E_1,E_2,…,E_n∈F について、任意の 1≦i<j≦n なる2つの整数i、jに対して、 >μ( ∪_{k=1,…,n}(E_k) )=Σ_{k=1,…,n}( μ(E_k) ) が成り立つとする。 の部分は >3):nを任意の2以上の整数とする。Ωの部分集合 E_1,E_2,…,E_n∈F を何れも任意に取る。 >このとき、 E_1,E_2,…,E_n∈F について、任意の 1≦i<j≦n なる2つの整数i、jに対して、 >「E_i∩E_l=Φ ならば」 μ( ∪_{k=1,…,n}(E_k) )=Σ_{k=1,…,n}( μ(E_k) ) が成り立つとする。 に訂正。 >>403で再訂正して書いたように、>>431及びこのレスのように確率空間 (Ω,F,μ) を設定すれば、 確率測度でも時枝記事の問題を考えることは出来る(わざわざ確率測度を持ち出す必要はないと思うが)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/432
482: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/27(木) 19:14:07.09 ID:b7qf7ZaP >>450 > 「独立な確率変数の無限族」を使う使わないは、箱の中の数字を設定する側(私)の”まったく自由”です。そういう設定ですよ それだったら回答者側が「独立な確率変数の無限族」を使わないことは自由だから スレ主は何言っているの?って話でしょう > 時枝記事の数当ては、「有限事象の確率の計算」の外だと思いますよ いいえ違いますよ > 時枝記事が「有限事象の確率の計算」に落とせるという主張なら、それについての数学としての証明が必要ですよ 極限を定義して無限を扱えば決定番号を求められることは記事の中で解説してあるでしょ 決定番号の具体的な値が分からない場合でも有限個の決定番号の大小比較を場合分けすれば その数は有限だからそれを数え上げてそのまま「有限事象の確率の計算」に使うだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/482
602: 132人目の素数さん [sage] 2018/12/29(土) 12:34:46.09 ID:9ok3z8n8 >>592 2≦card(Ω)≦100 のときは、 1):card(Ω)=2 のとき、2):card(Ω)=3 のとき、…、99):card(Ω)=100 のとき、 としらみ潰しに場合分けするしかなさそうだが、本来する必要は全くないのに、 こんな面倒でバカげたことをする人間いないだろ。 そういうことを考えるのはスレ主だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/602
654: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/30(日) 08:47:59.09 ID:A4Yw8jtX >>650-651 どもありがとう スレ主です その話は、時枝が済んでからやろうね 議論が錯綜しそうだからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/654
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.878s*