[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 14:33:27.07 ID:JTc4r8fR(38/55) AAS
ビルカーさん(^^
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー 2019年1月号
[特集1]
国際数学者会議2018
*[フィールズ賞業績紹介] ビルカー……權業善範 14
<関連PDF>
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H22-kawakita.pdf
京都大学数理解析研究所 - 数学入門公開講座
極小モデル理論の発展 川北 真之 2010年8月2日-8月5日(第32回)
代数幾何学の扱う対象は、代数多様体と呼ばれる、連立多項式の共通零点集合として定義される図形です。
極小モデル理論とは、変数変換で写り合う代数多様体たちを本質的に同じものと捉え、各々の中から代表的な代数多様体を抽出する理論です。
抽出の過程で多様体上の余計な曲線を収縮させるのですが、収縮によって悪い特異点を持つ多様体が生じます。
それを回復させる操作がフリップと呼ばれる変換で、極小モデル理論において中心的な役割を果たします。
3次元極小モデル理論は森によるフリップの存在を中心として90年代に完成しましたが、その高次元化は暫く模索段階でした。
ところが2006年、ビルカー、カッシーニ、ヘイコン、マッカーナンは一般次元のフリップの存在を証明し、極小モデル理論は大きな前進を遂げまし た。
講座では、このような極小モデル理論の最近の発展を、わかりやすく紹介します。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki/Website/reports.html
Website of Masayuki Kawakita
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki/Website/Documents/alg-symp09.pdf
(ビルカー後)
Problems on singularities from the theory of minimal models,第54回代数学シンポジウム報告集, 47-54 (2009)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki/Website/Documents/msj06.pdf
(ビルカー前)
高次元極小モデル理論の発展, 日本数学会代数学分科会講演アブストラクト, 92-95 (2006 autumn)
つづく
226: 132人目の素数さん [] 2018/12/20(木) 23:03:55.07 ID:Z2K9+18z(6/6) AAS
自然数に上限は無い。
しかしNから一元取ればそれは必ず有限値である。何度やってもどんな方法でも。
決定番号=∞と主張するスレ主はそんなことすら理解できない。
254(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/21(金) 18:39:44.07 ID:KgLD1Lke(14/15) AAS
>>249
>>時枝記事の解法が、「高校までの確率」の範囲外ということは、おっちゃん以外の全員の了解事項だよ
>同値類や選択公理、及びヴィタリの非可測集合は高校ではしないが、
いっちゃ悪いけど、馬〇じゃない(放送禁止用語)
可算無限長数列のシッポの同値類と代表、決定番号
これが、時枝記事のキモでしょう?(^^
それが、高校数学の範囲かね?
521(1): 132人目の素数さん [sage] 2018/12/28(金) 15:37:36.07 ID:AJbhrTtT(2/2) AAS
バカの添削しても仕方ないってこった
572(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/29(土) 07:58:10.07 ID:nqXwmrkU(3/30) AAS
>>565-569
バカ踊りありがとう、ピエロ
さあ、今日も踊れ
バカピエロ!(^^
656(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/30(日) 08:51:40.07 ID:A4Yw8jtX(6/8) AAS
>>653
結構結構。>>652に含まれることを、自分で書いてくれて
自分で逃げ道を塞いでくれているので、簡単で助かるよ
でも、念のため、>>652にもレスしておくれ(^^
694: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 08:08:53.07 ID:h9L92WO7(7/30) AAS
スレ主はどうやら
「任意長の有限列で成り立つ」事柄は
「無限列で成り立つ」と誤解してるらしい
もちろんそんなことはない
有限列には必ず終端があるが
無限列には終端は存在しない
この質的な違いが重要
スレ主の怪しげな”極限”(?)論法は全く通用しない
それにしても延々と選択公理について述べたのは
なんのつもりだったんだろうか?
正直、スレ主が
>箱の数を、十分大きな「有限」個の場合を考える。
と書いてきたのを読んで、ズッコケた
696: 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 08:15:40.07 ID:h9L92WO7(9/30) AAS
ぶっちゃけスレ主の>>678に対する>>685の指摘は
望月新一のABC予想の証明に関するショルツの指摘
同様の決定的なものであるから、安易な反論は無意味
716(1): 132人目の素数さん [] 2018/12/31(月) 09:14:35.07 ID:h9L92WO7(17/30) AAS
ぶっちゃけスレ主の>>706に対する>>715の指摘は
望月新一のABC予想の証明に関するショルツの指摘
同様の決定的なものであるから、安易な反論は無意味
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s